いきなり英語のグラフが出てくると、
それ以降読む気をなくされる方もいらっしゃると思い、まずは癒しのイラストから(笑)。
しかし、これを外すわけにはいきません(笑)。
ヤーキース・ドットソンの法則というものです。
タテ軸は、パフォーマンス(結果、成果)の高さを表し、
ヨコ軸は、覚醒の度合い、興奮度合い、ストレスの強さ加減などの意味合いです。
点線は、簡単な課題を与えた時のグラフ、実線は、難しい課題のグラフです。
簡単な課題を成し得るには、ストレスが中程度までは、
ストレスがかかるほどに成果も向上し、その後は成果のピークは変わらない、というもの。
難しい課題の場合は、ストレスが程よく与えられたところをピークとして、
その後はストレスが強くなると、むしろ成果は落ち込んでしまいます。
ウサギの徒競走を例にして考えてみましょう。
徒競走の相手 : カメ
環境 : とても暑い日
勝利報酬+負けの罰 : A=勝っても負けても賞罰なし
B=買ったらニンジン1本もらえる、負けても罰はなし
C=買ったらニンジン3本もらえる、負けたらニンジン3本差し出す
D=買ったらニンジン5本もらえる、負けたら3日間食事なし
とても暑い日だけに、カメとの徒競走に勝利する、といった簡単な課題は、
Aのようなまったくストレスのない状況では、そもそもやる気になれません。
ウサギとしては、油断さえしなければ、カメに負ける気はしません。
しかし、CやDの条件だと、万一負けると失うものが出てくるので、油断しないように、
やや緊張してがんばります。しかし全力を出す必要までは感じないでしょう。
もし、この徒競走相手が、ネコだったらどうでしょう?
ネコとウサギがどっちが足が速いか、私にはわかりませんが、
もし力が拮抗しているとすれば、どっちが勝つか予断を許しません。
こういう時により高いパフォーマンスが発揮されるわけですが、その際にも、賞罰なしよりは、
報酬があるとがんばれますし、罰もあるならそれもがんばる要因になるでしょう。
しかし、Dのように、負けた時の負担があまりに大きいと、最初からやる気がなくなる、という話。
感覚的にもわかりますよね。
さて、ここまではこのヤーキース・ドットソンの法則に沿ったお話。
日常抱えているストレスの度合いと絡めて、もうちょっと考えてみたいと思います。
グラフのスタートがストレスゼロであることに注目しましょう。
つまりこのウサギは、もともととても健全なウサギなのです。
もし、このウサギが精神的に強いストレスを日常的に抱えていて、
スタート時点ストレスがすでに高かったらどういう結果になるでしょう?
もしかすると、カメに勝てないかもしれません。
傍から見るとちょっとしたストレスが、本人にはとても大きなものに感る、っていうわけです。
つまり、日頃のストレス解消がいかに大切か、というお話でした。
様々なストレス解消法の中で、私のお気に入りは、佐藤志保子の脳幹元気ストレッチというもの。
http://www.at-ml.jp/71308/
ここで月1回、リフレッシュして、カメには負けない状態を保っています(笑)。