HOME > 記事一覧

地方共創ビレッジ連携コンソーシアム構想(概要)

地方創生に関する民間等提案書として宮城県に提案中の企画です!

【提案概要】

株式会社メルサが核となって事業展開する「地方共創ビレッジ」の連携ネットワークおよびコンソーシアムを創ります。

地方共創ビレッジは、「事業承継」「起業家育成」「就活」というテーマの下、当事者や支援者が連携し地方創生に寄与しようというものです。そのコンセプトは、地方経済を豊かにする中小企業の隆昌と、人材育成という点にスポットをあて、中小企業の存続と発展を支援することで、宮城県地域経済の活性化を目指すものです。

中小企業と若者(25才以下)の就活及び採用支援による雇用創出事業を基盤としながら、雇用創出事業にとどまらず、中小企業経営支援と人材育成支援事業に関与している民間企業、NPO、行政、自治体、経済団体、商工会議所や商工会、教育機関、そして専門家などが連携しコンソーシアムを形成しながら、「宮城県の地宝壮盛」に尽力しようとするプロジェクトです。

  1. 株式会社メルサが準備中のWEBサイト「地方共創ビレッジ」で開設予定のSNS、Facebookグループ「ビレッジ交流」を核として、就活支援・起業家育成・事業承継支援をテーマとした多彩な事業を企画し事業展開します。
  2. 地方共創ビレッジの主な構成は、宮城県内に就職を希望している就活者(主に新卒でミスマッチした離職者及び未就業者等の第2新卒)、起業を目指す若者、中小企業の人材採用担当者、中小企業経営者、専門家、支援者の方々です。前述参加者がFacebook「ビレッジ交流」で交流し、「円滑な事業承継による企業の存続と発展」「企業力育成による人材育成」「就活(採用)支援による雇用創出」を目指します。

2015.12.22:

ナッチの進路カレッジ研修メニュー

自主主宰事業と連携事業

下記の研修メニューは、ナッチの進路カレッジが独自に主宰する事業と就活を支援する自治体、経済団体、高等学校や大学等の教育機関、そして民間企業との連携で開催する事業の2本立てです。連携事業は、下記メニューをタタキ台にして、連携者のご意向を踏まえ、セミナー及びワークショップを企画いたします。メニュー内容及び構成、開催時間他、いかようにもアレンジが可能です。

主な研修メニュー

▲「進路講演」「進路カウンセリング「」ジョブカードコンサルティング」
▲「自己分析」 →他己分析・自己分析(脳夢ブレソン進路シート活用)
▲「自己分析・就活環境分析」 →就活SWOT分析(脳夢ブレソン進路シート活用)
▲「内定獲得課題分析」 →就活クロス分析(脳夢ブレソン進路シート活用)
▲「自己PR」 →エントリーシート・面接対応(脳夢ブレソン進路シート+ワークシート活用)
▲「ビジネスマナー」
▲「起業で仕事を知る」「労働法を知る」→起業という形で企業を学び働き方を知る

特別研修メニュー

▲外国人留学生を対象としたビジネスマナー研修と中小企業でのインターンシップ
▲全世界で活用されている「DiSCデイスクプログラム」を使用したコミュニケーション向上
▲雇われ続ける資質を磨く脳夢ブレソンシート徹底活用法(目標設定・細分化・優先順位)

2015.12.22:

ナッチの進路カレッジ開設ご案内

第2新卒に配慮した就活支援

現在ご用命いただいております進路指導(講演・セミナー・キャリアコンサルティング)事業の延長で、在学中の学生はもとより、高卒、大卒から3年以内の第2新卒者向け就活支援として企画したのがナッチの進路カレッジです。在学中の就活支援は在籍校において手厚いものがありますが、卒業以降、就活者は相談先を失い、且つ、支援が手薄になるのが現状です。この現状を打破しようと独自の支援スキームを企画しました。SNSで第2新卒者を取り囲み交流し(地方創生ビレッジ)、独自の自己分析手法(自己・他己分析/就活SWOT・クロス分析)から自己PRに結びつけ、有給の職業体験(アルバイトインターンシップ)を通し就業マッチングに結び付けるという支援手法です。ナッチの進路カレッジは、就活支援事業を媒体として、主に、宮城県と山形県の地方創生に寄与しようとする企画です。

脳夢ブレソンシートの活用

【A4一枚で全ての願いを叶える魔法のシート】

ナッチの進路カレッジの大きな特徴は、「脳夢ブレソンシート」を「脳夢ブレソン進路シート」として応用し、就活支援のセミナーやワークショップに活用していることです(脳夢ブレソンシート就活応用法参照)。脳夢ブレソンシートは、各人の目標や課題に対し行動しやすいように細分化し、優先順位を付け、目標達成や課題解決に導くシートです。ナッチの進路カレッジでは就活支援に応用していますが、仕事能率向上、資格取得、スケジュール管理等、その応用アイデア次第で様々な活躍の場があります。

 

※脳夢ブレソンシートは商標登録です。株式会社メルサが使用権を持ち当事業に活用しています。

2015.12.22:

年末年始休業に関するお知らせ

平素は弊社をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、2015年12月29日(火)~ 2016年1月4日(月)を年末年始休業期間と
させていただきます。

ご迷惑をお掛けし大変恐れ入りますが、何卒ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

 

2015.12.22:melsa-gha:[新着情報]

ナッチの進路カレッジ

ナッチの進路カレッジは、株式会社メルサ専務取締役 鈴木奈智子が主宰する、第2新卒者に比重を置いた就活支援事業です。

   ナッチの進路カレッジの概要は ⇒ こちら

   社会人基礎力養成講座 ⇒ こちら

ナッチの進路カレッジご案内
下記1~19の項目をクリックして内容をご覧下さい
  1. ナッチの進路カレッジ開設ご案内
    開設趣旨。
  2. ナッチの進路カレッジ研修メニュー
    主要研修メニュー
  3. 地方共創ビレッジ連携コンソーシアム構想(概要)
    ナッチの進路カレッジをサポートする協働企画。
  4. 地方共創ビレッジ連携コンソーシアム構想(図)
    地方共創ビレッジ連係コンソーシアム構想を図示。
  5. ナッチの進路カレッジ主要事業
    主要4事業を解説。
  6. 他己分析・自己分析(解説)
    脳夢ブレソン進路シートを活用したイメージチエックの手法。
  7. 他己分析・自己分析(脳夢ブレソン進路シート記入法)
    脳夢ブレソン進路シートを活用したイメージチエックの記入法。
  8. 就活SWOT分析(解説)
    脳夢ブレソン進路シートを活用した就活におけるSWOT分析の手法。
  9. 就活SWOT分析(脳夢ブレソン進路シート記入項目)
    脳夢ブレソン進路シートを活用した就活におけるSWOT分析の記入法。
  10. 就活クロス分析(解説)
    就活SWOT分析の後に行う、脳夢ブレソン進路シートを活用したクロス分析の手法。
  11. 就活クロス分析(脳夢ブレソン進路シート記入項目)
    就活SWOT分析の後に行う、脳夢ブレソン進路シートを活用したクロス分析の記入法。
  12. 自己PR(解説)
    脳夢ブレソン進路シートを活用した自己PRの手法。
  13. 自己PR(脳夢ブレソン進路シート記入項目)
    脳夢ブレソン進路シートを活用した自己PRの記入法。
  14. 脳夢ブレソンシート就活応用法
    ナッチの進路カレッジで応用している「脳夢ブレソン進路シート」の主要活用法。
  15. アルバイトインターンシップ(解説)
    「通常のアルバイト」と「ジョブカードを活用したアルバイトインターンシップ」の比較。
  16. アルバイトインターンシップの流れと自分の適性職業把握
    アルバイトインターンシップの概略を図示し、ナッチの進路カレッジの支援スキームとの関連を解説。
  17. ナッチの進路カレッジ第2新卒就活マッチングスキーム
    アルバイトインターンシップを取り入れた第2新卒者と企業のマッチングスキーム。
  18. 連携事例Q&A 
    ナッチの進路カレッジとの連携ご提案。
         支援者連携に関する皆様へのご案内は ⇒ こちらをご覧ください
         支援者連携に関するお問い合わせは  ⇒ こちらからお願いいたします
  19. FG式脳夢ブレソンシート [PDFファイル]
    ※ナッチの進路カレッジは地方共創ビレッジとの協働で就活支援事業を行っています。facebookグループ「ビレッジ交流」及びメルマガにご登録頂きますと、就活及び起業並びに事業承継に関するあらゆる情報が提供されます。是非ご登録下さい。登録は無料です。

    ※facebookグループ「ビレッジ交流」へのご登録は ⇒ こちら(準備中)

    ※企業側採用ご担当者のメルマガ登録は ⇒ こちら(準備中)

    ※就活者のメルマガ登録は ⇒ こちら(準備中)

2015.12.22:melsa-gha: