★ 蕎麦屋の冒険はつづくのか?ぞーこー太郎は奮闘するのか?2011★
ログイン
1月8日(土) 晴れときどき雪
どーもっし、ぞーこー太郎です。
いやはや降りますね、雪。ちゃんと冬になったじゃないですか。
親方のお孫さんも遊びに来て、賑やかに駆け回っておりました。
新雪をぐいぐいと。
@作 おぼこクッキー♪ めんごいべ?
ほんでもって新年の始動、初営業日の今日はご来店ゼロでありました・・・。
まあまあ、ゼロからの再スタートということで。。。
2011.01.08:
zokotaro
:
コメント(0)
:[
メモ
/
本日の蔵高宿
]
蕎麦屋再会のお知らせ
帰って来るとやはり北国でした。
そうそう、大変重要なことを言い忘れておりました。
蕎麦屋を再開しておったんです。
昨年3月一杯で休業を宣言しましたが、かくかくしかじかで
昨年の11月末から再スタートを切っていたのです。
もちろん自家栽培の蕎麦です。
「もう辞めてたべ~」と思われていた方、
「蔵高宿の蕎麦食べたいなー」と思われていた方、
ご不便をお掛けいたしましたが、是非足を運んで頂けると幸いです。
新年は
1月8日(土)
から営業を開始いたします。
定休日は毎週 水・木曜日です。
皆さまのお越しをお待ちしておりますm(--)m
2011.01.06:
zokotaro
:
コメント(0)
:[
メモ
/
お知らせ
]
お正月休み
どーもっし、ぞーこー太郎です。
年始に@の実家、佐倉に3泊ほどして来ました。
上膳据膳のお正月、実にのんびりさせてもらいました。
おせちだ~ビールだ~♪
@作 ピザだ~ワインだ~♪
生地は玄米甘酒の糀くんに助けてもらって作りました。ぱりぱりですわ。
3日に青山のクレヨンハウスへ。
オーガニックランチバイキングは変わらぬクオリティとボリュームでした。
小僧、ご馳走&ケーキに目が点・・・笑)
絵本売り場とおもちゃ売り場でも興奮しすぎて錯乱状態でした・・・。
梅が、梅がですよ?!
最終日もワインとビールで。春巻き美味かったな~。
SAでだんごをかじる。目が怖いんですが。
山形への帰り道、恩師のお寺に立ち寄り初詣。
寄れるところがあるって幸せですね。
あっという間の正月休み。楽しかったな~。
早く来年の正月来ないかな~笑)
2011.01.06:
zokotaro
:
コメント(0)
:[
メモ
/
日々の暮らし
]
葉山 元旦登山
どーもっし、ぞーこー太郎です。
毎年恒例の葉山元旦登山に今年も行って来ました。
大荒れの予報でしたが、天候に恵まれ素晴らしい山行になりました。
お天道様ありがとう。
6:30 登山道入口を出発 例年より固く少ない雪
ざくざくと もくもくと
5合目を過ぎるとさすがにぶかぶかの新雪
ところどころ腰ラッセルでやっつけます
悪天候の予報でしたが、どっこい無風晴天のグッドコンデションでした。
中腹以降、視界が開けると蔵王連峰や吾妻連峰がくっきりと見えました。
今年のパーティは5人。伊佐沢のSさんが初参戦。
4人と5人では負担が全然違いますね。
巨大なサルノコシカケを発見。30センチ以上ありました。
9合目です。置賜盆地は雲の下。
12:06 山頂の山小屋に到着!!
山の神様からのお年玉?
朝日連峰の雄姿が神々しい・・・感動っす。
今年の干支、ウサギさんの足跡が縦横に。
野生の生命を感じる一瞬。
お楽しみの山小屋ランチ。薪ストーブで餅を焼く。
せっかくの新雪なのでダイブしてみました。お見苦しいですが。。。
13:30に下山開始し、15時過ぎに無事に下山。
トラブルもなく最高の一年のスタートが切れましたね。
同行した葉っぱ塾のヤギおじさんのブログは
こちら
2011.01.02:
zokotaro
:
コメント(0)
:[
メモ
/
日々の暮らし
]
2011年 明けました
どーもっし、ぞーこー太郎です。
新年を機にこっそりひっそりアップ再開。
タイトルも若干変更し、ぽつぽつとつらつらと伊佐沢ノーソンライフを
綴っていこうと思います。
本年も宜しくお願い致します。
2011.01.02:
zokotaro
:
コメント(0)
:[
メモ
/
本日の蔵高宿
]
3月31日(水) 晴れ
どーもっし、ぞーこー太郎です。
パッタリと更新が途絶えてしまい、毎度ぶちょうほうなっしm(_ _)m
おかげさまをもちまして、本日最終営業日を無事に終えることが出来ました。
最終日の今日は8組25名のご来店!
この一ヶ月間、沢山のお客様にご来店頂き、また温かいお声をかけて頂き
ぞーこー太郎、至福の日々でした。
まだまだ未熟な上に、手前勝手な営業スタイルを続け、蕎麦屋としては中途半端な
幕切れであること、改めてお詫び申し上げます。
タイトルのように冒険も奮闘もされてなくお恥ずかしい限りですが
また4月から新しいスタートを切るつもりです。
つきましては当ブログに関しまして、同じアドレスのまま違うタイトルを
付け直して、山形でのノーソン(農村)ライフを発信していこうと思っています。
蕎麦屋で経験させていただいた2年間は、自分の財産になったことは間違いありません。
毎日同じ仕事を繰り返すこと(正確には違うのですが)、仕事に対する心構え、沢山のお客様との出会いなど、楽しいこと、しんどいことを山ほど経験することが出来ました。
蕎麦を通して出会った皆様、このブログを見に来てくれた皆様、そして全てを任せてもらい、好きなようにさせてくれた親方、本当にありがとうございました。
これからも、ここ伊佐沢でえっちらおっちら生きていますし、蔵高宿は永遠に不滅ですので、これからも楽しく美味しくいきたいと思います。
もっというと、蕎麦屋という枠を超えた新しい場としての蔵高宿が誕生するともいえますね。
終わりは始まり。4月ですし。
ああ、この記事を書いている今も、友人方から慰労のメールが届いてまして。。。
ぐっと来るじゃありませんか、全く。
そういうわけで、ぞーこー太郎の蕎麦屋の冒険は、この日を持ちまして
終了致します。
改めて皆さまに心から御礼を申し上げます。
ありがとうございました!!
2010.03.31:
zokotaro
:
コメント(0)
:[
メモ
/
本日の蔵高宿
]
3月6日(土) 雨のち曇り
どーもっし、ぞーこー太郎です。
昨日の閉店のお知らせに伴いまして、全国ぞーこーファンの皆さまより
続々とコメントが寄せられているわけではありませんが、
今日は7組15名のご来店。
しかも大半が友人知人の皆様で、まるで大宴会。
2回打っていた蕎麦もほぼ完売という素晴らしい成績でした!
お別れ需要ということで、どこぞの紳士服店のように
一向に閉まる気配のない年中閉店セールをやってしまう訳には参りませんが
蔵高宿の蕎麦が食べられるのもあと少しなのは事実です。
商売って色んなやり方があるのですね~。
さて日曜日の明日も張り切って皆さまのお越しを
お待ち申し上げております。
2010.03.06:
zokotaro
:
コメント(0)
:[
メモ
/
本日の蔵高宿
]
3月5日(金) 曇りのち晴れ
どーもっし、ぞーこー太郎です。
突然更新が途絶え、あっと言う間に3月です。
確かに毎日ブログを後回しにしてしまうほど、2月後半は宴会が続きました。
3月に入ると、また静かな営業日が続いております。
さて、ここで皆さまにお知らせがあります。
前々からソバの不作をお伝えしてきましたが、とうとう底が見えてきました。
残りの玄ソバの量を勘案して、親方と話し合った結果
誠に勝手ながら今季の営業を
3月31日(水)まで
とさせて頂きます。
当店は自家栽培の蕎麦粉を提供するのが大原則ですので、他所からの蕎麦粉を
仕入れてまで営業はしないことにしました。
かなり自分勝手な営業だと自覚はありますが、何卒ご理解を賜りまして
ご容赦頂けるようお願い申し上げます。
なお4月からは夜のご予約のみの営業とし、蕎麦屋としての昼間の通年営業は致しません。大小ご宴会、御会合、イベント等、ご予約にてご利用頂けます。
というわけで3月一杯、残されたソバを大切に打ちながら
皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げております。
...続きを見る
2010.03.05:
zokotaro
:
コメント(2)
:[
メモ
/
本日の蔵高宿
]
2月14日(日) 曇り
どーもっし、ぞーこー太郎です。
チョコの日の今日は3組10名のご来店。
そのうちの女性4名様がおまかせランチセットでした。
・3点盛り(漬け物・おひたし豆・薬味)
・小鉢(アスパラ菜と豆もやしのおひたし)
・凍み豆腐汁
・天ぷら盛り合わせ(牡蠣・レンコン・カボチャ・長芋)
・蕎麦
・自家製ロールケーキとコーヒー
3000円でこの内容でしたが、ご満足して頂けた様子でよかったです。
さてさて、昨日に引き続き今日も味噌を仕込みます。
紅大豆、大粒ですが甘くて美味い。
薪ストーブで煮ると早く、ふっくらと、上手に煮えました。遠赤外線のおかげか。
前回の半量でしたので、あっというまに仕込み終了。
こちらも食べられる日まで楽しみです!
2010.02.15:
zokotaro
:
コメント(0)
:[
メモ
/
本日の蔵高宿
]
<<前のページ
次のページ>>
本日の蔵高宿
日々の暮らし
伊佐沢直売場便り
農がある風景
お知らせ
蔵高宿のご紹介
伊佐沢のご紹介
旧ブログ 蔵高宿 過去の記事
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
今日1件 昨日1件
合計28,683件
All Rights Reserved by zokotaro
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ