HOME > 記事一覧

レノンリー氏の教えと経営

  • レノンリー氏の教えと経営

7月1日のレノンリー氏の講演会&ワーク。

体を使ってのワークが随所にちりばめられていたので、

話だけでは理解しがたいことを、体を通じて納得、という流れでした。

 

目を閉じて深呼吸をして相手の掌の温かさ、皮膚感覚をしっかり感じることにより、

相手の動きを目で追うよりも素早く対応できる、というワークは、ビックリ!でした。

 

また、「相手の幸せを願う気持ち」VS「自分の幸せを願う気持ち」で、

その言葉を口にした時の力の強さの変化も、理論より体感で伝わるものがありました。

 

心を純な状態にして、相手の、あるいは社会全体の幸せを心から願うことによって、

はじめて不思議のはたらき(力)が湧いてくるのだとしたら・・・

 

常にそういう状態で仕事をすれば、どんなに結果に違いが出てくるでしょうか?

心からそう思う、という点が非常に重要ポイントです。

 

経営の柱と言えば、企業理念。この中に①社会全体の繁栄が謳ってあること、

②それを体現する活動が実際に為されていること、そして③それを皆で共有していること。

 

そうであれば結果がついてこないはずがありません。

 

②③にも100段階くらいのレベル差があると思います。

弊社もやってないわけではありません。そのレベルを100に近づけていく努力を

これからますます進めていこう、と心に決めています。

 

2019.07.14:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

レノンリー氏講演会、圧巻!

  • レノンリー氏講演会、圧巻!

38億年前と言われている生命誕生以来、いのちはDNAという形で脈々と受け継がれてきた

という点は皆さんの共通理解が得られると思います。

 

そういういのちの記憶は、「体が知っている」というのがレノンリー氏の考え方。

頭で考える知識をはるかに超えた叡智が眠っていると考えるのは不自然ではありません。

 ※レノンリー氏については、HPを検索ください

 

先日行われたリー氏の講演会では、実際に隣の人と二人組になって、

体を使った様々なワークを通して、そのことを実感することができました。

 

レノン リー

 

レノン・リー氏の講演会

 

興味を持たれた方は、ぜひレノンリー氏のHPにYouTubeで見れますので、ご覧ください。

単に、体が生命の叡智を受け継いでいる、というだけですと、ふ~ん、で終わり。

 

これを経営と結び付けて考えるところに意義を感じています。

長くなるので、それは次回のお楽しみ(笑)。

 

2019.07.07:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

ウグイスを「朝だよ」と起こす

  • ウグイスを「朝だよ」と起こす

山の中で、ホーホケキョ、というあの鳴き声がするとすがすがしい気分になりますね。

実は我が家の目の前にはちょっとした林があり、いつもではありませんが、ウグイスが

やってきて、あの清らかなさえずりで楽しませてくれます。

 

そんな時は、必ずこちらも「ホーホケキョ」という口笛で応えるようにしています(笑)。

上手とは言えませんがだんだんそれらしく聞こえるようになってきています。

 

ウグイスの反応はというと、ちゃんと応えてくれます。

つまりコミュニケーションが成立するのです。

 

通勤路にはもう少し大きめの林があり、ここには常にウグイスがいる感じがあります。

 

ウグイス

 

そこで、先日の朝、ある実験をしました。

 

これまではウグイスが鳴いていたら、こちらも「ホーホケキョ」とやって

コミュニケーションを楽しんでいたのですが、その日は、こちらから「ホーホケキョ」と

先に鳴いてみたのです。

 

すると・・・。

 

なんと、「ホーホケキョ」と返ってきたではありませんか!

ちょっとお寝坊さんのウグイスを起こした格好になりました。

 

その後、何度かこれを試していますが、今のところ100%返事をもらっています(笑)。

2019.06.30:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

ブナの苗木のその後

  • ブナの苗木のその後

ブナ

 

昨年12月のブログで、秋に蒔いたブナの実が発芽した! と喜んで報告しました。

その時点では3つだけ確認されていたのですが、冬の間にヒヨドリにつままれ、ゼロに!

 

がっかりしていたのですが、春になったら…

 

ブナ

 

なんとこんなにワサワサに!

こりゃ何とかしたい、ということでGWで植え替えをしました。

 

ブナ

 

今、ニセアカシアが威張っているあたりをブナ林にしたい、という夢は膨らむばかり。

そして…

 

ブナ

 

今、こんな感じ! 更に葉っぱが増えました! と言いたかったのですが…

 

ブナ

 

あれま… 生き残っているのは3株だけ。

残りは見るも無残な姿。が~~~~~~ん。

 

直射日光の力を過信していました。

5月は相当日差しが強かったですものね。

 

ブナが陰樹であることはもちろん知っていました。

水を大量に欲しがる木ということも。

 

気をつけていたつもりでしたが、

植え替え直後はこのあたりを特に念入りにケアすべきだったのでしょう。

 

今回は、残った3株を大切に大きくしたいと思います。

そして、今秋リベンジです。

2019.06.23:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

平均寿命と健康寿命から思うこと

  • 平均寿命と健康寿命から思うこと

平均寿命と健康寿命。

差があるというのはよく聞く話ではありますが、実際に数字で聞くと

グッと真実が近づいてくるという話。

 

日本人の平均寿命の方はかなり広く知られていると思います。

男性81歳、女性87.1歳。

 

それに対し、健康寿命はというと、男性72.1歳、女性74.8歳だそうです。

男性の場合で約9年、女性だと12年以上、不健康な時期がかなりあることがわかります。

 

健康寿命

 

では、健康と不健康、どういう基準で分けてるの?

 

健康寿命の定義は、「介護や人の助けを借りずに起床、衣類の着脱、食事、入浴など

普段の生活の動作が1人ででき、健康的な日常が送れる期間」だそうです。

 

私の母、義理の母は共に85歳。

どちらも夫を亡くしていますが、おかげさまでどちらも健康生活を続けています。

 

「万人幸福の栞」という書物によると、「親が病気するのは子が不幸だからである」

とあります。なかなか厳しい言葉ですが、真実を含んでいると直感します。

 

親孝行とは、すなわち、自分に与えられた天分を出来るだけ伸ばして世のため人のために

それを使いながら自分が健康でいること、と言えるかもしれません。

 

親子は目に見えない糸でつながっていますからね。

2019.06.16:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]