HOME > お知らせ

2025年3月11日(火)および12日(水)/センター職員の不在について

  • 2025年3月11日(火)および12日(水)/センター職員の不在について
  • 2025年3月11日(火)および12日(水)/センター職員の不在について

3月11日(火)終日、12日(水)午後について当センターの職員が会議参加のため不在になります。
ご用の方は、お手数をおかけしますが12日(水)午前中、もしくは13日(木)以降にご連絡をくださいますようお願いいたします。

1カ月前の雪景色から比較すると…、春を思わせる今日の青空!!

今週の予想気温は15度を超える日があるようです。

でも市町村によっては風邪やインフルエンザが流行しているようです。

朝晩はまだ冷えます。季節の変わり目、どうか体調にご注意くださいね。

(医療ソーシャルワーカー)

2025.03.10:med-care:コメント(0):[お知らせ]

2025年3月9日(日)/「映画おもしろかったよ!」~みんbio~

  • 2025年3月9日(日)/「映画おもしろかったよ!」~みんbio~
  • 2025年3月9日(日)/「映画おもしろかったよ!」~みんbio~
  • 2025年3月9日(日)/「映画おもしろかったよ!」~みんbio~
  • 2025年3月9日(日)/「映画おもしろかったよ!」~みんbio~
  • 2025年3月9日(日)/「映画おもしろかったよ!」~みんbio~

寒さも緩み、春の日差しも感じられたこの日、やまぎん県民ホール3階で『障がいのある方とそのご家族のための映画上映会「みんbio」』が開催されました。

主催者のご挨拶からはじまった上映会は、事前予約だけで53名を超える申し込みがあったそうです。

出入り、吸引や注入もOK、休憩時間やオムツ交換スペースもあり、安心して楽しむ姿がみられました。でも、みんな夢中で鑑賞している様子で、エンドロールまで余韻を感じられる雰囲気、その集中力のすごさにびっくり!

映画はパペットアニメーション「ムーミン」だったので子どもはもちろん大人も楽しめる内容でした。

たくさんの企業や高校生のボランティアと交流している場面があり、居心地の良い温かな雰囲気の上映会となりました。

スナフキンの作ってくれたパンケーキ、とってもおいしそうでしたねlaughおいしいイチゴジャムを添えたらもう「おかわり」は間違いなし!

冒険から家に戻ったムーミントロールを優しく包み込むムーミンママとパパの姿が、会場いる皆さんの姿と重なりました。

また映画を観たい!!という声がたくさん上がっていました。

※写真掲載に関しましては主催者に使用の確認を行っています。

また報道機関の取材も行われ、近日中に報道予定とのことですので、ニュースをチェック!!してみてください。

(医療ソーシャルワーカー)

2025.03.10:med-care:コメント(0):[お知らせ]

2025年3月6日(木)/障害者差別に関する相談窓口「つなぐ窓口」

  • 2025年3月6日(木)/障害者差別に関する相談窓口「つなぐ窓口」
  • 2025年3月6日(木)/障害者差別に関する相談窓口「つなぐ窓口」

「心のバリアフリー推進員ステップアップ研修会」にて紹介がありました『障害者差別に関する相談窓口「つなぐ窓口」』のご紹介です。

この窓口は令和5年10月より施行的に設置されており、障がい者や事業者が「障害者差別解消法」に関する相談をしたい場合に、その自治体や各府省庁等の相談窓口に調整・取り次ぎすることを役割としています。令和7年3月までの試行事業として実施、令和7年4月から本格実施の予定です。
本格実施準備により、3月は新規相談受付を休止したり、受付済みの相談への対応が休止されます。

4月の本格実施より、新規の相談受付や受付済み相談への対応を再開となる予定です。

詳しくは内閣府のホームページをご確認ください。

2025.03.10:med-care:コメント(0):[お知らせ]

2025年3月6日(木)/心のバリアフリー推進員ステップアップ研修会

  • 2025年3月6日(木)/心のバリアフリー推進員ステップアップ研修会
  • 2025年3月6日(木)/心のバリアフリー推進員ステップアップ研修会

今年度センターの専従職員が取得しました「心のバリアフリー推進員」ですが、本日、県庁講堂にて「ステップアップ研修会」が開催され参加してきました。

「障がい者差別解消と合理的配慮について ~共生社会の実現のために~」という題名にて学びを深めました。グループワークでは差別がどこに潜むか、その解消の手段・方法について身近にある事例をとおして考えました。

法や条例があり社会全体で推進の取り組みはされているけれども、障壁はあらゆるところにあると言えます。

地域の方、様々な方に合わせて対応を求められている窓口担当者、当事者ご家族などそれぞれの立場からの状況や今後どのように取り組んでいくか意見交換をしました。

2025.03.07:med-care:コメント(0):[お知らせ]

2025年3月2日(日)/未来の力

  • 2025年3月2日(日)/未来の力
  • 2025年3月2日(日)/未来の力

学園祭をのぞくと「レモネードスタンド」があり、活動をPRしている学生をみかけることがあります。

アメリカやイギリスでは子どもたちがテーブルで「お店」を出しレモネードをつくって売る「レモネードスタンド」があります。おこづかいを自分自身で稼いでみることを目的としているようです。

アメリカの小児がん患者の少女からはじまった、収益を小児がん治療のために寄付する社会貢献活動ですが、日本でも高校生や大学生といった若い世代で広がり、見かけるようになりました。

新聞やニュースで報道等でご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、この3月、山形県内でもおなじみの食べ物で、取り組みが進んでいます。寒い季節にはピッタリ!!です。ひとりの学生の気持ちからスタートした取り組みですが、少しの協力も、みんなの力が集まれば大きなものになり、小児がんのお子さんの笑顔につながるはずです。

もうすぐ社会に羽ばたく若い世代が、この活動や経験から他の人を思いやったり、みんなが過ごしやすい社会を考えるきっかけにつながれば嬉しいですね!

 

2025.03.03:med-care:コメント(0):[お知らせ]