HOME > 記事一覧

就活者の事前エントリー

事前エントリーいただいた方には、マッチングの仕組みや、本システムの取り扱いに関するご案内を随時差し上げます。
事前エントリーの登録はメールアドレスのみです。下記の「利用規約」をご一読いただきご登録下さい。

▼就活者 事前エントリーの登録


メールアドレス:
半角でご入力ください
 

▼就活者 事前エントリーの解除


メールアドレス:
半角でご入力ください
 


事前エントリーメルマガ利用規約

本規約は、株式会社メルサが配信するメールマガジンの読者登録を行った方に適用されるものとします。

■個人情報の取り扱いについて

個人情報の取り扱いは、株式会社メルサの「個人情報保護方針」に従います。弊社では、登録いただいたメールアドレスを、メールマガジン配信および弊社からの連絡の目的でのみ使用いたします。

■メールマガジンの登録解除について

登録者がメールマガジン登録の解除を希望する場合、登録解除フォームに自己のメールアドレスを送信することで、読者登録を解除するものとします。

■弊社による読者の登録解除について

弊社が次のいずれかに該当すると認めたときは、読者登録を解除することがあります。

  1. 配信したメールマガジンが不達となったとき、及び、登録読者側のメールサーバの受信拒否または受信障害等により、メールマガジン配信に著しい障害があったとき。
  2. 下記の「禁止事項」の項目に該当する行為があったとき。
  3. 事前エントリーが終了しメールマガジンが廃刊されたとき。
  4. その他読者登録を継続することが不適当な事由があるとき。

■禁止事項

メルマガ登録者は、次に掲げることを行ってはならないものとします。

  1. 他人のメールアドレスを、その所有者の承諾なしに登録すること。
  2. 不正に入手したメールアドレスで読者登録すること。
  3. 何らかの手段で、弊社のシステムに障害を発生させようとすること。

■システムの停止について

弊社は、システムの保守のためにサービスの一部または全部を一時停止することがあります。また、緊急を要するシステムの保守や天災地変等の不可抗力によって、予告なくサービスの一部または全部の提供を停止することがあります。

■メールマガジン免責事項・ポリシーについて

メールマガジンの登録・解除に関わる事項を通して、読者およびその他関係者が受けた損害について、弊社は一切の責任を負わないものとします。その他については、株式会社メルサで掲げるサイトポリシーに準拠するものとします。

■規約の改定について

本規約は予告なく改定されることがあり、サービス利用時点での規約が適用されるものとします。このメールマガジン利用規約は、2014年1月6日から実施します。


2014.01.27:

システム変更のお知らせ

システム変更のお知らせ

株式会社メルサは平成25年10月21日付で経済産業局より、補助金事業の採択をいただきました。中小企業を対象とした就業のマッチング支援システムです。「DJM就活支援3システム」の事業名で,新卒者、第2新卒者、日本人留学生の就活を支援してまいります。

このシステム構築により「ナッチの進路カレッジ」の事業は、DJM就活支援システムの中で総合的に展開致します。
当サイト下記にご案内しております、メルマガ・ブログの内容につきましては、株式会社メルサのフェースブックでも配信致します。メルサfacebookの「いいね」ボタンを押していただきますと、投稿内容をタイムリーにご覧いただけます。就活に対応した投稿内容ですので、皆様の就業力向上の一助となるものと思います。

株式会社メルサのfacebookは次のバナークリックで覧いただけます株式会社メルサ公式FaceBook


ナッチの進路カレッジ(構成)

ナッチの進路カレッジ【メルマガ】【ブログ】【進路サポーター紹介】の3構成です。

  • 1メルマガ「成せばなる」

    メルマガ「成せばなる」:画像
  • 2ブログ「成せばなる」

    ブログ「成せばなる」:画像
  • 3進路サポーターネットワーク

    進路サポーターネットワーク:画像
  • グローバル・ヒューマン・アカデミー(GHA)学院長鈴木奈智子がメルマガとブログを執筆しています。

  • GHA学院長・鈴木奈智子:画像
  • 「ナッチの進路カレッジ」ネーミングの由来・・・
    各地の高校、大学で進路指導・マナー指導そしてカウンセリングを行っていますが、呼び名は様々です。先生、講師、鈴木さん・・・そして時には・・高校生から「なっちゃん先生」・・と。自身で一番好きな呼び名が「なっち」です。一番好きなネーミングから「ナッチの進路カレッジ」のネーミングが生まれました。

     

1 メルマガ「成せばなる」
  • ナッチの好きな格言
  • 【上杉鷹山】成せばなる成さねばならぬ何ごともならぬは人の為(な)さぬなりけり人が何かを為し遂げようという意思を持って行動すれば、何事も達成に向かうのである。ただ待っていて、何も行動を起こさなければ良い結果には結びつかない。結果が得られないのは、人が為し遂げる意思を持って行動しないからだ。

  • 上杉鷹山(うえすぎようざん)は、J・F・ケネディ元アメリカ大統領や、ビル・クリントン元大統領に「もっとも尊敬する日本人政治家」と言われた江戸時代の米沢藩主(現:山形県米沢市)です。前述の名言は財政破綻した藩経済を立て直す際に、領内の家臣及び百姓に対して、立て直すための心構えについて説いた文言として有名です。
    グローバル・ヒューマン・アカデミーを運営する株式会社メルサは、上杉鷹山を藩主とした山形県米沢市を発祥の地としています。執筆者(鈴木奈智子)のホームペイジサイトのURL及びメールアドレスは上杉鷹山(ようざん)にあやかり

    を取得しています。

  • 就職氷河期が続く現代社会。厳しさを嘆き座してばかりで行動をしないのでは何の解決にもなりません。
  • 明るい進路を自ら開拓し続けるために、メルマガ「なせば成る」では次の項目について発信していきます。メルマガ「成せばなる」は次の内容で構成され、ブログにアクセスするためのIDとパスワードが明示されています(IDとパスワードは定期的に変更されます)

メルマガ「成せばなる」の構成

 

  • 1.ナッチのサービス・マナー道

    企業は即戦力を求めていますが新入社員を即戦力として採用する企業はありません。即戦力には専門力と経験が必要となるからです。しかし、できる限り早く即戦力になってほしいというのが採用企業の共通した願いです。仕事を早く覚えるには、先輩社員や同僚とのコミュニケーションが重要です。社員間のコミュニケーションが悪いと、壁を作ってしまい、質問も、教えてもらうこともできず、ミスが多発し仕事の成果が低くなってしまいます。コミュニケーションの源はマナーです。就職前の早い時期からマナーの重要性に気づかなければなりません。

  • 2.会社説明会の受け方・面接の受け方

    会社説明会というステージから既に採用の面接がはじまっています。しかし、説明を受けるだけで、確認すべきことを忘れている就活者が多く見受けられます。会社説明会への臨み方のポイントを教示します。又、面接は就活面接に限らず、一部では進学時や資格取得時にも面接を求めらる場合があります。面接への対応法は一生涯なんらかの機会に必要となり、身に付けておく自らの武器となるものです。

  • 3.「会社が守るルール」と「社員が守るルール」

    学校教育の場では、マナーや就活のポイントを教える機会があるのですが、企業人として自ら守るべきルールを定めた就業規則や、会社が守らなければいけない「雇用のルール」について学ぶ機会が少ないのが現状です。労働契約や「労働基準法」「社会保険」など仕事に係る法律について発信します。

  • 4.「雇われる能力」と「雇われ続ける能力」

    進路指導は入口突破「内定獲得」を目指したものが多いのが現実です。しかし、内定を獲得したものの、入社してから直ぐ退職してしまう就活者の多いのも事実です。内定はとれても直ぐに退職してしまっては、一段と次の就職が困難になってしまいます。「雇われる能力」とはどのようなものか、「雇われ続ける能力」とはどのようなものか。そのポイントを発信します。

  • 5.社長から社員(就活者)に伝えたいメッセージ

    社会が人に求めるものが法律やルール、マナーです。さらに、仕事に必要なスキルも要求されますが、スキルだけで仕事が成り立つものではありません。人間は、学びつづけ、成長しつづけていく存在です。学び続ける社員の成長が、企業全体の着実な成長・発展に結びついていくからです。社長歴37年の現役経営者が、過去知識を得た3000冊を超す著書、新聞、雑誌等のメディアから抜粋、自ら収集し、学び(自己啓発)としてきた「名言」を社員や就活者へのメッセージとして発信します。就業しようとする会社の「社員と顧客に対する社長の思い」、「新入社員一人一人の成長を促すための名言」が満載です。



    メルマガサンプル
    =======================================================
    2.会社説明会の受け方・面接の受け方

    合同企業説明会の会場で相談コーナーを担当することがあります。
    学生達の動きを見ていると、真剣なのか、何となく参加しているのか、一目
    でわかります。
     
    企業説明会から、すでに面接試験が始まっているのです。
    企業への敬意を示すためにも事前に参加企業を調べて、ホームページ等で企
    業情報を収集したうえで参加する。
    これらは当たり前のことですが、意外と軽視している学生も少なくありません。
     
    どこか空いている企業のブースはないかと探しながら、ただ歩き回っている。
    他社の企業説明書やパンフレットを片手に、平気で別の会社説明を聞いている。
    待機中に友人と話をしたり、携帯電話に目を向けている。
    こんな学生を見て企業側はどう思うでしょう。
     
    企業に注目される人材を目指し、本気で挑み、企業とのマッチングを目指して
    いきましょう。
    =======================================================
     

メルマガ「成せばなる」の発信済内容一覧はこちらからご覧頂けます。


メルマガ「成せばなる」の配信日は毎週火曜日で購読は無料です。メールアドレスとお名前だけの登録でご購読いただけます。

 




※グローバル・ヒューマン・アカデミーでは、起業力の重要性を提唱しています。並行し、脳夢起業カレッジで学ぶことにより、「雇われ続ける能力としての起業力」が養われます。

ブログ「成せばなる」

ブログ「成せばなる」は、メルマガ「成せばなる」で配信した内容を基盤としてブログで掲載しいるものです。(メルマガで配信していない内容も掲載致します)ブログ「成せばなる」をご覧いただくには、IDとパスワードが必要です。IDとパスワードは、毎回発信するメルマガに掲載しています(IDとパスワードは毎月変更されます)のでメルマガにご登録(無料)下さい。メルマガは単発の情報ですが、ブログでは過去配信した全ての内容をご覧いただけます。


進路サポーターネットワーク

進路サポーターとは、グローバル・ヒューマン・アカデミーとの協働で、進学や就活、グローバル人材育成を応援する、大学・短期大学・専門学校、並びに、留学や資格取得を応援する企業、さらには就活を応援する企業等のネットワークです。

進路サポーターはこちらからご覧いただけます



ナッチの進路カレッジ(受講者募集)

  • 受講生募集! 受講料無料!

  • ナッチの進路カレッジでは受講生を募集しております。受講料は無料です。メルマガへの登録(名前・メールアドレスだけ)だけで受講できます。



ナッチの進路カレッジの受講生には次の特典があります。

  • 就活に関するあらゆる情報がメルマガ「成せばなる」で届きます。
  • 過去配信された「メルマガ 成せばなる」の全内容をご覧いただけるサイト「ブログ成せばなる」のIDとパスワードをメルマガの中で告知します。ナッチ(GHA学院長)は様々な場所で進路指導に関する講演、セミナー、カウンセリングをおこなっていますが、全てをお話するには時間に限りがあります。その補足としてご覧いただけます。
  • 「メルマガ 成せばなる」は、定期配信(毎週火曜日)の他、進路についての様々な情報を、不定期ですがその都度配信致します。
  • ナッチの進路カレッジ及びグローバル・ヒューマン・アカデミー(GHA)を支援する様々な企業、団体、機関等、「スズキ&メルサASSOCIATES」及び進路支援に関するGHAのあらゆるサポーターが支援します。
2014.01.27:

求人企業の事前エントリー

事前エントリーいただいた方には、マッチングの仕組みや、本システムの取り扱いに関するご案内を随時差し上げます。
事前エントリーの登録はメールアドレスのみです。下記の「利用規約」をご一読いただきご登録下さい。

▼求人企業 事前エントリーの登録


メールアドレス:
半角でご入力ください
 

▼求人企業 事前エントリーの解除


メールアドレス:
半角でご入力ください
 


事前エントリーメルマガ利用規約

本規約は、株式会社メルサが配信するメールマガジンの読者登録を行った方に適用されるものとします。

■個人情報の取り扱いについて

個人情報の取り扱いは、株式会社メルサの「個人情報保護方針」に従います。弊社では、登録いただいたメールアドレスを、メールマガジン配信および弊社からの連絡の目的でのみ使用いたします。

■メールマガジンの登録解除について

登録者がメールマガジン登録の解除を希望する場合、登録解除フォームに自己のメールアドレスを送信することで、読者登録を解除するものとします。

■弊社による読者の登録解除について

弊社が次のいずれかに該当すると認めたときは、読者登録を解除することがあります。

  1. 配信したメールマガジンが不達となったとき、及び、登録読者側のメールサーバの受信拒否または受信障害等により、メールマガジン配信に著しい障害があったとき。
  2. 下記の「禁止事項」の項目に該当する行為があったとき。
  3. 事前エントリーが終了しメールマガジンが廃刊されたとき。
  4. その他読者登録を継続することが不適当な事由があるとき。

■禁止事項

メルマガ登録者は、次に掲げることを行ってはならないものとします。

  1. 他人のメールアドレスを、その所有者の承諾なしに登録すること。
  2. 不正に入手したメールアドレスで読者登録すること。
  3. 何らかの手段で、弊社のシステムに障害を発生させようとすること。

■システムの停止について

弊社は、システムの保守のためにサービスの一部または全部を一時停止することがあります。また、緊急を要するシステムの保守や天災地変等の不可抗力によって、予告なくサービスの一部または全部の提供を停止することがあります。

■メールマガジン免責事項・ポリシーについて

メールマガジンの登録・解除に関わる事項を通して、読者およびその他関係者が受けた損害について、弊社は一切の責任を負わないものとします。その他については、株式会社メルサで掲げるサイトポリシーに準拠するものとします。

■規約の改定について

本規約は予告なく改定されることがあり、サービス利用時点での規約が適用されるものとします。このメールマガジン利用規約は、2014年1月6日から実施します。


2014.01.24:

事前エントリーの解除

 

事前エントリーの登録を解除しました。


今後もメルサGHAをよろしくお願いいたします。

 

 

2014.01.24:

DJM就活支援システムエントリー一覧

DJM就活支援システムの概要

工事中
サイト更新中のため一部システムが稼働していない箇所がございます。
ご不明点はこちらからお問い合わせください。

※DJM支援システムの活用法及びセミナーやイベント等のご案内はfacebook「ビレッジ交流」でその都度告知致しますが、下記の内容を事前にご一読下さい。

DJM就活支援システムは、平成24年度経済産業省の補助事業としてスタートしました。現在はスタート時より仕組みを簡素化し事業展開していますが、マッチングの仕組みについて以下の各項目をご一読のうえ、現在事業展開中の「ビレッジ交流」 (準備中)にご参加ください。

■DJM就活支援システムの説明は ⇒ こちら
システムの全体構成を説明・・・
■GHA応援企業の説明は ⇒ こちら (準備中)
就活者が注視するスポンサー・・・
■DJMマッチングシステムの説明は ⇒ こちら
オンリーワンのマッチングの仕組み・・・
■WEB職業支援センターの説明は  ⇒ こちら
卒業後未就職者の進路相談・・・
■ソーシャル企業説明会の説明は ⇒ こちら (準備中)
企業と就活者が会食をしながら説明会・・・

※平成24年度経済産業省の補助事業としてスタートしたDJM就活支援システムの説明にある「私のミリョク」と「我社のミリョク」の仕組みを割愛し、現在地方共創ビレッジの「ビレッジ交流」(準備中)の中で簡素化しマッチングを行っています。

※平成24年度経済産業省の補助事業としてスタートしたDJM就活支援システムの説明にあるfacebook秘密グループ「DJM就活交流」は、非公開グループ「ビレッジ交流」(準備中)に変更しています。

DJM就活支援システムお申込み(登録)方法

DJM就活支援システムは、地方共創ビレッジの一事業として就活者と企業のマッチングを行うものです。求人企業と就活者それぞれが「ビレッジ交流」と「メルマガ」に登録が必要です。

■地方共創ビレッジのfacebook「ビレッジ交流」登録は ⇒ こちら(準備中)

■メルマガ登録は ⇒ こちら(準備中)

「DJM個人レポート」と「企業活躍度未来予測評価書」活用とお申込み方法

DJM就活支援システムでは「DJM個人レポート」と「企業活躍度未来予測評価書」という「就活者と企業のマッチング補助ツール」を活用した、独自のマッチングスキームを推奨しています。「DJM個人レポート」と「企業活躍度未来予測評価書」のお申し込みはメールで承っております。

■DJM就活支援システムのマッチングの原点説明は ⇒ こちら

■独自のマッチングスキームについての流れは ⇒ こちら
 PDFでの解説は ⇒ こちら(PDF 約81.1KB)

■DJM個人レポートの説明は ⇒ こちら

■企業活躍度未来予測評価書の説明は ⇒ こちら

■就活者と企業のマッチング補助ツールの説明は ⇒ こちら(PDF 約184KB)

■「DJM個人レポート」と「企業活躍度未来予測評価書」のお問い合わせ及び申し込みは ⇒ こちら

地方共創ビレッジ内でのDJM就活支援システム構成図とながれ

就活者・支援者・FBビレッジ交流・企業経営者・企業担当者|人材紹介・求人企業紹介・DJM支援システム活用法・イベント情報・セミナー情報・地方供そ創ビレッジ活用法|就活者・メルマガ配信・企業経営者・採用担当者

就活者→求人企業へアプローチ・facebook(FB)→管理者が仲介・企業→就活者へアプローチ|DJMマッチングスキーム+ジョブカードトライアルパッケージ、求人←→求職|ナッチの進路カレッジが工法支援

facebook開設方法

企業の方がfacebookグループにご参加頂くには、採用ご担当者(又は経営者)個人のfacebook登録と、企業のfacebookの開設が必要です。個人のfacebook登録も、企業のfacebook開設も、難しいことはありません。

 

■【個人及び採用担当者のfacebookページ開設例(株式会社メルサ社長)】
facebookも簡単に開設できます(社長個人のfacebook)

 

■【企業のfacebookページ開設例(株式会社メルサ)】
株式会社メルサの企業facebookは、社長自ら作成したものです

 

企業のfacebookは開設したものの、何を投稿すればいいの??という疑問をお持ちかもしれません。自社の求人はもとより、自社の商品、サービス、行事、社員の動向、顧客など、企業をPRする全てのことが投稿対象となります。さらに、知的資産経営報告書(下記※注1及び※注2を参照)という決算書では見えない知的資産(人材、技術、技能、知的財産、組織力、顧客など)の投稿を推奨しています。

 

※注1.企業の知的資産経営報告書の説明は ⇒ こちら

※注2.就活者ための知的資産経営学科は ⇒ こちら

※自社のホームページをお持ちの企業の皆さまは、企業のfacebookの代わりに、自社ホームページのURLをビレッジ交流で投稿し、就活者にアピーすることも可能です。自社ホームページをお持ちでない企業の方は、自社facebook(フェースブックページ)の開設は必須条件となります。

DJM就活支援システムのスタート時と現在の相違点

スタート当初はDJM就活支援システム単独で事業展開しておりましたが、現在は、「地方共創ビレッジ」を通し、システムを一部変更(マッチングまでの流れを簡素化)し事業展開中です。このため、スタート当初と比較し若干の相違点が存在します。以下が相違点です。

  1. facebook交流の名称を「DJM就活交流」から「ビレッジ交流」と名称を変更し、グループ形態も変更しました。
  2. スタート時はfacebookグルプ交流とブログの2通りの交流手法でマッチングを目指すシステムでしたが、現在はブログを割愛し、facebook交流のみで就活者と企業のマッチングを目指しております。このため、「私のミリョク」と「我社のミリョク」のシステムを割愛しました。
  3. スタート時はメルマガ登録を必要としていませんでしたが、現在はメルマガ登録が必要となっています。facebookで投稿できないない内容や、各種イベントや各種情報の再告知、及び、就活(採用)マッチングのしくみを強化するためです。
  4. 就活者と企業が食事をしながら交流する「ソーシャル企業説明会」は、当初、ゴチソーを運営する株式会社凸との連携事業として事業展開を予定していましたが、facebookグループ「ビレッジ交流」内でイベントを作り告知し募集する方法に変更しています。
  5. 「ソーシャル企業説明会」の延長として、インターンシップ受け入れ企業の経営者宅に宿泊し、経営や企業理念及び歴史を社長様から直接お聞きする「社長宅留学」事業を展開します。
    ■社長宅留学の説明は ⇒ こちら(準備中)
  6. ナッチの進路カレッジを新たに取りいれ、就活(採用)支援を強化しています。
    ■ナッチの進路カレッジの説明は ⇒ こちら(準備中)
2014.01.24:melsa-gha: