HOME > 菊池幸生|スマイル日記

建物の外観 県外編

  • 建物の外観 県外編
 皆様、お盆はゆっくり過ごせましたでしょうか?
私は17日以外は外出が多く、ゆったりとしたお盆休みではなく慌ただしい充実した休暇になりました。また今週も猛暑がスタートして寝苦しい夜になりそうですが、熱中症には気を付けたいものです。

 本日はその県外で朝ランして撮影した魅力的な建物でオシャレだなと思ったものを掲載します。

上記の画像は縦に窓が統一されており、スッキリとした印象が特徴的です。



 こちらは窓のゾーンと壁のゾーンのメリハリでアクセントになっており、趣のある高級感を感じます。どちらも窓を揃えているのがデザインの特徴です。
またどちらも同じSハウスさんではないかと見た目から感じました。



こちらは壁のアクセントに注目して撮影しました。
オーバーハングした外壁部をタイルに仕上げてアクセント木目材を使用したオーセンティックな仕上げが落ち着いた感じでいいなと感じました。

今後も職業柄、外観デザインを注力して撮影する癖がありますが、お客様によりよいものを提供できるように励んでいきたいと思います。


2025.08.18:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

完成建物のご紹介

  • 完成建物のご紹介
 先日、お客様の登記が完了して室内の画像を撮らせて頂きました。
私は最近間接照明を多く取り入れてお客様へご提案しておりますが使う位置がある程度決めており、今回もおしゃれな使い方を実現することができました。

こちらの画像は壁を照らして天井と一緒に間接照明を調光できるように設計しております。

毎日の調光の煩わしさを一手間で解決できるのが1番かなと考えて設定しております。



壁と天井の照明を上手く演出する事で夜の安眠への副交感神経の活用と心の精神安定につながっていると思います。

今後もお役に立てるご提案をして参りたいと思いますのでよろしくお願いします。?
2025.08.11:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

海外建物研修の学び

  • 海外建物研修の学び
 先週は韓国へ同業者の方24名と建物研修に行ってきました。
山形からは1社で、山形から東京まですべて同席しながら色々な話をして勉強になりました。今後工務店も合併やコラボレーションをすることが増えてくると思います。
県外の工務店さんの社長とたくさんお話をして経営から営業スタイルまで色々な学びを得ることができました。
特に火災保険の活用をしっかりと学んで営業として展開している会社さんが多く、またすでに合同展示場の経験を持つ方の話などたくさんの情報を得て、今後に活かしていきたいと思いました。

さて建物ですが、韓国の都市ソウルでは高層マンションがたくさん建築中で人口の約1/3がソウルに集中しているので、渋滞が激しく移動に困難だなと実感しました。

上記の画像の建物は海に浮かぶ建物が魅力的で、水位の上昇で水面上昇に対応した商業施設がすごいなと実感しました。



内部は円を中心としたデザインがそのままビュッフェ形式のディナーコーナーに設置されてオシャレな空間に魅了されました。



 またこちらは、ホテルの部屋から屋上緑化をしている建物を見つけて撮影しました。
地球温暖化に少しでも軽減する対策をされていると実感してきました。



こちらは街中の建物ですが、壁全体が液晶化しているので、大迫力の映像にびっくりしました。

日々進化する都市で時代の流れの早さを感じつつ、ついて行っていないと時代遅れになるなと改めて実感すると共に学習する大切さを身をもって感じた研修でした。
2025.08.04:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

家具の揃ったお客様の内観

  • 家具の揃ったお客様の内観
 最近は暑い日が続きますね。
水分補給をしっかりして熱中症を回避していきたいものです。

 間接照明をつけてテレビや家具が入るとオシャレな雰囲気が漂いますね。
観葉植物があると色合いや落ち着いた効果が感じられます。



 シアタールームも空調環境の整っており、お客様からも満足のお声がありました。
私もこんな空間があるといいなと思います。



 最近は多種多様なリクエストがありますが、シアタールームのような空間は瞑想する場としても活用できるかなと感じた所です。
今後もあらゆる提案で面白い空間ができるように学んでいきたいと思います。
2025.07.28:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

救命措置の講習会

  • 救命措置の講習会
 本日は建物ではなく、救命措置の講習会に参加した内容を記載したいと思います。

最近は経営者として安全に対する意識を高めた話をしておりますので、万が一熱中症や急性心筋梗塞など救命措置が必要な際に、どう対処していいのかを学ぶため自ら参加して体験してきました。
月曜日と金曜日の2回に分けて社員さんと協力業者さんと共に消防署内で講習及び実践を行います。
 私は実際に参加したのは初めてでしたが、社員さんに普段口で言っているよりも奥深く体感することの大切さを感じました。



 実際に実演をしてみましたが、点呼や胸骨圧迫、人工呼吸やAEDの使い方を実践して難しさを体験したと共に時間もあっという間に3時間が過ぎました。



 最後にこのような修了証を頂きましたが、実際になった際に活用できるようにイメージトレーニングをする必要があるなと実感しました。
2025.07.14:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]