HOME > 記事一覧

政策決定者の責務は安心より安全を優先すること

  • 政策決定者の責務は安心より安全を優先すること

致知という月刊誌の中に興味深い記事があったので一部抜粋して掲載します。

東京大学名誉教授唐木英明氏の意見です。

 

まず前段で豊洲移転問題の背景を述べ、その中で土壌汚染問題について触れています。

 

もし汚染された土地には何も建ててはいけないとすれば、日本の土地の多くは

利用できなくなってしまう、と。そのために土壌汚染対策法があり、その法律に従って

対策をすれば問題なし、と。

 

たまたま私もある土地の専門家から同じことを伺って、なるほど専門家の意見はそういう

方向なんだな、と思った次第です。

 

ベンゼンの環境基準は非常に厳しく設定されており、この設定基準上限の水を70年間

飲み続けると発がんリスクが10万分の1増えるというもののようです。

 

つまり基準の100倍のベンゼンが検出されたとすれば、そのリスクが10万分の1じゃなく

1000分の1になるということ。放射能の時ととても似ている気がします。

 

さて、それらを前提に以下の文章を転載します。

ちなみに、私は個人的に小池知事について政治的にまったくニュートラルです。

安全と安心についての考え方が参考になったので取り上げた次第です。

 

 

■政策決定者の責務は安心より安全を優先すること

 

豊洲移転問題のように、安全問題を正しく考える時には、注意点がいくつかあります。

まず一つには、「リスクの最適化」を行っているかということです。これはあるリスクを

減らすことが別のリスクを大きくし、全体としてリスクが大きくなることをいいます。

 

例えば、豊洲移転を中止すれば、確かに地下水汚染の問題などを心配する必要ななくなり

ます。しかし、それによって、より大きな築地市場のリスクが放置されることで、結局は

都民の食のリスクが大きくなってしまうのです。

 

そのようなことが起こらないようにするためには、総合的な視点からいまの状況は

リスクの最適化になっているのかどうかを考えることが大切です。

 

もう一つは、「安全」が人質になってはいないかということです。安全問題は、身近で

分かりやすく、「危険だ」と訴えれば一般の人も関心を持ちやすいと言えます。だから

別の目的を達成するために安全問題が持ち出されることがよくあるのです。小池都知事も

地下水の安全性を人質に自分の主張を正当化しようとしています。

 

それから、「安心」を口実にしてはいないかという視点も大切です。私は「安心=

安全+信頼/納得」だと考えていますが、どんなに科学的に安全でも信頼と納得が

得られなければ安心は得られません。

 

小池都知事が都庁と専門家の信頼を貶(おとし)める発言を続ける限り、都民の不安は

大きくなるばかりで豊洲問題の混乱も収まらないでしょう。

 

安全は科学的な事実にのみ基づいて判断されますが、安心は一人ひとりの個人的信条や

感情、メディアの影響によって判断されることが多く、合意を得ることが非常に難しいと

言えます。

 

では、政策決定者は、安全と安心のどちらを優先すればよいのでしょうか。それはどんな

に不評でも安全を優先し、安心のために無駄な時間や過大な費用を使わないことです。

 

そしてそのために、安全と安心の対立を解消するためのリスクコミュニケーション

(十分な説明と対話)を行い、「信頼/納得」を得るための「情報開示/説明責任」に

努めていくことが政策決定者の責務に他なりません。

(以下省略)

2017.06.15:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

意匠を変える

  • 意匠を変える

 

白松がヨーカンのコレ、ご存知でしたか?

ちょっと前に撮影していたのですが、先週のブログで紹介したテーブルリメイク前の写真

が背景として写っていたので掲載しました。ところどころ剥げてますよね。

 

さて、もちろんこのヨーカンブックもメインテーマです。

ブック型にしたことでどの程度売り上げにつながっているかどうかはわかりませんが、

おもしろいことが好きな人は、話のタネに1回は買ったのではないでしょうか。

 

夏目漱石はヨーカン好きだったそうで、氏が好んだ紅茶とピーナッツの味で勝負。

トレンド的にはヨーカンはキビシイ気がしますが、こういう努力で多少の失地回復が

できると思われます。

 

「夏目漱石は羊羹好きだった」

このエピソードを膨らませた白松がモナカさん、エライ!

2017.06.08:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

ドイツ・リボス社の塗料に惚れちゃう

  • ドイツ・リボス社の塗料に惚れちゃう

普段DIYなど滅多にしない自分ですが、長年愛用してきたダイニングテーブルの

リメイクを試みました。部分的に剥げかけていた透明ニスを、紙やすりでていねいに

落とし、ドイツリボス社の自然塗料で塗ってみました。

 

ビフォーの写真を撮っておけば良かったなぁ。

アフターの写真はこちらです(撮り方がイマイチでよくわかりませんね)。

 

 

ビフォーはツヤツヤでハゲハゲでした(笑)。

 

アフターは実に自然風合いで、食べ物や飲み物をこぼしたらすぐ拭かないと

シミになっちゃいそうな危険性と背合わせですが、それでもこの風合いにLOVEです。

 

(株)イケダコーポレーションというところが輸入元の塗料ですが、

仙台市内だと木町通にある「クロワッサンの店」で販売があります(取り寄せ商品)。

 

紙やすり#120、#240、#360を使いました。

次は娘からのおさがりデスクのリメイクに挑戦予定です。

2017.06.01:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

NuRIEという名の塗り絵

  • NuRIEという名の塗り絵

 

これは株式会社マルアイで出しているNuRIEという大きな塗り絵ポスターのようなもの。

どのくらい大きいかというと、横が約120cmくらいあります。

 

写真だとわかりづらいですが、日本地図になっていて、各県の特徴的な絵がちりばめられています。

商品名はNuRIEのNIPPON PON!! です。

 

他に、TOKYO TOKIO や FUJI SUNSUN、SEKAI CHEEZE、UCHU MUCHU、

ANIMAL LAB というものがあり、原画の楽しさと商品名の楽しさがマッチしてます。

 

ちなみに冒頭の写真は、まず弊社社員で1人1日5分ずつ珈琲ブレイクの時に塗ろう、

ということをやっていましたがなかなか進まず、弊社のNORIYO'S FAMILYが

土曜日に丸1日かけて完成してくれたものです。

 

完成までの延べ時間数は13時間でした。

ということは、仮にイベント会場にこれを置いておいて、子どもや親子に自由に描いて

もらうとして、1人10分とすると、1枚のNuRIEで約80人が楽しめる計算になります。

 

NuRIE は1200円ですから、1人あたり15円!

色鉛筆と作業テーブルだけ用意すればOK。

 

イベントの集客とにぎわいの創出にご検討されてはいかがでしょうか?

滞留時間が延び、イベント効果が高まることが大いに期待できそうですね。

 

ちなみにNORIYO'S FAMILYで起きた現象をご紹介します。

小学6年生の娘さんは、各県の絵に興味をもって、スマホで即調べながらやったそうです。

そういった教育効果も期待できそうな商品と言えそうですね。

 

もちろん弊社で取り扱っております。

販売は同柄2枚単位、送料別途で税別1200円/枚

2017.05.25:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

55歳の自分が31歳の自分に勝ったワケ ~仙台国際ハーフマラソン2017~

  • 55歳の自分が31歳の自分に勝ったワケ ~仙台国際ハーフマラソン2017~

まず、ハモコミ通信でお知らせした「負け惜しみ理論」については、

このブログの一番最後に掲載しましたのでご覧くださいませ。

 

 

さて、ご覧のとおり、決して速くありません。

丑年の私。そもそも素早さに欠けてます(笑)。

 

31歳まで喫煙の習慣があり、やめたいと思い何度も禁煙を試みるもできず。。。

たまたま、ホノルルマラソンを走ってきた、という女子の話を聞き、

歩いてもゴールできるよ、ハワイで走るのは気持ちいいよ、という声に騙され?ました。

 

一生に一度はフルマラソンというやつに挑戦してもいいな、1年だけ休煙してみようかな、

というノリでチャレンジすることに。

 

以来、フルマラソン完走と禁煙に成功したばかりか、健康維持と体系維持に良さそう、

ということで、細々とジョギングを続けてきました。

 

それはまさに細々。大会に出ないとなるとしばらくおさぼり、っていう感じ。

記録にかける情熱はなく、モチベーション維持のためにたまに大会に参加してきました。

 

仙台国際ハーフマラソンは今回で3回目。

新緑の仙台市内を走るのが実に気持ちいいんです。

地元だけに友人が沿道で応援してくれるのもうれしいし。

 

おっと、話が横道にそれました。

今回、ラン仲間から、すごいアドバイスを受けました。

 

アドバイスをくれたHさんは、実は宮城県ではNo.1の実力者。

地方大会ではよく優勝してくるような人です。

 

レース直前にマラソンの秘訣を聞くと、「楽に、軽く、スムースに」だというのです。

まるで長嶋茂雄が「球がパッと来たらヒュッと振る」っていう感じで、イマイチピンと

きませんでした。

 

さてレースも中盤。

今回、目標タイムを2時間6分と設定していたのに、周りのペースに引っ張られ、

10㎞を過ぎたあたりでずいぶんと予測タイムを上回ってしまっていました。

 

後半バテないようにペースを落としたいと思い、Hさんの言葉を実践してみました。

楽に♪ 軽く♪ スムーズに♪

 

そうしたらビックリ!!

 

まったく力を入れず苦しくないのに、どんどん進んでいくのです!!

ありゃりゃ?? なんでだろう??

 

まあ、理由はよくわかりませんが、秘訣はまさに「楽に、軽く、スムーズに」でした。

結局途中からペースを落とそうと思ったのに、むしろ快走につながっていきました。

 

何事もその道の人に教えを乞い、素直に受入れ実践する、っていうのがいいようですね。

っていうのがオチでした。

 

応援くださった皆さん、ありがとうございました。

 

 

さて、ハモコミ通信の「負け惜しみ理論」はこちら↓です。

 

2017.05.18:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]