HOME > 記事一覧

arigato というお店で気づいたこと

  • arigato というお店で気づいたこと

福島県郡山市に arigato という農家イタリアンがあります。

義理の妹に誘われて義母と妻と4人で食べに行きました。

 

ランチはパスタやリゾットなどのメインディッシュの前に

写真のような結構凝ったミニスープ付きの前菜からスタートします。

 

 

店員さんが、ひとつひとつの食材を作ってくれた農家さんと調理法を解説してくれます。

それ自体はめずらしくありませんが、写真の上の方に3つのカードが並んでいるのが

わかるでしょうか。農家さんとそのこだわり、特徴などが書いてあります。

 

農家イタリアンを自称するだけあって、農家さんの農業に対する強い思いをていねいに

聞き取り、そしてしっかり伝えています。

 

お客さんとすれば、聞くだけだと聞き逃したりしますが、このようにカード形式だと、

ちゃんと知りたい人はあとでじっくり読むことができるし、説明する側も全部を語る必要

がなくなります。実にいいツールを使ってるな、と感心しました。

 

こだわりを持って、丁寧な野菜づくりをしている農家さん達は、全国各地に

たくさんいらっしゃると思っています。しかし残念ながら発信ベタ。

こういうお店が最適なツールを交えて代弁してあげることはとってもいいことですね。

もちろん併せてシェフの想い、お店の想いも。

 

セットのドリンクも2種類選べる、っていうのもいいと思いました。

食前はどちらかというとジュース系(これもいろいろ凝ったものあり)、食後は

珈琲紅茶系が飲みたくなるのが一般的(?)心情で、そこにしっかり寄り添っています。

 

値段は1700円~1900円と、少し高めですが、パスタ(私はリゾットを食べました)も

デザートも実に美味しくて、人気レストランであることが納得です。arigatoさん!

 

働いている若いスタッフたちもイキイキとしていて気持ちいい。

というわけで、食後に「よろしければアンケートをご記入いただいてもいいですか?」

というリクエストに喜んで応えました。

 

「店内の雰囲気や接客」「農家さんへのメッセージ」という2つの質問に対して

それなりのスペースの空欄が用意されていましたが、その質問に忠実に回答した、

というよりは、全体として感じたこと感心したことを、すべての空欄を利用して

たくさん書きました。点数の欄には、150点(笑)。

 

妻と妻の妹のアンケートをのぞき込むと・・・ 実に忠実な回答をしてました。

このあたり性格がにじみ出ます。妻は点数100点、義理の妹は80点。

 

妻にはあえて聞かなかったけど、美味しかったし、雰囲気も接客も良かったから、

100点にしたのでしょう。

 

80点をつけた義理の妹に聞いてみました。「なんで80点なの?」

 

「80点っていうのは私の中ではかなりいい点数っていう意味ですよ」と。

彼女は高校の先生。100点というのはそれ以上ない完璧な存在なのです。

 

ここで100点をつけてしまうと改善の余地がなくなる、ということで、

80点といういい点数をつけて、さらにがんばってください、という彼女なりの

エールの表現でした。


私にとっては100点というのは超えるためのもの。

それを超えた先には新しい世界が広がり、次なる頂を目指すためのひとつの目安。

 

150点と評価をされてうれしく感じた人は、そこで満足して立ち止まるのことはなく、

むしろ更なる高みを目指すハズ、という認識が当り前の感覚としてあります。

 

学校の先生は100点というゆるぎない絶対の世界へ1点ずつでも近づいて行ってね、

というスタンスであり、あまりいい点数をつけると成長が止まる、という感覚がある

ように感じました。職業による感覚の違い、実におもしろい!(笑)

2019.10.27:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

喜びについてのつぶやき その3

  • 喜びについてのつぶやき その3

今回は、その2に引き続き、喜びに関係する言葉である「嬉しい」と「楽しい」について

もう少し深くみてみましょう。

 

マナラボというサイトに、一緒にいると楽しい人の特徴というリストを見つけました。

 

① いつでも笑顔の人  ② 自然体な人  ③ 聞き上手な人  ④ 話題が豊富な人

⑤ いつもポジティブな人  ⑥ 表情が豊かな人  ⑦ 感情の起伏が穏やかな人

⑧ フットワークが軽い人  ⑨ 変なこだわりがなく、細かいことを気にしない

⑩ 共通の趣味がある

 

男性から見て一緒にいて楽しい女性

「笑顔が素敵」「感情を言葉で表現する」「話を盛り上げてくれる」「褒め上手」など

 

女性から見て一緒にいて楽しい男性

「面白い人」「リード上手・フォロー上手」「話を親身に聞いてくれる」など

 

なかなか興味深いですね。

 

ちなみに一緒にいてうれしい人、っていう表現はありませんね。

どんなタイプの人だとしても、その時々の相手の感情にいい働きかけができれば、

相手は嬉しい、と感じてくれる、っていうことですね。

 

「嬉しい」の画像検索結果

2019.10.22:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

志体術体験会に参加して

  • 志体術体験会に参加して

志体術(こころざしたいじゅつ)をご存じの方はそれほど多くないでしょう。

7月7日と14日の私のブログで、レノンリー氏の教えを紹介しました。

 

志体術とは、そのリー先生が提唱する闘わない武術。

リー先生の一番弟子が仙台在住のSさん。先生と一緒にこのほどバチカン市国にて、

この武術をお披露目してきたようです。

 

S氏が帰国して早々に体験会があるということで参加してきました。

 

行ったワークは以下の3つ。

 

1. 頭 vs 身体 『頭と身体ってどっちが賢いの?』

2. 夢 vs 志 『夢と志ってなにが違うの?』

3. お辞儀 vs 侍礼法『お辞儀と正しい礼って何か違うの?』

 

志・禮(礼)・型の3つが柱となっており、志を整え、強めていく活動といっても

差支えないようです。

志そのものは立っているので、整え強めることができれば、確かにそれはいいことです。

 

以前の体験ワークでもやりましたが、「自分の利己的な望み」を口に出した時は

力が弱まり、「全人類の幸せ」を願って口に出した時、力が強まりました。

 

な~るほど、私がゴルフのスコアをいくら良くしようとしてもその通りにならないのは、

利己的目標だったからだ!と気づきました。

 

しからば・・・。

 

いいスコアが出た場合、世の中に少しでも多く貢献できれば、

不思議な力が働くに違いない!

 

100点を基準とし、それよりいいスコアだった場合、(100点との差)×500円を寄付する

というルールでやってみよう!

 

何しろ、アベレージがどんどん悪化しているのです。おととし92、去年95、今年は99。

99じゃ1×500円で世の中が良くなりません。10回やったって5000円。

 

おととしレベルに復活できたなら、少しは社会のためになりそうです。

よし、やるぞ~(笑)。

2019.10.13:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

「喜び」についてのつぶやき その2

  • 「喜び」についてのつぶやき その2

先々週のブログでは、なぜこの喜びについて書くのか、ということをお話ししました。

喜びとは何か、ということについて、見聞きしたことや考えたことを少しずつ書き綴り、

深めていきたいと思います。

 

「喜び(喜ばしい)」という言葉と似た言葉で「うれしい」「楽しい」というのがありま

すね。どう違うんでしょう?

 

まずは「嬉しい」

 

Goo国語辞書によると、

「 物事が自分の望みどおりになって満足であり、喜ばしい。自分にとってよいことが

起き、愉快で、楽しい。」

「 相手から受けた行為に感謝しているさま。ありがたい。かたじけない。」

 

Weblio辞書

① 望みが実現して喜ばしい。よいことが起きて、こころよく楽しい。

② 相手の行為に感謝する気持ちになるさま。

 

大辞林第3版

① (望ましい事態が実現して)心がうきうきとして楽しい。

  心が晴れ晴れとして喜ばしい。

② 満足して、相手に感謝する気持ちになるさま。ありがたい。かたじけない。

 

※類義の語に「楽しい」があるが、「楽しい」は心が満ち足りて愉快な気分である意を

表す。それに対して「嬉しい」は外的状況が自分にとって好ましい状態になって喜ばしい

気分になる意を表す

 

大辞林が「嬉しい」と「楽しい」の違いを語ってくれていました。

 

「楽しい」は、外的要因が絡む場合も絡まない場合もあるけれど、「うれしい」は

外的要因による感情ということのようですね。

 

例えば、恋人同士などであれば、雨の日であろうと嵐だろうと一緒にいるだけで楽しい

でしょうし、もっと達人になると、恋人に逢えなくても、逢えない切なさを感じることが

楽しい、な~んてレベルに達するのかも(笑)。

 

さて、今回は、喜びの類義語のお話でした。

 

うれしい

楽しい

2019.10.06:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

白鷹若鮎マラソン

  • 白鷹若鮎マラソン

山形県の大会としては、温海さくらマラソン、寒河江さくらんぼマラソンに続き、

3回目となる白鷹若鮎マラソンにハーフマラソンの部として参加してきました。

 

7月から2か月間、ひざ痛のためまったく練習ができず、大会10日前にようやく5km、

1週間前に6km、5日前に8km、2日前に12kmと、ちょっとずつ伸ばして、

なんとかギリギリ走れるかな??という体での参加。

 

痛みがぶり返してきたり、練習不足で途中棄権もやむなし、と割り切っての参加。

折り返し地点までは、本当にゆっくりゆっくり走り、なんとか無事完走できました。

 

白鷹町というと、鮎の『ヤナ』で有名ですね。

実は、鮎は産卵のため秋に川を下っていきます。いわゆる『落ち鮎』です。

 

 

下の写真でわかるかどうか、川の真ん中に、鮎にとっての運命の分岐点があります。

右に行くとヤナ、左に行くと浅瀬が続き、シラサギが待ち構えています。

なかなか大変です(笑)。

 

 

右を選択した鮎はご覧のとおり(ちょっとブラック?)。

 

 

この落ち鮎の時期の3連休に合わせて「鮎まつり」が開催されており、マラソン後、

仲間たちのここで遅めのランチとなりました。

「いただきます」とは「命をいただくこと」。

それを感じることは悪いことではありません。

 

ちなみにヤナに入るのは早朝だけだそうです(水量が多いときは日中も多少)。

 

これまでせっかく鮎の稚魚を放流しても、ブラックバスやサギ、カワウに食べられて、

ヤナにかかる量が思わしくなかったと聞きました。

 

今年は試験的に少し大きくなった稚魚を放流し、ブラックバスに食べられないようにした

ほか、ブラックバス釣り大会と称し、駆除をはかったそうです。

 

一方、シラサギの巣の調査をしたところ、ヤナのすぐ近くに300もの巣が確認された

そうで、県として対策を考えているとのことでした。

 

イノシシ、クマ、サル、カラスなど、人間 VS 動物の共存共栄への道は延々続く…。

2019.09.29:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]