HOME > お知らせ

2025年2月8日(土)/置賜地域での研修会のご報告①(手技研修編)

  • 2025年2月8日(土)/置賜地域での研修会のご報告①(手技研修編)
  • 2025年2月8日(土)/置賜地域での研修会のご報告①(手技研修編)
  • 2025年2月8日(土)/置賜地域での研修会のご報告①(手技研修編)
  • 2025年2月8日(土)/置賜地域での研修会のご報告①(手技研修編)
  • 2025年2月8日(土)/置賜地域での研修会のご報告①(手技研修編)

警報級の大寒波の中、ホワイトアウトを潜り抜け、いざ長井市へ!

今日は置賜保健所と共催にて置賜地域の支援者の皆様を中心にお集まりいただき、研修会を開催しました。

会場としてご協力いただきましたすみれ学園さんは今年度開所されたばかり。外は大雪でしたが開放感のあり明るい光が差し込むホールや各スペースといった恵まれた環境の中で参集することができました。

イーランニングにて事前学習に取り組んでいただいたので、本日の流れを説明・質問を確認後、早速3つのブースに分かれて手技研修に入りました。

心肺蘇生では体格差のあるモデル人形を5体設置しました。体格に合わせた力の入れ具合が理解しやすかったのではないでしょうか。「ぼーにょ、ぽーにょ、ぼーにょさかなのこ」のリズムは、そのフレーズから慌てている中でも思い出しやすいですね!

「カテーテルが抜けてしまったら…」「気管カニューレの再挿入って」「吸引する際の注意点は」など各ブースごとに手技の再確認の機会となったようでした。

(医療ソーシャルワーカー)

2025.02.10:med-care:コメント(0):[お知らせ]

2025年2月2日(日)/立春 ドキュメンタリー映画「夢見る公立校長先生」上映会

  • 2025年2月2日(日)/立春 ドキュメンタリー映画「夢見る公立校長先生」上映会

今日は山形県生涯学習センター遊学館にてドキュメンタリー映画「夢見る公立校長先生 ~子どもファーストな公立学校の作り方~」が上映会が開催されました。

日本は少子高齢化や経済のグローバル化をはじめとして社会が早いスピードで変化しています。また、地域のつながりやライフコースなどの考え方やも大きく変化しています。

教育の場に求められることも様々ありますが、映画に登場した7名の校長先生(元校長先生)の取り組みは、今後社会の中で生きぬいていくことができる力を養うことにつながったように感じました。ナレーションの「学校が社会への入り口となれるように」という言葉が印象に残りました。

ところで…

今日は節分、皆さん豆まきはされましたか?

節分の夜に「福は内」「鬼は外」と大きな声で言いながら豆を投げつけて鬼を追い払うと1年間無病息災で過ごせると言われています。

暦の上では春ですが、今週は山形県にも今季最大の大寒波が!!警報級の大雪との予報が出ています。

どうか移動など十分にお気を付けくださいね。

(医療ソーシャルワーカー)

2025.02.03:med-care:コメント(0):[お知らせ]

2025年3月9日(日)/春はもうすぐ、映画に行こう!~みんbio~

  • 2025年3月9日(日)/春はもうすぐ、映画に行こう!~みんbio~
341.1KB - PDF ダウンロード

2025年3月9日(日)に山形市のやまぎん県民ホールの3階で「障がいのある方とそのご家族にための映画上映会 みんbio」(有料)が開催されます!

上映される作品は『劇場版 ムーミン谷の彗星 パペットアニメーション』 laugh

フローリング敷きに畳や布団が敷かれるために横になって映画を楽しむことができます。

上映中の出入りは自由、吸引器の使用や栄養補給もできるようです。

さてさて、ムーミンはどんな冒険をするのかな~?

(医療ソーシャルワーカー)

2025.01.24:med-care:コメント(0):[お知らせ]

2024年12月5日(木)/中学生への読み語り

  • 2024年12月5日(木)/中学生への読み語り

県内の中学校へ「読み語り」に訪問しました。

小学校では父兄や地域の方といった外部の方による読み聞かせは珍しくないそうですが、中学校として取り組んでいるところはあまりないのではないか、と校長先生よりお話しをいただきました。

担当させていただいたのは3年生。医療的ケア児やセンターの仕事を紹介した後、今後ますます多様性や個性を認め合う社会で生きていくことや障がいや障がいをお持ちの方への理解のメッセージを込めて選んだ医療的ケア児の絵本『ぼくのにいに』(作者:しょうじあいかさん)を読み語りさせていただきました。

真剣な眼差しでみてくれた生徒達は、数か月後には受験シーズンを迎え、いよいよ自分の力で社会に飛び立つ時期に近づいています。どんな地域にするか、どんな社会にするか、どんな未来にするか、読み語りを通じて考える機会となれば嬉しいです。

(医療ソーシャルワーカー)

2024.12.14:med-care:コメント(0):[お知らせ]

研究調査のご協力について

  • 研究調査のご協力について

医療的ケアが必要なお子さんとご家族のみなさまに研究調査のご依頼がありました。

サービスの利用状況や必要としている支援、またご家族がどのような状況にあるか、どのように感じて生活を送られているかについておしえていただければ嬉しいです。

お子さんのよりよい生活はもちろん、その成長をみんなで喜びあえる社会を目指したいですね。

(医療ソーシャルワーカー)

2024.12.10:med-care:コメント(0):[お知らせ]