HOME > コンテンツ

夏から秋にどこでもよく見かける「ハナトラノオ」は連日続く残暑の中でもなんとなくつかのまの涼しさを感じさせてくれる優しい淡いピンクの花です 花は四方に向かって規則正しく細長い四角錘でありふれた花のようですがよく見るとなかなかきれいです

  • 夏から秋にどこでもよく見かける「ハナトラノオ」は連日続く残暑の中でもなんとなくつかのまの涼しさを感じさせてくれる優しい淡いピンクの花です 花は四方に向かって規則正しく細長い四角錘でありふれた花のようですがよく見るとなかなかきれいです
2023.09.13:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

こんなに真っ白の花が「カラスウリ」と呼ばれるのは この実をカラスが好んで食べる あるいは熟した紅い実がカラスが食べ残したように見えることから命名されたなど諸説あるようです 真っ白なひげが伸びたような「カラスウリ」の花は葉の付け根の花びらの先がレース状白い花を夕方に咲かせ日の出前にはしぼむそうです カラスウリの花の筒が非常に長く 夜行性で口が長いスズメガでないと花の奥の蜜には到達できないことから夜行性のガを引き寄せるためと考えられるそうです

  • こんなに真っ白の花が「カラスウリ」と呼ばれるのは この実をカラスが好んで食べる あるいは熟した紅い実がカラスが食べ残したように見えることから命名されたなど諸説あるようです 真っ白なひげが伸びたような「カラスウリ」の花は葉の付け根の花びらの先がレース状白い花を夕方に咲かせ日の出前にはしぼむそうです カラスウリの花の筒が非常に長く 夜行性で口が長いスズメガでないと花の奥の蜜には到達できないことから夜行性のガを引き寄せるためと考えられるそうです
  • こんなに真っ白の花が「カラスウリ」と呼ばれるのは この実をカラスが好んで食べる あるいは熟した紅い実がカラスが食べ残したように見えることから命名されたなど諸説あるようです 真っ白なひげが伸びたような「カラスウリ」の花は葉の付け根の花びらの先がレース状白い花を夕方に咲かせ日の出前にはしぼむそうです カラスウリの花の筒が非常に長く 夜行性で口が長いスズメガでないと花の奥の蜜には到達できないことから夜行性のガを引き寄せるためと考えられるそうです

アップした「カラスウリ」についてこのブログの訪問者から次のようなご指摘をいただきました

【今日の「カラスウリ」は もしかしたら「キカラスウリ」ではないかと思います 花の大きさとか実の様子を見ないと判断だできません 「カラスウリ」は山形ではまれで 「キカラスウリ」の方が普通に見られます】

2023.09.12:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

散歩道で目にとまった花は「ボタンクサギ」でしょうか 小さな花が集まってくす玉のように丸くなっています「クスダマクサギ」ともいうそうです 樹高1m~2mになるシソ科の木のようです 日本語で「牡丹臭木」 きれいな花を咲かせている花木とはいいながら臭い木とは 

  • 散歩道で目にとまった花は「ボタンクサギ」でしょうか 小さな花が集まってくす玉のように丸くなっています「クスダマクサギ」ともいうそうです 樹高1m~2mになるシソ科の木のようです 日本語で「牡丹臭木」 きれいな花を咲かせている花木とはいいながら臭い木とは 

 

 

2023.09.11:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

道路わきの空き地にオレンジ色の花にとまっている小さな蝶を見つけました 欲張りに花と蝶をとりましたが「ルドベキア」という花と「ベニシジミ」という蝶でしょうか ネットによると「ルドベキア」は黄色い花を咲かせるとありましたのでもしかすると違った植物かもしれません 花も蝶も秋色を感じさせてくれる色です 涼しい朝でいよいよ秋本番となりました

  • 道路わきの空き地にオレンジ色の花にとまっている小さな蝶を見つけました 欲張りに花と蝶をとりましたが「ルドベキア」という花と「ベニシジミ」という蝶でしょうか ネットによると「ルドベキア」は黄色い花を咲かせるとありましたのでもしかすると違った植物かもしれません 花も蝶も秋色を感じさせてくれる色です 涼しい朝でいよいよ秋本番となりました
2023.09.10:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

山際の土手にあまり大きくはありませんが釣鐘のような形をした花が咲いていました 垂れ下がって咲き下葉に魚のひれのようなものがあることから「ヒレハリソウ」別名「コンフリー」でしょうか 庭木や鉢植えにされているそうですが野生化して空き地や野原なども見かけるそうです

  • 山際の土手にあまり大きくはありませんが釣鐘のような形をした花が咲いていました 垂れ下がって咲き下葉に魚のひれのようなものがあることから「ヒレハリソウ」別名「コンフリー」でしょうか 庭木や鉢植えにされているそうですが野生化して空き地や野原なども見かけるそうです
2023.09.08:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]