詩歌にも読まれていますが、数はあまりないようです。
なつかしき 春の形見か うつぼ草 夏の花かや 紫にして 与謝野晶子切り拓き 明るき林 靭草 石昌子
「ウツボグサ」の名は 花穂の形が弓矢を束ねて入れる漆塗りの靭(うつぼ)に似ていることに由来します 花穂が松傘や虚無僧の笠に似ていることから「松傘草」「虚無僧草」の別名もあります また 郭公(かっこう)の鳴くころから咲き始めるため 「郭公花」「郭公草」の名でも呼ばれます 漢名は 夏に枯れることから「夏枯草(かごそう)」ともよばれるそうです
昨日の鳩峰高原の記事にいつも訪問してくださっているSさんから次のようなコメントをいただきました
「懐かしいです 昔は牧場でジンギスカンが食べれるお店がありました」