HOME
> コンテンツ
薄紫色のラッパ状の可愛い花が咲いていました「ギボウシ」でしょうか 「ギボウシ」といえば山に生えていて食用にもなったような思い出があります 本当に「ギボウシ」?
ブログの来訪者から【花が小さく紫色で「コバギボウシ」ではないか】と教えていただきました
2025.09.13:masato0525:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
双松公園の田島賢亮の歌碑のそばに にぎりこぶしのような不思議な形をした「辛夷の実」がなっていました 花木の実にしては奇妙な形ですが「辛夷」との表示もありましたので間違いなく「こぶし」の実だと思います 実は熟すと自然に皮が裂け赤い皮に覆われた種子が顔を出すそうです 可憐な真っ白い花に似合わず変わった実に驚きました
2025.09.12:masato0525:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
山形市の野草園の池の水面から伸びた茎の先に黄色の花が咲いていました いままで見たことがない花でネットで調べてみると「コオホネ」とヒットしました 河骨と書き「コオホネ」と呼ばれる水草の一種だそうです ふつうは水面よりも上に葉を立ち上げ夏に長い花柄の先に花を咲かせるのだそうです 『コオホネ(河骨)」の名前の由来は水の底を這う地下茎が骨のように白く見えることから付いたとか(異説もあり)
2025.09.11:masato0525:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
山形市の野草園の花です 紫色の「ワレモコウ」が入口を入ってすぐのところに咲いていました あまり目立たず風に揺れていました 「ワレモコウ」の見つけて すぎもとまさとの「吾亦紅(われもこう)」という歌を思い出しました どことなく寂しさを感じさせる歌ですが心に沁みる歌で好きな歌です 「ワレモコウ」とい名前は源氏物語にも見える古い名称だそうで 吾木香 我妹紅 我毛紅など様々書かれていますが「~もまた」を意味する「吾」を「も」と読み「吾亦紅」が今では一般的だそうです
2025.09.10:masato0525:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
山形市の野草園のボタニカルアート展を見てきましたが園内で「ヒオウギ」の花をみつけました 初めて見る花でとてもきれいな花です オレンジ色の花で赤い斑点があり アリが花の中心に集まっていましたが何かを食べているのでしょうか 山の草地や海岸に自生するそうですが関西地方では栽培され生け花にも利用されているとか 夏の花がほとんど終わり秋の花が咲き始めていましたが咲いている花が多くなく秋の花が待たれます
2025.09.09:masato0525:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
<<次のページへ
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
前のページ>>
DVD南陽讃歌白竜湖フィナーレ笑顔プロジェクトDVD
8mm 南陽8ミリクラブHP
DVDきつねと殿様
コンテンツ
DVD合唱組曲「南陽讃歌白竜湖」プロローグビデオ
DVD心に残る歌「ふるさと」南陽市の風景にのせて
ギャラリー(記事写真一覧)
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
Today 1,085pv
Yesterday 837pv
Total 1,095,192pv