HOME > コンテンツ

裏の川べりに「ドクダミ」が群生しています 日陰やジメジメしたところに生え葉や茎に独特の臭気がありますのであまり良い印象を持てない草です ですが梅雨の今頃に咲く白い花は可憐で梅雨を象徴する花です 解毒や利尿の効果があると古くから薬草として利用されていています ドクダミ茶などの商品もみたことがあります 可愛い花ですが繁殖力が旺盛でどこにでも生える厄介な草の一つでしょうか

  • 裏の川べりに「ドクダミ」が群生しています 日陰やジメジメしたところに生え葉や茎に独特の臭気がありますのであまり良い印象を持てない草です ですが梅雨の今頃に咲く白い花は可憐で梅雨を象徴する花です 解毒や利尿の効果があると古くから薬草として利用されていています ドクダミ茶などの商品もみたことがあります 可愛い花ですが繁殖力が旺盛でどこにでも生える厄介な草の一つでしょうか
  • 裏の川べりに「ドクダミ」が群生しています 日陰やジメジメしたところに生え葉や茎に独特の臭気がありますのであまり良い印象を持てない草です ですが梅雨の今頃に咲く白い花は可憐で梅雨を象徴する花です 解毒や利尿の効果があると古くから薬草として利用されていています ドクダミ茶などの商品もみたことがあります 可愛い花ですが繁殖力が旺盛でどこにでも生える厄介な草の一つでしょうか
2024.06.21:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

ピンクの煙が立ちのぼているように咲いている「スモークツリー」を散歩の途中で見つけました「ケムリノキ」という和名で呼ばれることもあるそうです 植えている方に聞いてみると「咲いている盛りには紫色の花でとてもきれいでした」とのことでした この「スモークツリー」は管理の手間がかからず初心者でも育てやすい花木だそうです 少し庭が広ければ植えてみたい花木の一つです

  • ピンクの煙が立ちのぼているように咲いている「スモークツリー」を散歩の途中で見つけました「ケムリノキ」という和名で呼ばれることもあるそうです 植えている方に聞いてみると「咲いている盛りには紫色の花でとてもきれいでした」とのことでした この「スモークツリー」は管理の手間がかからず初心者でも育てやすい花木だそうです 少し庭が広ければ植えてみたい花木の一つです
2024.06.20:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

湿った道ばたで「キツネノボタン」を見つけました 以前はどこにでも生えていましたがあまり多くを見つけることができなくなりました 葉の形がボタンに似ていてだまされたと「キツネノボタン」と名付けられたとか 確かに葉だけみると似ていますね 「ウマゼリ」とも呼んでいたような気がします 学名の「ラナンキュラス(Ranunculus)」だそうですがラテン語の「rana(蛙)」が語源なんだそうです  かえるがたくさんいるような ところに生えることからきたそうで納得です

  • 湿った道ばたで「キツネノボタン」を見つけました 以前はどこにでも生えていましたがあまり多くを見つけることができなくなりました 葉の形がボタンに似ていてだまされたと「キツネノボタン」と名付けられたとか 確かに葉だけみると似ていますね 「ウマゼリ」とも呼んでいたような気がします 学名の「ラナンキュラス(Ranunculus)」だそうですがラテン語の「rana(蛙)」が語源なんだそうです  かえるがたくさんいるような ところに生えることからきたそうで納得です
2024.06.19:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

鮮やかな青色の「アジサイ」が咲きました 鉢植えなので暑い日差しに夕方にはしおれてしまいます たっぷりと水をやると元気を出してくれます 梅雨時に咲く代表的な花木ですが今年はなかなか梅雨に入らず暑い日が続いています 暑さに花もぐったりしていますが人間もしおれそうです 今日は曇っていていよいよ梅雨の入りも報道されています 最高気温も22度かなり涼しくなりそうです

  • 鮮やかな青色の「アジサイ」が咲きました 鉢植えなので暑い日差しに夕方にはしおれてしまいます たっぷりと水をやると元気を出してくれます 梅雨時に咲く代表的な花木ですが今年はなかなか梅雨に入らず暑い日が続いています 暑さに花もぐったりしていますが人間もしおれそうです 今日は曇っていていよいよ梅雨の入りも報道されています 最高気温も22度かなり涼しくなりそうです
  • 鮮やかな青色の「アジサイ」が咲きました 鉢植えなので暑い日差しに夕方にはしおれてしまいます たっぷりと水をやると元気を出してくれます 梅雨時に咲く代表的な花木ですが今年はなかなか梅雨に入らず暑い日が続いています 暑さに花もぐったりしていますが人間もしおれそうです 今日は曇っていていよいよ梅雨の入りも報道されています 最高気温も22度かなり涼しくなりそうです
2024.06.18:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

これは何の実でしょうか 見たことがある人はあまりないのでと思います この実は我が家の裏の川べりに植えられている隣の家の「ミズバショウ」の実です 毎年初夏に実をならし夏の終わりごろに腐ってしまいますが黒い種が残ります この種がきっとミズバショウを増やしているのでしょうか

  • これは何の実でしょうか 見たことがある人はあまりないのでと思います この実は我が家の裏の川べりに植えられている隣の家の「ミズバショウ」の実です 毎年初夏に実をならし夏の終わりごろに腐ってしまいますが黒い種が残ります この種がきっとミズバショウを増やしているのでしょうか

「ミズバショウ」は川沿いに群生しているのをよく見かけますが水の流れで種が運ばれ、川沿いで芽を出して増やしていくのだそうです ですから水の流れていない所ではミズバショウは生育していないということになるのだそうです 川から離れた湿原でみられるのは雨で増水した際に種が流されて発芽したものではないかといわれています あのように可憐な白いミズバショウの花の実がこんなに大きくなることに毎年この時期になる驚いています

2024.06.17:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]