蔵高宿(ぞうこうじゅく)

本日の蔵高宿
どーもっし、ぞーこー太郎です。

写真は@作「蕎麦入りくるみパン」
香ばしくて旨いっす。

朝から猛吹雪でした。いまこのブログを書いている夜の気温は−7℃。
星がとってもきれいです。

今日は1名のご来店。
吹雪の日に蕎麦が食べたくなるような術が欲しい…。

そんな蔵高宿に、朝から見学の方がいらっしゃいました。
定年退職し、山辺町で新しく蕎麦屋を始めたいというご夫婦です。

こんな店でよかったら、ということで朝の蕎麦打ちと台所を見て行かれました。
5月に開業予定ということで、少しでも参考になればいいのですが。

そして1週間の滞在をされたA&Sさんが佐倉に帰られました。
今回もたくさんお手伝いを頂き、感謝の一言です。

そしてまた、静かな生活が始まります。

どーもっし、ぞーこー太郎です。
嵐のような夜です。

薪ストーブで秘伝豆を煎りました。自家製きな粉を作ります。

昨日の記事に書いたリナロのクッキングスクールで蕎麦打ち体験教室をすることになりました。

蕎麦タレ試作と宮城産石臼挽き粉で練習打ち


今日は3組5名のご来店。
いらっしゃったお客さまには、試作の白い蕎麦も召し上がって頂き好評でした。

明日で佐倉に帰るA&Sの労をねぎらう最後の晩餐。
昨日、宮城の川崎町直売所で旨そうなこんにゃくを見つけたので、さいころステーキにしました。
A&Sさん、まいどありがとうございます!


青海苔しお味としょうゆ味 「出羽桜 一路」で乾杯!!

どーもっし、ぞーこー太郎です。

毎朝が銀世界です。冬らしくなって来ました。

今日は4組7名のご来店。
気温も低いからか、あったかいメニューが出ました。


今日もせっせとだんご作り。手前の黒っぽいのは蕎麦粉入りだんご。

午後は仙台へ。
月に2回のリナロでのマクロビクッキングスクールです。
今回は塩を中心としたレッスン。
実習の調理もすべて塩で調味しました。

雪解けが待ち遠しくなるような春の食卓でした。





どーもっし、ぞーこー太郎です。

定休日の今日も雪。

午後から菓子製造許可の相談をしに、米沢の保健所へ。

長井市には自前の保健所がなくなり、20K離れた米沢まで行かねばなりません。
不便ですな。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

昨夜もずっと吹雪いて朝起きるとあっという間に銀世界。
久々に除雪車も出動しました。

今日も2組3名のご来店。
天気に関わらず食べに来たくなるような蕎麦屋にしなければ。

ご来店の1組は米沢と東京の友達が来て下さいました。
農哲学院という事業に関わる方々でして、これから農や食を軸に様々な活動を展開されるそうです。
リンクを張りましたので興味のある方はご覧ください。

根菜のけんちん蕎麦

定休日前のまかないは豪華です。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

@の手作りくるみパンで朝食です。

昨夜からの雨が雪に変わり、一気に冬に逆戻りしました。
日中も氷点下で、一時暖かかっただけに余計に寒く感じます。

今日は2組3名のご来店。
雪の日は期待できませんね。

春になったら伊佐沢共同直売場で手作りおやつを売ろうと
借家の台所を改装し、菓子製造の加工場を作っています。

佐倉のおやじさんにも大工仕事をやってもらっています。

どーもっし、ぞーこー太郎です。

朝から生ぬるい風が吹き、春の気配です。
まかないは「きのこけんちん卵とじ蕎麦」。

今日は5組11名のご来店。このところ好調ですね。
プラス地元の伊佐沢の若い衆の毎年恒例の「マージャン大会」でした。蕎麦はずるずる、二階でじゃらじゃら。

佐倉から@のご両親が月例(笑)山形ステイにいらっしゃいました。
小僧の子守や大工仕事、豆の選別など、目いっぱいこき使われます楽しんで行かれます。

雨がしとしと山形の夜。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

きなりブロートの天然酵母パンで朝食です。
宮崎からやってきたいとこのユミちゃんが「こっちの食べ物は何でもうまい!」って。うれしいですね。

今日は7組17名のご来店。
昨日に引き続き、陽気に誘われてか大入りでございました。

3泊4日で滞在したユミちゃんが宮崎に戻りました。
最後の晩餐は豆腐三昧。


西根産・青豆の豆腐 伊佐沢産・秘伝豆の豆腐 伊佐沢産紅大豆の豆腐
どれも豆の味が濃く、しかも地豆を手作りされたものです。
風味も色も三様でうめかったー!

ユミちゃん4日間こき使われたけど、お疲れ様でした。
これに懲りずにまたござっとこえ〜。
おしょうしな〜!!

どーもっし、ぞーこー太郎です。

雨の夜です。雨だれがトタン屋根を打っております。

今日は4組11名の御来店。
しかも二枚盛を召し上がるお客様が多かったので蕎麦完売!!
仕込んだものが売り切れるのはやはり嬉しいですね。

まかないの「根菜ときのこと豆腐のけんちん蕎麦」


お蕎麦好きな人〜??

はーい!

午後はみんなで上杉城址苑へ。
そう、いま米沢は天地人で盛り上がっております。
明日から雪灯籠祭りということで参道には手作りの灯籠がずらり。
毎年少なくなっている雪で雪祭りも開催が大変なようです。
この雨でまた溶けるべな〜。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

みるみる雪が解けていきます。
スタッドレスタイヤがもったいないなーと思う今日この頃です。

今日は1組1名の御来店。
あやうくボーズを免れました。昨日の調子はどこへやら。

午後からはしらたかノラの会の仕事で600kの味噌を運びました。
滞在中のユミちゃんも手伝って頂き大変助かりました。

夜はお疲れ様で山形の地酒で労ねぎらい。
ユミちゃん、なかなかの酒豪です・・・。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

本日は祝日のため定休日を返上し通常営業しました。
そしたら5組11名の御来店!! 
♪あ〜りがたや ありがたや〜♪

この調子で1月の不調を挽回したいものですな。

そして今日はなんと宮崎からお客様です。
太郎のいとこが、ぶらり一人旅で初めて山形にやって来ました。

夜は地元のPTAの宴会があったので早速こき使われております・・・(笑)。





宴会仕事の合間に、いとこのゆみちゃんの来山を歓迎して手作りギョウザ!!
昨日の地粉うどんの残りの生地で皮を作り、具は車麩、ゴボウ、白菜、ねぎ、の野菜たっぷりにしました。

あ〜うめかった〜。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

今朝の気温は−5℃。まだまだ油断は出来ませんが、日中は10℃近くまで上がります。
スーパーには関東産のウルイやウドなどの山菜が並び始めました。

今日は3組7名の御来店。
なんだか気温の上昇とともに客足も蕎麦屋に向くようになるのかな。

話は変わって、昨日しらたかノラの会が無農薬で栽培した小麦を製粉しました。
すこし分けて頂いて、うどんを打ちました。


うどんは難しい!
何も見ずに適当に粉と水との分量で打ち始めたのですが、蕎麦打ちの感覚と全く違うし、力もいるし。

友人一家をお招きし大根おろし、野菜けんちん、きのこカレーの3味で頂きました。




...続きを見る
どーもっし、ぞーこー太郎です。

写真は@の自信作 『おからのチョコレートケーキ』。

これは完成度が高く評判も◎。
着々と腕を上げておりますな。

今日は3組6名の御来店、、、の後に電話がジリリ。
『1時半ごろ15人で行くから宜しく!』・・・。
嬉しい悲鳴でありました。

来客はレインボープラン関係で長井市に視察にいらっしゃった方々。
なんとその中に太郎や@が在京中にお世話になっていたパルクの元スタッフの方や現役の自由学校受講生の方まで!

お蕎麦からコーヒーやケーキまで召し上がり、小僧もたくさん遊んで頂き感謝感謝!

今日もまた思わぬ嬉しい出会いがございました。
この出会いが蕎麦屋の醍醐味の一つでもありますね。
...続きを見る
どーもっし、ぞーこー太郎です。

朝から吹雪。久しぶりに雪が降ったなーというかんじです。

今日は2組4名の御来店。

午後からは夜の蕎麦出前のために親方と2人でせっせと蕎麦打ち。
100人前を用意し、いざ伊佐沢公民館へ。

昨日の記事にも書きましたが、沖縄の金武町並里区と交流があり
こちらの子どもが沖縄に行ったり、あちらの子どもらを受け入れたりと
長年の実績があります。

今回は27名の訪問団が3泊4日の日程で来伊し、今夜は伊佐沢の方々ともに
みんなで交流会ということで様々な出し物と郷土料理が供されました。


伊佐沢小学校6年生による地元の祭り『黒獅子舞』


並里の子ども達による踊り




沖縄の獅子舞
毛むくじゃらでめんごい!
沖縄音楽とともにリズミカルで迫力がありました。

南国沖縄と東北山形の競演は大盛況でございました。
うちの蕎麦も大好評でえがったえがった。。。



...続きを見る
どーもっし、ぞーこー太郎です。

嵐の夜です。この時期には珍しい雷鳴も轟いております。

今日は4組7名の御来店。

アコーディオンライブをしてくださった武者さんの御紹介の方が
酵素玄米のチラシを見て御来店。
やはり関東地方から移住されたご家族で思わぬ出会いが面白いですね。
ヨソモノはヨソモノを呼ぶのでしょうか。

夜は20名の大宴会でした。
ここ伊佐沢は沖縄の金武町並里区と交流があり、今回は27名の訪問団が来伊されました。

明日は公民館で交歓交流会が行われます。
今夜はその前夜祭で大人の酒飲みでした。

写真は、まかないの豆腐のけんちん蕎麦。
あったまる〜。。