HOME > コンテンツ

秋に花芽を作る花木が多く雪が降る前にすでに花が咲きそうに膨らんでいるものもあります 朝から雨が降っています 鉢植えのシャクナゲでほったらかしのままですが毎年きれいに花を咲かせてくれます 1年がかりで花を咲かせる準備をするのです 我が家にはもう咲いている花がなくなりました 膨らんでいる冬の花芽を紹介します この花芽は「シャクナゲ」の花芽で初夏に花が終わるともう花芽がついています

  • 秋に花芽を作る花木が多く雪が降る前にすでに花が咲きそうに膨らんでいるものもあります 朝から雨が降っています 鉢植えのシャクナゲでほったらかしのままですが毎年きれいに花を咲かせてくれます 1年がかりで花を咲かせる準備をするのです 我が家にはもう咲いている花がなくなりました 膨らんでいる冬の花芽を紹介します この花芽は「シャクナゲ」の花芽で初夏に花が終わるともう花芽がついています
2024.12.06:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

初夏から咲いていた花から採った種を育てた「カスミソウ」が先日の降雪の後今も花を咲かせてくれています 小さな白とピンクの花がいっぱい咲いています 色も少しくすんでいますが玄関先を彩ってくれています 咲いている花が少なくなり撮影できる花を探すのに一苦労です

  • 初夏から咲いていた花から採った種を育てた「カスミソウ」が先日の降雪の後今も花を咲かせてくれています 小さな白とピンクの花がいっぱい咲いています 色も少しくすんでいますが玄関先を彩ってくれています 咲いている花が少なくなり撮影できる花を探すのに一苦労です
2024.12.05:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

1枚のカエデの葉があります ケースから出してみると今にも粉々になりそうな葉となりました このカエデの葉は今から28年前に研修で訪れたカナダのトロント大学のキャンパスでなにげなく拾った1枚でまだ手元に残っていたので当時のことを思い出し取り出してみました 私の若かりし頃の思い出を記す1枚の枯れ葉で晩秋になると思い出します 落ち葉一枚にも思い出があるんですねえ

  • 1枚のカエデの葉があります ケースから出してみると今にも粉々になりそうな葉となりました このカエデの葉は今から28年前に研修で訪れたカナダのトロント大学のキャンパスでなにげなく拾った1枚でまだ手元に残っていたので当時のことを思い出し取り出してみました 私の若かりし頃の思い出を記す1枚の枯れ葉で晩秋になると思い出します 落ち葉一枚にも思い出があるんですねえ
2024.12.04:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

落ち葉の中を行進するイギリスの兵隊さんです 咲いている花が少なくなり落ち葉の季節になりました 花に代わって落ち葉や周りの風景しかカメラの被写体がなくなりました 落ち葉の中に小さな人形をおいて撮影してみました 秋を楽しむ写真の一枚です

  • 落ち葉の中を行進するイギリスの兵隊さんです 咲いている花が少なくなり落ち葉の季節になりました 花に代わって落ち葉や周りの風景しかカメラの被写体がなくなりました 落ち葉の中に小さな人形をおいて撮影してみました 秋を楽しむ写真の一枚です
2024.12.03:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

冬には来年春に花が咲く花芽がもう出来ていると紹介しました そんな冬の花芽を「ふゆめがっしょうだん」という絵本になっていることをブログの読者Tさんに教えていただきました 木の冬芽たちが歌う春を待つ歌の写真絵本と紹介されていましたので中古本を探し買うことにしました 寒い冬の植物観察の楽しみをみつけたいと届くのが楽しみです

  • 冬には来年春に花が咲く花芽がもう出来ていると紹介しました そんな冬の花芽を「ふゆめがっしょうだん」という絵本になっていることをブログの読者Tさんに教えていただきました 木の冬芽たちが歌う春を待つ歌の写真絵本と紹介されていましたので中古本を探し買うことにしました 寒い冬の植物観察の楽しみをみつけたいと届くのが楽しみです

「ふゆめがっしょうだん」が手に入りました この絵本は1986 (昭和61年)年1月発行で「科学絵本 かがくのとも 通巻202号」で 当時250円です。すべて木の芽ですが春を待ち焦がれるようすがよくわかる言葉が綴られています。どの木の芽も切り口が人の顔に見えてくるような写真です。私もこんな写真を撮ってみたいものです

2024.12.02:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]