HOME > 記事一覧

ジョブカード・トライアルパッケージとは

ジョブカード・トライアルパッケージは、ジョブカードを活用した就活支援の一環として、株式会社メルサが考案し提唱している雇用マッチングの支援モデルです。次の3つの事業をパッケジ化したものです。ジョブカード・トライアルパッケージは、主に、学卒後、25才までの未就業者を対称として就活を支援しようとするものです。「ジョブカード」とナッチの進路カレッジが独自に採用する「研修シート」の併用で進路をサポートします。

1.アルバイトインターンシップ

通常のアルバイトは生計を立てる一手段としての雇用ですが、アルバイトインターンシップは、自分に合う職業をみつけるための有給インターンシップです。就業期間を定め(2週間~1か月程度)、ジョブカードを活用する他、アルバイト(職業体験)を通して学んだことや、雇用先担当者からのアドバイスを記入していただくシート(ナッチの進路カレッジが独自に準備する研修ツールです)を活用し、就活者の天職を自ら探し出す支援をおこないます。

  • アルバイトインターンシップの説明は ⇒ こちら
  • インターンシップ中に活用する研修ツールの説明は ⇒ こちら(準備中)

2.トライアル雇用奨励金

トライアル雇用とは、働いた経験が少ないことから、機関の定めのない雇用(常用雇用)でその就職に不安のある方などが、常用雇用への移行を前提として原則3か月間その企業で働いてみる制度です。企業には奨励金が支払われます。

  • トライアル奨励金の説明は ⇒ こちら

3.キャリアアップ助成金

キャリアアップ助成金は、有期契約労働者、短時間労働者、派遣労働者といった、いわゆる非正規雇用の労働者の企業内でのキャリアアップなどを促進するため、正規雇用への転換、人材育成、処遇改善などの取り組みを実施した事業主に対して助成する制度です。

  • キヤリアアップ助成金の説明は ⇒ こちら

※助成金の活用には、それぞれの条件があります。活用法やセミナーにつきましては、facebook「ビレッジ交流」やメルマガにて随時お知らせいたします。

就活者と企業のマッチング

  1. アルバイトインターンシップ→トライアル雇用奨励金→キャリアアップ助成金という流れで正規雇用を支援しますが、これら3つの流れに乗らずとも、それぞれ単独の試用期間を経て正規雇用に至る事も可能です。
  2. 就活者は、ナッチの進路カレッジの「ジョブカード活用」に関するセミナーを受講し、ジョブカードキャリアコンサルタント有資格者からジョブカードへの評価を記入してもらうことが条件となります。
  3. ジョブカード活用のセミナーは、ジョブカード活用方法、インターンシップ心得、マナーを基盤としたセミナーです。
  4. ジョブカード・トライアルパッケージでは、早期離職を防止しマッチングをスムーズにするため、独自のマッチングスキームを提唱しています。このマッチングスキームでは、補助ツールが活躍しています。
  • 独自のマッチングスキームは ⇒ こちら
  • 補助ツールの説明は ⇒ こちら(準備中)

ジョブカードのコメント及び交付は、ナッチの進路カレッジ主宰者 鈴木奈智子が担当します。ナッチの進路カレッジでは、随時「ジョブカード活用」に関するセミナーを開講します。セミナーの告知は地方共創ビレッジfacebookグループ「ビレッジ交流」並びに、メルマガで告知します。

ジョブカード・キャリア・コンサルタント   鈴木奈智子
(登録番号 12-13-0312093)

※ナッチの進路カレッジと連携して就活をサポートしているジョブカード・キャリア・コンサルタントからもコジョブカードへのコメント記入及びコンサルティングを受ける事が可能です。

※ジョブカード・トライアルパッケージは「アルバイトインターンシップ」⇒「トライアル雇用奨励金」「キャリアアップ助成金」という一連の流れによる雇用を強制しているものではありません。それぞれの雇用形態から直接正社員登用という採用手段もあります。

※「トライアル雇用奨励金」「キヤリアアップ助成金」は法改正等で変更及び消滅する場合があります。

2015.03.05:

ナッチの進路カレッジ

工事中
サイト更新中のため一部システムが稼働していない箇所がございます。
ご不明点はこちらからお問い合わせください。

※「ナッチの進路カレッジ」の活用法及び各種ベント等のご案内はfacebook「ビレッジ交流」でその都度告知致しますが、
 下記の内容を事前にご一読下さい。

ナッチの進路カレッジは、株式会社メルサがWEBサイトを基盤として事業展開しているバーチヤルカレッジ「グローバル・ヒューマン・アカデミー(GHA)」の学院長(メルサ専務取締役)鈴木奈智子が主宰する就活支援事業です。

  • ナッチの進路カレッジの由来説明は ⇒ こちら
  • 主宰者「鈴木奈智子」のプロフィールは ⇒ こちら
  • 進路指導実績は ⇒ こちら

次の4事業で構成されています。

1 就活塾

「雇われる能力」「雇われ続ける能力」を習得するトレーニング塾。
就活塾の説明は ⇒ こちら(準備中)

就活塾を支援し人材採用に積極的な中小企業と連携した進路指導
ジョブフューチャーの説明は ⇒ こちら(準備中)

2 ジョブカード活用の就活支援

当カレッジが独自に企画する「アルバイトインターンシップ」及び、国の補助金事業「トライアル雇用奨励金」 「キャリアアップ助成金」を独自にパッケージ化し、ジョブカードを組み合わせた就活支援事業です。

  • ジョブカード・トライアルパッケージの説明は ⇒ こちら
  • アルバイトインターンシップの説明は ⇒ こちら

3 中小企業の就職を活用した起業家育成

地方共創ビレッジを運営する株式会社メルサは、グローバル・ヒューマン・アカデミー(GHA)の名称で人材育成をおこなっていますが、GHAの中で、起業家の登竜門として、中小企業への就職を介した起業家育成を提唱しています。

  • 中小企業の就職を活用した起業家育成は ⇒ こちら
  • 起業家を育成する脳夢ブレソンゼミは ⇒ こちら

4 グローバル人材育成

メルサインターナショナルとの連携でグローバル人材を育成します。

  • メルサインーナショナルの説明は ⇒ こちら
※ナッチの進路カレッジにご参加いただくには、地方共創ビレッジのfacebookビレッジ交流への登録(準備中)と、
 就活者のメルマガ登録(準備中)が必要です
2015.03.05:melsa-gha:

学院長(メルサ専務)3月スケジュール

いつも各方面の皆様よりご依頼をいただきありがとうございます。平成27年3月の学院長スケジュールを掲載いたしました。

過去の訪問先(ご依頼先)はこちらからご覧いただけます。

 2日 宮城県仙台市の企業でビジネスマナーセミナーを行います。
 5日 青森県青森市の高等学校で進路ガイダンスの講演を行います。
 6日 青森県下北郡で高校生就職ガイダンスのメイン講師を務めます。
 9日 秋田県鹿角市で高校生就職ガイダンスのメイン講師を務めます。
11日 秋田県北上市で高校生就職ガイダンスの講師を務めます。
12日 岩手県盛岡市で高校生就職ガイダンスのメイン講師を務めます。
13日 青森県上北郡で高校生就職ガイダンスのメイン講師を務めます。
16日 山形県米沢市の大学でキャリアカウンセリングをおこないます。
17日 福島県南相馬市の高等学校で進路ガイダンスの講師を務めます。
18日 宮城県石巻市で高校生就職ガイダンスのメイン講師を務めます。
20日 山形県酒田市の短期大学で非常勤講師として就活ワークショップの講義を担当します。
23日 青森県平川市の高等学校で進路ガイダンスの講師を務めます。
26日 山形県米沢市の大学でキャリアカウンセリングをおこないます。

社会人としての一歩を踏み出されるみなさま
ご卒業おめでとうございます。
みなさまのご多幸をご祈念申し上げます。

2015.03.02:[新着情報]

地方共創ビレッジエントリー

地方共創ビレッジエントリー方法

工事中
サイト更新中のため一部システムが稼働していない箇所がございます。
ご不明点はこちらからお問い合わせください。

地方共創ビレッジにご参加いただくには、facebook「ビレッジ交流」にご参加いただくことと、メルマガにご登録いただくことが必要です。

  • facebook「ビレッジ交流」にご参加方法は ⇒ こちら(準備中)
  • メルマガ登録は ⇒ こちら(準備中)

※地方共創ビレッジの活用法及び各種ベント等のご案内はfacebook「ビレッジ交流」でもその都度ご案内致しますが、下記「しごと創生」「ひと創生」「まち創生」の内容を事前にご一読下さい。

※地方共創ビレッジの概要は ⇒ こちら

「しごと創生」・中小企業の将来を担う人材採用(就活)支援

「ビレッジ交流」での就活(採用)支援事業は、平成24年度経済産業省の補助事業採択となった「DJM就活支援システム」を簡素化して事業展開致しております。

  • DJM就活支援システム説明は ⇒ こちら
  • DJM就活支援システムのエントリについての説明は ⇒ こちら
  • DJM就活支援システムに関する「中小企業の選び方」はこちらをご覧ください ⇒ 就活者のみなさまへ
  • DJM就活支援システムの「優秀人材採用法」はこちらをご覧ください ⇒ 求人企業のみなさまへ

地方共創ビレッジでは、DJM就活支援システムと並行し「ナッチの進路カレッジ」を事業展開しております。さらに、ジョブカードを活用した独自のマッチングの仕組みを考案しております。

※ナッチの進路カレッジの説明は ⇒ こちら

首都圏の就活者と宮城県・山形県在住企業の人材橋渡しをナッチの進路カレッジの一環として事業展開致します。

「ひと創生」・起業家として地域の発展を担う人材育成

グローバ人材育成を支援するグローバル・ヒューマン・アカデミー(GHA)に、脳夢起業カレッジがあります。脳夢起業カレッジでは、起業力養成プログラム「FGブレスト脳夢起業思考」を基に起業家を育成します。

脳夢起業カレッジは、ブログ形式でプログラムを順次掲載していますので、WEBでその理論を学ぶことができます。また、脳夢ブレソンゼミの名称で、起業力育成ゼミを不定期で開講します。

  • 脳夢ブレソンゼミの構成は ⇒ こちら(PDF 約127KB)
  • 脳夢ブレソンシートの説明は ⇒ こちら
  • グローバル・ヒューマン・アカデミーのサイトは ⇒ こちら
  • 脳夢起業カレッジの説明は ⇒ こちら
  • 起業家養成プログラムの解説は ⇒ こちら

「まち」創生・中小企業の事業承継による地域産業の隆昌

後継者不在の中小企業を事業引継ぎ(M&A)で支援し、さらに、後継者不在企業と起業家のマッチングで事業承継を支援します。現代の事業承継には事業転換が求められています。後継者の第2創業を支援します。

  • 事業引継ぎ(M&A)を学ぶセミナーは ⇒ こちら
  • 事業引継ぎ(M&A)を学ぶブログは ⇒ こちら
  • 事業引継ぎの案件情報サイトは ⇒ こちら(準備中)
  • 事業引継ぎのご相談は ⇒ こちら
  • 後継者の第2創業を支援するプログラムは ⇒ こちら
  • 後継者の第2創業を支援するセミナー構成は ⇒ こちら(PDF 約127KB)
2015.02.23:

ナッチの進路カレッジ

「ナッチの進路カレッジ」命名の由来は、主宰者「鈴木奈智子」の名前をもじったものです。「奈智子(ナチコ)」のネーミングは熊野那智大社(和歌山県那智勝浦町)の別宮、飛瀧神社のご神体として人々の畏敬を集めている、「那智(ナチ)の滝」にあやかったもので、主宰者の父母が命名したそうです。熊野那智大社は、諸願成就の神として崇められていることから、「ナチの滝」と「ナチ子」を合体し「ナッチ」と愛称し、「ナッチの進路カレッジ」に属する全ての人の諸願成就を祈念して命名されたものです。

 

 

  1. ナッチ(学院長)のプロフィールはこちらからご覧いただけます⇒こちら
  2. ナッチ(学院長)の指導実績はこちらからご覧いただます⇒こちら
  3. ナッチの進路カレッジはこちらからご覧いただけます⇒こちら

          ※ 学院長の講義風景が2015年3月18日のNHKで放映されました。

 

             学院長ナッチのある講演から

  

2学年保護者進路学習会
日 時12月13日(土) 午後1時より
場 所 本校多目的ホール
講 師 ㈱メルサ キャリアカウンセラー 鈴木奈智子氏
テーマ 進学・就職の進路について~ 子どもの進路とどう関わるか~
※ 鈴木先生は、10月23日(木)、2学年生徒の進路学習会(裏面参照)に続いての講演。
※ 当日は学級懇談会、通知表配布予定。万障繰り合わせの上ご参加ください。


2学年進路学習会
日 時 10月23日(木) 5~6校時
場 所 多目的ホール
講 師 株式会社メルサ キャリアカウンセラー 鈴木 奈智子氏


◇講演から
・私の高校時代、進路がなかなか決まらなかった。うまくいかないのが普通である。
・修学旅行では、沖縄の社会、現在、数えきれないいろんな仕事人を見てきてほしい。
 それらを進路への気づきにつなげてほしい。
・進学・就職とも3年生の一学期の成績までの評価となる。 就職では、あまりにも学力不足の傾向があるた    めに、学力試験実施の企業が増えている。
・自分の将来、親ごさんとも納得のいくまで話し合うこと。
・自分で選んだ道か?
・仕事-楽ではない。苦労の先にお金がもらえる。
・何が大事か。→自己理解(自分のことを知る)。自分の興味・関心・好きなことを知る。
 職業理解(仕事について知る)。どんな仕事があるか。
・進学のための準備⇒進学先の研究・学校研究
→設置学科の内容、資格、学費、就職状況、オープンキャンパス等
・就職のための準備⇒就職先研究
→志望企業の詳細確認、求人、職種の確認、企業選択、インターンシップ 、職場見学など
・面接で重視されるポイント→自分と希望校(企業)の求める人材像との重なりが広いほど入学(採用)の可能性に近づける。
・企業が求める能力①コミュニケーション能力②基本的な生活態度③人柄・パーソナリティー
・面接での第一印象 ①見た目(55)% ② 声 (38)% ③答えの内容 ( 7)%

 

◇参加者の感想から

◇ 「今回の進路学習会で、進路についてはまだいいとかと、特に何も考えずに過ごしてきましたが、今日話を聞いて、来年になってから考えるのではなく、今のうちから考えることが大事だと思いました。」(1組 女子)

 

◇「 今、進路について悩んでいる中、鈴木奈智子先生の話は参考になり、ありがたかったです。企業や学校で面接を受けるためには、どのような姿勢で臨んだらよいのかとても勉強になりました。」(1組男子)

 

◇ 「鈴木さんの話を聞くまで、何をどのように頑張ればいいのが不安だったけど、今日からでもできることが見つかったのでとても安心しました。」(2組女子)

 

◇「社会に出ていくための大事なことをたくさんいって下さいました。そのお話の中で特に大事だと思ったのが、自己PRとコミュニケーションです。まず、自分の長所と短所を知り、それを相手に自信を持って話せるようにすることと、将来人とかかわっていく中でとても大切なことだと思いました。」(3組女子)

 

◇ 「今日の話を聞いてみて、これからする事、やる事について積極的に考えていこうと思いました。大事な のは、自分がどこまで価値がある人間か見極めるべく、もっと自分を見つめなおし、社会にとって必要とされるように、これからも日々努力して社会の役に立ちたいです。」(4組男子)

 

2015.02.19:melsa-gha: