HOME > コンテンツ

なにげなく外に出て空を見上げると美しい大きなまん丸の月が東の空から昇り始めました 今日は十三夜の月だそうで満月の月に次いで美しいといわれています 十三夜とは旧暦9月13日を指し今年は10月27日とか 

  • なにげなく外に出て空を見上げると美しい大きなまん丸の月が東の空から昇り始めました 今日は十三夜の月だそうで満月の月に次いで美しいといわれています 十三夜とは旧暦9月13日を指し今年は10月27日とか 
2024.07.20:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

昨年友人から一株いただいた「ニワナナカマド」がとても可愛い小さな白い花を咲かせてくれました 寒冷地の街路樹などに使われているナナカマドに葉が似ていて 庭に植栽できるように小さくしたのが「ニワナナカマド」だそうです 1メートルほどの背丈に伸びて花は穂のようになり小さな白い花をたくさんつけています 梅雨の頃に咲きますが夏以降も花を咲かせてくれるそうです

  • 昨年友人から一株いただいた「ニワナナカマド」がとても可愛い小さな白い花を咲かせてくれました 寒冷地の街路樹などに使われているナナカマドに葉が似ていて 庭に植栽できるように小さくしたのが「ニワナナカマド」だそうです 1メートルほどの背丈に伸びて花は穂のようになり小さな白い花をたくさんつけています 梅雨の頃に咲きますが夏以降も花を咲かせてくれるそうです
2024.07.20:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

葉っぱの上で「カマキリ」を見つけました 決して可愛い虫ではありません むしろ嫌いな方かもしれませんが子ども達にとっては人気の高い昆虫だとか 春にふ化し卵からかえった時に既に成虫と同じ姿をしているのだそうです カマキリはアマガエルのように変色して緑色と思っていましたが写真のカマキリは茶色です 2齢目はみんな薄茶色で、遺伝子によって3齢目から黄緑と薄茶に分かれるんだそうです 他にも不思議なことがある昆虫ですがあまり気持ちのよい虫ではありません

  • 葉っぱの上で「カマキリ」を見つけました 決して可愛い虫ではありません むしろ嫌いな方かもしれませんが子ども達にとっては人気の高い昆虫だとか 春にふ化し卵からかえった時に既に成虫と同じ姿をしているのだそうです カマキリはアマガエルのように変色して緑色と思っていましたが写真のカマキリは茶色です 2齢目はみんな薄茶色で、遺伝子によって3齢目から黄緑と薄茶に分かれるんだそうです 他にも不思議なことがある昆虫ですがあまり気持ちのよい虫ではありません
2024.07.19:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

球状に紫色の小花が集まりその周りをとげのある苞が広がっている「エリンジウム」が咲いていました 「マツカサアザミ」と呼ばれる名前が一般的で多く栽培されているとのことです 分枝してにぎやかに咲いており色も涼しげで今の季節にぴったりの花で長持ちしてドライフラワーとしても利用される花だそうです

  • 球状に紫色の小花が集まりその周りをとげのある苞が広がっている「エリンジウム」が咲いていました 「マツカサアザミ」と呼ばれる名前が一般的で多く栽培されているとのことです 分枝してにぎやかに咲いており色も涼しげで今の季節にぴったりの花で長持ちしてドライフラワーとしても利用される花だそうです
2024.07.18:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

夾竹桃ににている鮮やかなピンクの「クサキョウチクトウ」が咲いていました 別名「オイランソウ」と紹介されていることもあるそうですが 花が美しいので欄の花にたとえたとか 花魁が髪に挿したかんざしになぞらえたとか 香りが花魁の白い粉の香りに似ているからとか種々あるようです 夏に咲く鮮やかなピンクの花もいいですね

  • 夾竹桃ににている鮮やかなピンクの「クサキョウチクトウ」が咲いていました 別名「オイランソウ」と紹介されていることもあるそうですが 花が美しいので欄の花にたとえたとか 花魁が髪に挿したかんざしになぞらえたとか 香りが花魁の白い粉の香りに似ているからとか種々あるようです 夏に咲く鮮やかなピンクの花もいいですね

「夾竹桃」の花は見たこともないが毒性のある桃の花に似た花木だそうです 「キョウチクトウ」と聞くと美空ひばりの「夾竹桃の咲く頃」という歌を思い出す。特に好きな歌ではないが 美空ひばりの生涯最後の公演で歌われたとのことでファンでもないがなぜか手元にCDがあるのでこれまで何度か聴いた歌である 中村メイコと神津善行夫妻の作品で「♪夾竹桃の咲く頃に あの人は言った・・・」と続く そんなことを思い出した

 

2024.07.17:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]