2月16日、17日の両日、山形県鶴岡市で開催された
「新社会人スタートセミナー」の様子が
18日付の荘内日報で紹介されています。

2月16日、17日の両日、山形県鶴岡市で開催された
「新社会人スタートセミナー」の様子が
18日付の荘内日報で紹介されています。
お詫びと御礼
いつも格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
昨日2月のスケジュールを掲載しましたところ、
関係者の方々にご指摘を頂戴し、
同日二つの講師ご依頼を受諾していたことが判明しました。
急ぎスケジュール調整後訂正し、再度掲載いたしました。
いち早くご確認を頂戴しました学校関係者の皆様
別講師をお手配いただき対処いただきました関係者の皆様
本当にありがとうございました。伏して御礼申し上げます。
このようなことのないようスケジュール管理を徹底する所存でございます。
今後とも変わらぬご愛顧を頂戴いたしたくお願い申し上げます。
平成27年2月3日
株式会社メルサ
専務取締役 鈴木奈智子
新年を迎えたと思ったら、あっという間に一か月が過ぎてしまいました。
いつも各方面の皆様よりご依頼をいただきありがとうございます。2月の学院長スケジュールを掲載いたしました。
過去の訪問先(ご依頼先)はこちらからご覧いただけます。
3日 山形県山形市の短期大学で就活ワークショップの講師を務めます。
4日 山形県西村山市で新社会人スタートアップの講師を務めます。
6日 山形県米沢市の短期大学でキャリア支援ワークショップの講師を務めます。
7日 山形県米沢市の学校法人で新社会人研修の講師を務めます。
9日 山形県新庄市で高校生就職ガイダンスのメイン講師を務めます。
10日 山形県上山市の高等学校で新社会人スタート講座の講師を務めます。
12日 山形県米沢市の大学でキャリアカウンセリングを行います。
13日 宮城県遠田郡の高等学校で高校生就職ガイダンスのメイン講師を務めます。
16日 山形県鶴岡市で新社会人スタートアップのセミナーを担当します(1回目)。
17日 山形県鶴岡市で新社会人スタートアップのセミナーを担当します(2回目)。
19日 山形県北村山市で新社会人スタートアップセミナーの講師を担当します。
23日 山形県米沢市の大学でキャリアカウンセリングを行います。
25日 山形県新庄市で新社会人スタートアップセミナーの講師を担当します。
27日 山形県山形市の大学で内定講習会の講師を務めます。
インフルエンザがピークとのこと、健康一番、就活2番、
健康なくして就活なし・・・です。
地方共創ビレッジは、「事業承継」「起業家育成」「就活」というテーマの下、当事者や支援者が連携し地方創生に寄与しようというものです。そのコンセプトは、地方経済を豊かにする中小企業の隆昌と、人材育成という点にスポットをあて、中小企業の存続と発展を支援することで、地方の活性化を目指すものです。前述3テーマからスタートしていますが、順次、地方創生に必要なテーマを加え、山形県と宮城県の地方創生に尽力して参ります。
「まち」創生
「ひと」創生
「しごと」創生
※「地方共創ビレッジ」は当初、「事業承継・起業創造ビレッジ」の名称で産声をあげましたが、
同じ趣旨の下名称を変更し推移しています。
事業承継・起業創造ビレッジの概要をPDFでご覧頂けます ⇒ こちら
■中小企業経営者・後継者のみなさん
参加メリット
中小企業への就職を目指す、意欲ある人材とめぐり逢い、自社就職への誘導ができます。また、自社の存続と発展を目指す上での、円滑な事業承継、第2創業の啓蒙企画に参加できます。
■起業力向上を目指すみなさん
参加メリット
当ビレッジを主宰する株式会社メルサは、起業志望者の中小企業従事経験を提唱しています。ビレッジが企画する、起業力養成のための様々な企画にご参加頂けます。ビレッジは継続事業であり単発のスポット企画ではありませので、常時、志を共にする仲間、支援者、専門家とのビレッジ内交流で自己啓発、啓蒙することにより、起業力が向上します。
■中小企業への就職を希望するみなさん
参加メリット
ミスマッチ等で離職した第2新卒者にも大きな就業チャンスがあります。大企業に就職したものの、競争力の激しい殺伐(さつばつ)とした出世レースの組織になじめないという新入社員が、相次いでリタイアするケースも見受けられます。中小企業は大企業に比べ殺伐観が少なく、社長と新入社員との距離が近いのが特徴です。中小企業に就職した後のデメリットのひとつとして、同世代の社員が少なく孤立するという危惧があります。この危惧を払拭させるのが、ビレッジ内で継続する交流(フェスブックやオフ会企画)です。「起業力」が就活のアピール材料となりつつあります。中小企業は様々な現場体験を短期でマスターするチャンスがありますので、起業家を目指す方の修業の場として捉えることもできます。
■事業承継支援・起業支援・就活支援事業者の皆様
参加メリット
「まち・ひと・しごと」を一体的に推進させることを基盤とした「地方創生」が求められています。当ビレッジは、「事業承継支援による地域産業の隆昌(まち)」「起業家育成支援による人材育成(ひと)」「人材採用・就活支援による就業機会の創出(しごと)」を一体的に進める地方創生の場です。当ビレッジを媒体として地方創生をサポートする専門家・支援者という評価が高まり、専門家・支援者のみなさんのビジネスチャンスが生まれます。
ビレッジを構成者がfacebook(略称FB)「ビレッジ交流」に集合し、交流します。交流とは、事業承継・起業・就活(人材採用)に関する「質問・回答・アドバイス」「支援要請」「事業承継・起業・就活に関する情報」「求人・求職」「企業自社PRや個人(就活者)PR」等を指します。
■ビレッジ交流へのご参加方法
■ビレッジ交流内でのコーディネート&マッチング
ビレッジ交流で発生するコーディネート及びマッチングは、facebook管理者が行います。
■事業承継支援
現経営者から後継者への事業引継ぎに関する支援はもとより、事業承継後の中小企業経営に関するよろず支援事業を企画展開します。
■起業力育成支援
経営者・後継者を対象にした第2創業支援、及び、起業家を育成するための起業力向上支援事業を展開します。
■人材採用(就活)支援
企業の存続と発展の基盤は人材です。18才から25才までの学卒者・第2新卒者(既卒者)と中小企業の就活支援及びマッチング支援事業を企画展開します。
地方共創ビレッジは、事業承継・起業・人材採用(就活)の支援事業者が、それぞれの垣根を越え、連携することで「まち・ひと・しごと」を共創します。
■事業承継支援事業者ネットワーク
■起業家育成事業者ネットワーク
■人材採用・就活支援事業者ネットワーク
■行政・商工会・経済団体・機関ネットワーク