HOME > 記事一覧

ミラサポ起業創造ビレッジ(プレスリリース)

プレスリリース

 

「ミラサポ起業創造ビレッジ」構想

平成26年4月

株式会社メルサ

代表取締役 鈴木均

 

株式会社メルサ(代表取締役社長鈴木均)と株式会社豊(代表取締役社長藤原裕貴)は連携し開業率向上に寄与する事業をスタートすることで合意しました。事業名を「ミラサポ起業創造ビレッシ」(村長 鈴木均・副村長 藤原裕貴)とし、リアルとバーチャルで学生からシニアまでの老若男女の起業を支援します。

ミラサポは経済産業省が予算計上し民間委託している、中小企業・小規模事業者の未来を支援するサイトです。

https://www.mirasapo.jp/

facebookのようなSNSの機能を持ち、様々な階層の方が登録し(学生~シニアまでの老若男女が登録可)、投稿による交流(Q&Aやマッチング)が行われています。ミラサポ起業創造ビレッジは、ミラサポの様々な機能を駆使し(バーチャル)、さらにリアルで支援を行なっている支援団体が連携し、「起業EGG」と称した起業志望者の支援を行うコンソーシアムを目指します。ミラサポで開設しているグループ「ミラサポ・ワンストップ起業支援(管理運営者・鈴木均)」をポータルとして、リアル交流の場を開設しながら、起業支援に関するあらゆる支援企画並びにコーディネートを行います。ミラサポ起業創造ビレッジは支援者と起業志望者を一つの村(ビレッジ)としてとらえ、ミラサポSNSと次のリアル4塾をベースに起業支援活動を企画し、開業率向上に寄与致します。

「ミラサポ起業創造ビレッジ」リアル交流の場セカンドステージ

http://office-secondstage.com/

 

    ■起業創造塾 塾長 鈴木 均(株式会社メルサ 代表取締役)

 

※シェアオフィス「セカンド ステージ」は、株式会社豊が、経済産業省の創業補助金採択を受け事業展開しているものです。一方、株式会社メルサは、事業の新規性が認められ、経済産業省の小規模事業活性化補助金の採択を受け就活支援のマッチングシステムを構築しています。両社は、補助金採択の実績を基に、補助金採択と起業ポイントを起業志望者に教示し、開業率向上に寄与して参ります。

 

 

※本件についての問い合わせ先

ミラサポ起業創造ビレッジ仙台(事務局)

シェアオフィス・セカンドステージ

宮城県仙台市青葉区本町一丁目 12-12 GMビルディング3階

TEL022-722-6501

2014.05.11:[新着情報]

学院長プロフィール

プロフィール


鈴木奈智子は
厚生労働省認定(国家資格)の
2級キャリアコンサルティング技能士
及び
並びに
全日本マナー検定協会の
マナーアドバイザー、
です。


略 歴

 日本航空株式会社にて客室乗員部に所属。客室乗務員として国内線・国際線に9年間乗務し、接客マナースキルで会社に貢献。結婚後、出産のため広報部に産前地上勤務。報道関係や出版社の接客対応に乗務経験を生かす。
 退職後、米沢リネンサプライ株式会社の社長である主人の補佐役として会社の発展に貢献(取締役社長室長)。夫と共にM&Aで自社売却
 その後株式会社メルサを設立し専務取締役就任。キャリアカウンセラー、進路アドバイザーとしてキャリアカウンセリングや高校・大学の進路講演の講師を務め、若者の進路支援に尽力。
ブログ【社会人基礎力養成講座】
 

職務経歴

株式会社メルサ 20026月~現在        

  人材育成と事業承継を主業とする会社を創業。

  • 専務取締役に就任。社長兼、事業承継コンサルタントである夫の補佐役。
  • 総務、経理すべてを統括。
  • 一般企業及び公的機関等の委託を受け、再就職希望者や大学、短大、専門学校のキャリアカウンセリングを実施。
  • 一般企業及び高校、大学でマナー講習や面接訓練の講師を務める。
  • 進路情報研究センターの進路アドバイザーとして東北各地の高校で進路ガイダンスの講師を受託。
  • 2010年5月、仙台市に本部機能移転。事業拡大に向け活動中。
  • 2012年7月、WEBで事業展開するグローバル・ヒューマン・アカデミー開設
  • 2016年1月ナッチの進路カレッジ創設 

 

米沢リネンサプライ株式会社 19884月~20023

  • 夫の父の経営する病院寝具リース業の一般社員として入社。
  • 事業承継する後継者の妻として、工場の各部門、事務、経理、全ての職種を経験し、経営理解および従業員との交流に従事。
  • 代表取締役社長に就任した夫からの要請で取締役社長室長に就任。
  • 総務、人事、経理の総括と社長の秘書業務を担当。
  • 採用面接や社員教育担当。
  • 得意先や仕入先、銀行との折衝を通じての経営補佐および社員のキャリア開発、人材育成による業務向上に貢献。
  • 社長と共に自社売却を決断し「M&A」を実践。

 

日本航空株式会社 1973年~1984

  • 客室乗務員として入社。国内線、国際線に乗務。
  • ビジネスマンや経営者への接遇を通して、コミュニケーションの資質向上や各階層のビジネスマンの様々な価値観を学ぶ。
  • 外国人への接遇から異文化コミュニケーションの理解と重要性を習得。
  • アシスタントパーサーに昇格し、後輩の接客指導にあたる。
  • 9年間(5,189時間)乗務の後、産前地上勤務のため広報部に配属。
  • 出版社からの取材依頼や一般の見学依頼等の受付業務、スケジュール調整業務により臨機応変な対応の方法を学ぶ。
  • 報道記者の訪問が多く、ここで客室乗務員時代に習得した接客マナーが大いに役立つ。
  • 10年5ヶ月勤務の後、育児のためにやむを得ず退社。

 

 

取得資格

・ 実用英語検定 2級
・市川静子きもの着付け学院認定 着付け講師免許 (民間資格)・マナーアドバイザー(全日本マナー検定協会)              
・2級キャリアコンサルティング技能士(国家資格)・ジョブカード作成アドバイザー(厚生労働省登録)

その他

生年月日 :19○○年6月25日
健康   :いたって良好(暇があれば仙台地下鉄3駅間(河原町~仙台駅往復約1時間超のウォーキング)
家族   :夫と共に仙台在住、長男(ロサンゼルスで起業後横浜在住)、長女(サンフランシスコで結婚後シアトル在住)、次男(東京在住)
趣味   :茶道、音楽鑑賞、ガーデニング、カリフォルニァ白ワインの試飲

キャリアカウンセラー任意団体キャリアネットワークに所属。勉強会やフォーラムを通して若者支援に尽力するとともに自らの資質向上を目指す。 

学院長の指導実績はこちらからご覧いただけます。

2014.04.01:melsa-gha:[学院長メッセージ]

米沢市役所カウンセリング最終日

昨年4月から米沢市役所で行っていた学院長のキャリアカウンセリング

http://jc-yonezawa.com/career.html

本日が最終日となりました。

米沢市役所のみなさま大変お世話になりました。

カウンセリングにおいでいただいた就活者のみなさまの良縁を祈念いたしております。

2014.03.27:melsa-gha:[新着情報]

学院長平成26年2月進路指導スケジュール

いつも各方面の皆様よりご依頼をいただきありがとうございます。2月の学院長スケジュールを掲載いたしました。過去の訪問先(ご依頼先)は こちらからご覧いただけます

 5日 山形県西村山で新社会人スタートアップセミナーの講師を務めます。
   6日   山形県米沢市の短期大学でキャリア支援ワークショップの講師を担当します。
10日  山形県米沢市の大学で進路指導(カウンセリング)を行います。
12日 山形県上山市の高等学校で社会人スタート講座の講師を務めます。
13日 山形県米沢市役所にて一般の方を対象にした就業のためのカウンセリングを担当します。
14日  山形県山形市の大学で進路指導(カウンセリング)を行います。
17日 山形県鶴岡市で新社会人スタートセミナーの講師を務めます(1日目)
18日 山形県鶴岡市で新社会人スタートセミナーの講師を務めます(2日目)
20日 山形県北村山で新社会人スタートアップセミナーの講師を務めます。
24日 山形県山形市の短期大学の就活ワークショプ講師を務めます①
25日 山形県山形市の短期大学の就活ワークショプ講師を務めます②
26日 山形県最上地方で新社会人スタートアップセミナーの講師を務めます。
27日山形県米沢市役所にて一般の方を対象にした就業のためのカウンセリングを担当します。
 
2014.02.03:[新着情報]

我社のミリョクとは

※現在下記の「我社のミリョク」の仕組みを割愛し、地方共創ビレッジのfacebook交流内で、就活者と採用担当者が直接交流し、マッチングに至るシステムに変更しています。

 

「我社のミリョク」とは、グローバル・ヒューマン・アカデミー(GHA)を運営する株式会社メルサが開設しているfacebookの秘密グループ「DJM就活交流」で自社の魅力を常時投稿し、学卒者の採用に結び付けようとするサイトです。

「我社のミリョク」と「私のミリョク」の投稿テーマ図示概略

知的資産とは「企業の競争力の源泉としての、人材、技術、技能、知的財産、組織力、顧客とのネットワークなど財務諸表には表れてこない資産の総称」です。知的資産経営報告書は、上記我社のミリョク投稿に掲示した1~5について一冊の書面でまとめるものですが、DJM支援3システムではその都度facebookで投稿します。
  1. 企業概要→自社の事を理解し興味を持ってもらえるようにプロフィールを投稿します。
  2. 外部環境→自社を取り巻く業界、市場環境における「機会と脅威」を整理し自社のポジョンを投稿します。
  3. 内部環境→製品、商品、サービスの特長や差別化のポイントと共に自社の強みばかりでなく弱みも投稿します。
  4. これまでの事業展開→創業以来どのような経緯で知的資産を保有してきたかを投稿します。
  5. これからの事業展開→蓄積してきた知的資産をどのように維持、活用、強化していくかを投稿します。
  6. 知的資産経営報告書の体裁にとらわれず、社内の取り組みや社内行事等、魅力となる社内の話題を投稿します。

 

 

知的資産経営報告書とは

 

 

facebookは開設したものの、何を投稿すればいいの??という疑問をお持ちかもしれません。自社の商品、サービス、行事、社員の動向、顧客など、企業をPRする全てのことが投稿対象となります。さらに、DJM就活支援3システムでは前述に付け加え、「知的資産経営報告書」という決算書では見えない知的資産(人材、技術、技能、知的財産、組織力、顧客など)を「わが社のミリョク」として投稿することを推奨しています。

知的資産経営報告書の名称を聞きなれない企業も多いかもしれません。知的資産経営報告書の就活への応用は、書面として作成し、中小企業魅力発信レポートとして活用されていました。DJM就活支援3システムでは、書面ではなくfaceebookで自社の魅力を発信します。

「我社のミリョク」では、知的資産経営報告書の内容を分かり易く(投稿しやすく)細分化し、投稿しやすく置き換えたテーマをご案内しますので、そのテーマに関連する内容で投稿して頂けます。しかし、投稿内容は知的資産経営報告書に拘束されるものではありません。参考投稿内容として頂き、各社それぞれのミリョクを工夫しながら発信して頂いて構いません。知的資産経営報告書を参考にした投稿テーマはこちらからご覧いただけます。

秘密グループ「DJM就活交流」

facebookの秘密グループ「DJM就活交流」は管理運営者が参加を認定し、グループに招待された就活者と企業だけが交流できるサイトです。秘密グループ「DJM就活交流」での投稿は、外部に漏れず交流できます。


 

 

「我社のミリョク」エントリー方法

 

 

エントリーは無料ですがfacebook開設が必要です

 

 

1.自社facebookページの開設が必要です



2.求人企業のご担当者は個人のfacebookの開設が必要です

 

 


エントリー手順

 

 

 

 

  1. まずはDJM就活支援システムにご登録下さい → 登録用紙ダウンロード
  2. ダウンロードした登録用紙に全てご記入の後、採用ご担当者がメール添付で登録用紙をお送りください。
    送信時、採用ご担当者のfacebookアドレスを明記下さい。(※1参照) 送信先はこちらです→
     
    ※1 採用ご担当者個人のfacebookのURLをコピー&ペーストでメールに貼り付け送信して下さい。
    【例】採用担当者「鈴木均」のfacebook URLをコピー&ペーストで貼り付ける。
    「鈴木均のfacebook URL」と明記しコピー&ペーストで貼り付けてください。
  3. お送りいただいた登録用紙を基に審査を行います。
  4. 登録内容に問題がなければ、管理者の鈴木から申請者(採用ご担当者)に「友達リクエスト」が届きます。友達リクエストを差し上げるまで、一週間以上要する場合がありますのでご承知おき下さい。登録に問題のない方々にだけ「友達リクエストを差し上げます(※2参照)
     
    ※2 管理者の鈴木から「友達リクエスト」が届かない場合。その理由等についてのお問い合わせには一切お答えいたしかねますので、事前ご承知おき下さい
  5. 採用ご担当者が「管理者鈴木からの友達リクエスト」を承認した後、秘密グループ「DJM就活交流」の参加承認手続きを行い、グループにご招待いたします(※3)。
     
    ※3 ご招待済みの方のfaceebook左側のグループに「DJM就活交流」と明示されますので、「DJM就活交流」をクリックしてご参加いただけます。ここから常時「自社の魅力」をご投稿下さい。

DJM就活交流での投稿法並びに交流法

  1. 自社のfacebookに投稿して下さい。投稿は常に更新することを心がけて下さい。
  2. 次記の投稿指定内容を参考にしてfacebook秘密グループ「DJM就活交流」でご投稿下さい。
    知的資産経営報告書を基にした投稿指定内容はこちらをクリックしてご覧ください。
  3. 自社のfacebookページに投稿した後、facebook秘密グループ「DJM就活交流」でも、自社の投稿を更新したことを告知(投稿)してください。
  4. 自社の投稿に「いいね」が付いた場合、就活者からの「いいね」かもしれません。「いいね」の意思表示があった就活者の全投稿は、ブログ「さみだれ」でご覧いただけますので、ブログ「さみだれ」の全投稿内容を参考にしながら、先ず面接をご検討下さい。
  5. 就活者個人の登録データ取得希望(就活者がDJM就活支援システムに参加申し込みをした登録時のデータ)があれば、小社から就活者に連絡いたしますので、先ずは小社にご連絡ください。その後、就活者から該当企業のご担当者にお送りいただきます。尚、小社を経由せず就活者に直接、前述就活者個人の登録データ提出依頼を行い、就活者から直接企業の採用担当者にお送りいただいても結構です。
  6. その後、就活者と企業側採用ご担当者間の連絡は、facebookメール等を通して2者間で行います。但し、面接に至る際は、DJM個人レポートと企業活躍度未来予測評価書(DJM人材採用支援シルバーパック)が必要となりますので、弊社(株式会社メルサ)までご連絡ください。
  7. その他マッチングまでの流れは、DJMマッチングシステムとはをご覧ください

私のミリョクに関する諸エントリー、並びに、マッチングに必要となるお申込みに関しては、エントリー一覧にもございますのでご活用下さい。

2014.01.30:melsa-gha: