ようくもまぁ、ココまで蒸かす。。。。。
昨日の私の着物アレンジよりでした・・・
⇒*単羽織で節直前を狙うも、激低温ゆえ、チト肌寒いとも言えなくもナイ。。
*得意、女性用クラシコ羽織紐、中性的に女形役者感覚・・・女結びでジモTV出演の折には・・・(色目の節の絶妙を期す)
*長着の紬(の色目)は時節の予感か・・・程が良い。(半襟はソレに沿い共濃い色に)
*帯色目は長井人にだけ許されるか?!(勿、『白つつじ』がモチーフ ♪・・長井と同じく織のメッカ、桐生にて求め・・・)
ナントモ冗談な表題+プロだから・・・??長尺余計アレンジ解説は、これぐらいにして・・・
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
春の上山、月岡ホテルの会合にての≪着物な感覚≫が又・・・
【サブタイ】癒しよりアジ、
控えめより、稀有な上質+満足感か!!
俺の着物≪体感≫はこんな感じだ。
薄汚れた愛機を駆ってジモTV撮影の為、米沢まで・・・。
スコブル着物の魅力な味わいよ!
人それぞれ、着物の魅力の枝葉アル。
しかし、やぱっり私はプロ。王道を通すことが又、いい意味≪枝≫になると。ハズシの美学は最小限がシャレだ!アヴァンギャドにならぬことで 王道系着物ファンのいいお手本にでもなれば幸いということも。
6月はオレの下で大いに働いてくれる東北呉服専門店会副部長(福島市;とみ田 子息)の切望+全企画の八丈島産地見学も実現しそうだ。
東京都が誇る魅惑の伝統工芸【黄八丈】のマニアックな魅力に迫れる!
素材の探求より、その美の体感の発見が、オレには求められて・・・。
HOME > 【女将他、スタッフ着物姿集】
『清(すが)』なUP完了か?=『白』の化身、光臨す。。
2008.05.14:amaiseikat:コメント(0):[【女将他、スタッフ着物姿集】]
≪一転、≫熟女『和の装い』です。
●最近きものファンに好評か、
いちまた女将による≪大人の着物、拘りの着こなし≫●
:
::
:::
藍系≪大島紬≫に、柄付けの【斜め格子】が小洒落ててPOPです♪
春を呼ぶ、節の花柄の≪染帯≫をさり気なく・・・
社中の『初釜』の【ハントウ】の役柄なのだと・・。
『ベストチョイス』だと、私も太鼓判をおした。
いちまた女将による≪大人の着物、拘りの着こなし≫●
:
::
:::
藍系≪大島紬≫に、柄付けの【斜め格子】が小洒落ててPOPです♪
春を呼ぶ、節の花柄の≪染帯≫をさり気なく・・・
社中の『初釜』の【ハントウ】の役柄なのだと・・。
『ベストチョイス』だと、私も太鼓判をおした。
2008.01.17:amaiseikat:コメント(1):[【女将他、スタッフ着物姿集】]
『着物バロックPARTYⅡ』の風景:その2
女将です。
とんでもアンティークに纏めました♪
『お見事です!!』
刺繍のアンティーク帯に秋の寒水を想う
こちらも刺繍の半衿にて・・。
身内ながらアンティーク着物の取り合わせに大変、参考になります。
『アンティーク着物とチェンバロの調和♪』
応援クリック、お願いします!→
とんでもアンティークに纏めました♪
『お見事です!!』
刺繍のアンティーク帯に秋の寒水を想う
こちらも刺繍の半衿にて・・。
身内ながらアンティーク着物の取り合わせに大変、参考になります。
『アンティーク着物とチェンバロの調和♪』
応援クリック、お願いします!→

2007.10.29:amaiseikat:コメント(0):[【女将他、スタッフ着物姿集】]
大バッハの曲、チェンバロの音色に名残のトンボが舞い上がる♪
10/24(水)、いちまた:着物とバロックPARTYⅡの開始直前。
立涌に名残の蜻蛉柄の染め着物、節の深草時の綴角帯、お得意の黒紬羽織にて。
(クラシコの腕時計も小蜥蜴皮バンド、帯の色に重ねました。。)
昨日の披露宴も晴れやかさ重なるように同じ取り合わせに。(実は胃腸炎にてアレンジの心の余裕が・・。)
立涌に名残の蜻蛉柄の染め着物、節の深草時の綴角帯、お得意の黒紬羽織にて。
(クラシコの腕時計も小蜥蜴皮バンド、帯の色に重ねました。。)
昨日の披露宴も晴れやかさ重なるように同じ取り合わせに。(実は胃腸炎にてアレンジの心の余裕が・・。)
2007.10.28:amaiseikat:コメント(0):[【女将他、スタッフ着物姿集】]
不安を隠し、晴れ姿にて・・・
昨日のお茶会へ出席、直前のショット。
着付けにの方は↓
*自ら考案の【通称:紐付嘘付襦袢】着用、これで襟ずれの心配なさそうだ!
*袴の方も冷静に姿見を観ながらにて、とてもうまくいった♪
後は、≪本番の練習不足お手前≫が乗り切れるのか・・・・↓
そういうスタンスが≪大反省≫を生む!!
【続く】
お早う様です!お茶会シリーズ連載中♪
応援クリックお願い致します♪→
着付けにの方は↓
*自ら考案の【通称:紐付嘘付襦袢】着用、これで襟ずれの心配なさそうだ!
*袴の方も冷静に姿見を観ながらにて、とてもうまくいった♪
後は、≪本番の練習不足お手前≫が乗り切れるのか・・・・↓
そういうスタンスが≪大反省≫を生む!!
【続く】
お早う様です!お茶会シリーズ連載中♪
応援クリックお願い致します♪→

2007.09.10:amaiseikat:コメント(0):[【女将他、スタッフ着物姿集】]





