とある勉強会仲間Sさんのチャレンジを応援しようと、その仲間たち10数名が電車2本を
乗り継いで山形県T町に集結。
Sさんのチャレンジとは、40年ぶりのギター演奏。
それをT町民音楽祭に出演して披露する、というものでした。
練習を相当重ねたのでしょう。
立派な文化会館での演奏は緊張感のある舞台でしたが、高度なテクニックで素敵な曲3曲を
見事やり切りました。
同町内の有名ワイナリーでイベントを開催していたこともあり、応援の後は、
みんなでワイワイ飲んで食べて、楽しい大人の遠足となりました。
みんなすっごく楽しかった、っていうことなんですが、それは単に飲み食いや会話が
楽しかったのみならず、やはり仲間の応援っていう「柱」があったからなんでしょうね。
さて、ここまでは「ハモコミ通信9月号②」の編集後記そのままの内容でした。
ここからが新しい視点です。
ワイナリー構内に、面積は小さいのですが、ブドウ畑がありました。
その形状を見て愕然! イマドキはこうなのか!!
かつてリンゴ畑で受けた衝撃よりも更に大きなものでした。
管理しやすいように、ご覧のとおり、一列にコンパクトな形に矯正させられていました。
確かにこれなら管理する人は実にやりやすいですね。
これまでのブドウ棚式では、身長が高い人だと屈まなければならないでしょうし、
身長が低い人は背伸びしなければならなかったことでしょう。
しかし・・・
ブドウはこれに満足しているのだろうか??
写真の赤枠で囲まれた部分が、ブドウの木1本です。
まあ、盆栽も同じなんでしょうが、自由に伸びたいところを、人間の都合によって、
このように伸びる方向を決められています。
私はこれはこれで「あり」だと思います。というより、とてもいい方法だと思います。
しかし、自分が高畠町長だとしたら、次のように町内全ブドウ農家に語りたい。
「高畠のブドウ、そしてワインを益々美味しいものにするために、ぜひ協力していただき
たいことがあります。それは、ブドウの木に対する毎日の感謝の祈りです。ブドウの木は
本来は自由に四方八方に枝を広げたいに違いありません。しかし、それでは管理上不都合
があるということで、最近は一直線になるよう矯正していますよね。そのおかげで
どれほど管理が楽に的確にできるようになったでしょうか。私達が傲慢な気持ちを持って
この管理方法を当然のように、推し進めるのはいかがなものかと思います。ブドウが
協力してくれているからこそ、こんな形でも実をつけてくれているのです。感謝の祈りを
捧げることによって、きっとブドウと私達人間の気持ちが一つになり、ますます美味しい
実をつけてくれると信じています。どうか皆さん、よろしくお願いします」
この記事へのコメントはこちら