HOME > 記事一覧

山形市野草園で水芭蕉の生えている湿地で今まで見たこともないような「ザゼンソウ」と表示されている花がたくさん咲いていました 「ザゼンソウ」は変わった形の花だけでなく花が発熱するという不思議な特長があることを知りました 以下にその特性を紹介します。

  • 山形市野草園で水芭蕉の生えている湿地で今まで見たこともないような「ザゼンソウ」と表示されている花がたくさん咲いていました 「ザゼンソウ」は変わった形の花だけでなく花が発熱するという不思議な特長があることを知りました 以下にその特性を紹介します。

暗赤色の花びらのようなものの中心部のクリーム色をした楕円形のものに、何かブツブツついていますが、実はこのブツブツの一つひとつが花なんだそうです。 花びらを包みこむようにある暗紫色の花びらに見える部分は苞(ほう)といって蕾を包んでいた葉で、他の植物では小さく、あまり目立たないことが多いのだそうです。

「ザゼンソウ」はもっと不思議な生態をもっていることがわかりました。他の植物にはない花が「発熱する」というすごい特徴があるのだそうです。発熱時の温度は20℃程度ですが、花が咲いてからずっと発熱し続ける訳ではないそうです。両性花である「ザゼンソウ」は雌しべと雄しべ時間差をもって成熟するのだそうですが 先に雌しべの成熟期に発熱し雄しべの成熟期に終わる習性だそうです。外気温が-5度Cでも-10度C一定温度に保たれるという不思議な植物です。もし外気温が−10℃であれば、発熱により30℃もの温度差を得ているということです。・・・まだまだ解説が続きますがあまりにも専門的過ぎて難しすぎるのでこの辺で終わりにしますが、なぜ発熱するのか 発熱の仕組みは 温度を感知するセンサーはと疑問はつきません。「ザゼンソウ」はなんとも不思議な植物であることがわりました。

 

2024.04.12:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

 好天に誘われて山形市の野草園に行き福寿草の群生を見てきました まだまだ枯草や枯れた落ち葉で草花や花木はこれからでしたが福寿草は見事に花を咲かせていました 木々の間に咲き誇る福寿草ですが次の主役に置き換わろうとしています もう少し時間がかかるでしょうがこの後の群生は「水芭蕉」でしょうか 

  •  好天に誘われて山形市の野草園に行き福寿草の群生を見てきました まだまだ枯草や枯れた落ち葉で草花や花木はこれからでしたが福寿草は見事に花を咲かせていました 木々の間に咲き誇る福寿草ですが次の主役に置き換わろうとしています もう少し時間がかかるでしょうがこの後の群生は「水芭蕉」でしょうか 
  •  好天に誘われて山形市の野草園に行き福寿草の群生を見てきました まだまだ枯草や枯れた落ち葉で草花や花木はこれからでしたが福寿草は見事に花を咲かせていました 木々の間に咲き誇る福寿草ですが次の主役に置き換わろうとしています もう少し時間がかかるでしょうがこの後の群生は「水芭蕉」でしょうか 
2024.04.11:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

一昨日アップした近所の桜が一気に満開となり晴れた青い空に映えてきれいです 例年になく赤味がかったピンクで鮮やかな色どりです 今年の桜はどこもこんなピンクの色を見せてくれているのでしょうか 烏帽子山公園の山も心なしか赤味がかってきました 暖かい日が続くので今度の週末あたりが満開となるのでしょうか

  • 一昨日アップした近所の桜が一気に満開となり晴れた青い空に映えてきれいです 例年になく赤味がかったピンクで鮮やかな色どりです 今年の桜はどこもこんなピンクの色を見せてくれているのでしょうか 烏帽子山公園の山も心なしか赤味がかってきました 暖かい日が続くので今度の週末あたりが満開となるのでしょうか
  • 一昨日アップした近所の桜が一気に満開となり晴れた青い空に映えてきれいです 例年になく赤味がかったピンクで鮮やかな色どりです 今年の桜はどこもこんなピンクの色を見せてくれているのでしょうか 烏帽子山公園の山も心なしか赤味がかってきました 暖かい日が続くので今度の週末あたりが満開となるのでしょうか
2024.04.10:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

幼い頃に春を告げてくれた代表的な植物の一つ「ネコヤナギ」を見つけました「ネコヤナギ」の名前の由来は軟らかい銀白色の毛に覆われた花穂がネコの尻尾を思わせることからこの名前が付いたといわれています 河川の水辺でよく見られましたが先日沼の縁で見つけました 全国どこでも見ることができるそうですが地域によってその呼称が違っていて ネコだけでなくイヌやウシを冠した名前もあるようです

  • 幼い頃に春を告げてくれた代表的な植物の一つ「ネコヤナギ」を見つけました「ネコヤナギ」の名前の由来は軟らかい銀白色の毛に覆われた花穂がネコの尻尾を思わせることからこの名前が付いたといわれています 河川の水辺でよく見られましたが先日沼の縁で見つけました 全国どこでも見ることができるそうですが地域によってその呼称が違っていて ネコだけでなくイヌやウシを冠した名前もあるようです
2024.04.09:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

我が家の裏の小さな川べりに隣家で植えた「ミズバショウ」が開花しました 自宅で居ながらにして裏の窓をあけると「ミズバショウ」を見れる幸せを実感しています 勢いよくくみ上げられた水が「ミズバショウ」を潤し花を咲かせています こんな町の中に「ミズバショウ」が咲いていることに感動です 我が家の裏に川がありその先は駐車場と倉庫であり、まさに「ミズバショウ」は我が家のひとり占めで隣家に感謝です

  • 我が家の裏の小さな川べりに隣家で植えた「ミズバショウ」が開花しました 自宅で居ながらにして裏の窓をあけると「ミズバショウ」を見れる幸せを実感しています 勢いよくくみ上げられた水が「ミズバショウ」を潤し花を咲かせています こんな町の中に「ミズバショウ」が咲いていることに感動です 我が家の裏に川がありその先は駐車場と倉庫であり、まさに「ミズバショウ」は我が家のひとり占めで隣家に感謝です
  • 我が家の裏の小さな川べりに隣家で植えた「ミズバショウ」が開花しました 自宅で居ながらにして裏の窓をあけると「ミズバショウ」を見れる幸せを実感しています 勢いよくくみ上げられた水が「ミズバショウ」を潤し花を咲かせています こんな町の中に「ミズバショウ」が咲いていることに感動です 我が家の裏に川がありその先は駐車場と倉庫であり、まさに「ミズバショウ」は我が家のひとり占めで隣家に感謝です
2024.04.08:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]