HOME > 記事一覧

2025年3月31日(月)/2024年度の終わりに…

  • 2025年3月31日(月)/2024年度の終わりに…

ご卒園、ご卒業の皆様、おめでとうございます。

一年間頑張ったよ!という皆様も、おめでとうございます。

お子さんの生活を支えていらっしゃるご家族の方は、節目となる3月は改めてその成長を感じる機会が増えるのではないでしょうか。

支援者の皆様もきっとこの一年のお子さんのその時々の表情や出来事を思い出されていることでしょう。

 

当センターにおきまして、2024年度の運営にご協力いただきましてありがとうございました。

今年度お会いすることができたお子さんやご家族、支援者の皆様との交流にたくさんの力をいただきました。

4月は出会いの季節。

2025年度も県内各地、皆様のところに訪問させていただきますのでどうかよろしくお願いします。

2025.03.31:med-care:コメント(0):[お知らせ]

2025年3月21日(金)/令和7年度医療的ケア児研修会について

  • 2025年3月21日(金)/令和7年度医療的ケア児研修会について

次年度の就園・就学、または医療的ケア児の受け入れをされている事業所等を中心とした「令和7年度医療的ケア児研修会」を開催予定です。

申し込み締め切りは3/24(月)としておりましたが、定員に達したため、ご案内に記載させていただきましたとおりに締め切りとさせていただきます。

17:00以降の申込みに関しては「オンデマンド講義動画のみ」受付可能です。

たくさんの申込み、本当にありがとうございます。

 

次回令和7年度の研修会では、これまでニーズとして複数寄せられていました「横のつながり作り」に取り組みます。『支援者の会』『看護師の会』の一歩としてグループワークに取り組み、それぞれの支援先で課題となっていることやどんな工夫をしているかについて学ぶことができるように企画しています。

引き続きご要望に極力添えるよう、みなさまのお声をお聞かせください。「こんな内容について学びたい」といったアップデートに関するご意見につきましては、研修申し込みホームの記入欄やこちらホームページの相談ホーム等をご利用ください。

(医療ソーシャルワーカー)

 

2025.03.21:med-care:コメント(0):[お知らせ]

2025年3月11日(火)/最上地域医療的ケア児支援連絡会

  • 2025年3月11日(火)/最上地域医療的ケア児支援連絡会
  • 2025年3月11日(火)/最上地域医療的ケア児支援連絡会
  • 2025年3月11日(火)/最上地域医療的ケア児支援連絡会

最上地域で開催されました支援連絡会に参加させていただきました。災害時対応の他県の取り組みについて紹介があり、現在の状況について報告や協議がされました。

どんな災害か、被災しているエリアはどこか、その際どのような状況でどこにいるかと様々な状況が想定されるため、国土交通省では「マイタイムライン」として一人ひとりの『防災行動計画』の作成を呼び掛けています。市町村が作成している洪水ハザードマップを用いて、家庭ごとにリスクを知り、避難について考えたり、家族と話し合いの機会を持つためのツールとして開発されています。「いつ」「誰が」「何をするのか」を整理すると分かりやすいですね。

今年度、実際に避難訓練に参加されたご家族から、地域の方にもっと状況を知ってもらう必要があるといった声もありました。自助に加えて、共助においては普段の外出や地域の行事への参加により地域が育つ側面があると思われます。社会の仕組み作りとして、できることはたくさんあると感じました。

会場となった建物からは雪の山と重機が見えました。今年は豪雪で移動するのが本当に大変でした。春はもうすぐですね。

(医療ソーシャルワーカー)

2025.03.11:med-care:コメント(0):[お知らせ]

2025年3月11日(火)および12日(水)/センター職員の不在について

  • 2025年3月11日(火)および12日(水)/センター職員の不在について
  • 2025年3月11日(火)および12日(水)/センター職員の不在について

3月11日(火)終日、12日(水)午後について当センターの職員が会議参加のため不在になります。
ご用の方は、お手数をおかけしますが12日(水)午前中、もしくは13日(木)以降にご連絡をくださいますようお願いいたします。

1カ月前の雪景色から比較すると…、春を思わせる今日の青空!!

今週の予想気温は15度を超える日があるようです。

でも市町村によっては風邪やインフルエンザが流行しているようです。

朝晩はまだ冷えます。季節の変わり目、どうか体調にご注意くださいね。

(医療ソーシャルワーカー)

2025.03.10:med-care:コメント(0):[お知らせ]

2025年3月9日(日)/「映画おもしろかったよ!」~みんbio~

  • 2025年3月9日(日)/「映画おもしろかったよ!」~みんbio~
  • 2025年3月9日(日)/「映画おもしろかったよ!」~みんbio~
  • 2025年3月9日(日)/「映画おもしろかったよ!」~みんbio~
  • 2025年3月9日(日)/「映画おもしろかったよ!」~みんbio~
  • 2025年3月9日(日)/「映画おもしろかったよ!」~みんbio~

寒さも緩み、春の日差しも感じられたこの日、やまぎん県民ホール3階で『障がいのある方とそのご家族のための映画上映会「みんbio」』が開催されました。

主催者のご挨拶からはじまった上映会は、事前予約だけで53名を超える申し込みがあったそうです。

出入り、吸引や注入もOK、休憩時間やオムツ交換スペースもあり、安心して楽しむ姿がみられました。でも、みんな夢中で鑑賞している様子で、エンドロールまで余韻を感じられる雰囲気、その集中力のすごさにびっくり!

映画はパペットアニメーション「ムーミン」だったので子どもはもちろん大人も楽しめる内容でした。

たくさんの企業や高校生のボランティアと交流している場面があり、居心地の良い温かな雰囲気の上映会となりました。

スナフキンの作ってくれたパンケーキ、とってもおいしそうでしたねlaughおいしいイチゴジャムを添えたらもう「おかわり」は間違いなし!

冒険から家に戻ったムーミントロールを優しく包み込むムーミンママとパパの姿が、会場いる皆さんの姿と重なりました。

また映画を観たい!!という声がたくさん上がっていました。

※写真掲載に関しましては主催者に使用の確認を行っています。

また報道機関の取材も行われ、近日中に報道予定とのことですので、ニュースをチェック!!してみてください。

(医療ソーシャルワーカー)

2025.03.10:med-care:コメント(0):[お知らせ]