HOME > コンテンツ

元号「平成」の命名者:安岡正篤氏

  • 元号「平成」の命名者:安岡正篤氏

 

今月のハモコミ通信プレゼントCDはこの安岡正篤氏の「吉凶禍福」です。

安岡正篤氏とはいったいどんな人物か?
氏の記念館公式HPから引用しました。

◆世の中を良くするのは主義主張やイデオロギーではなく、公私ともに優れた人物である

との信念の下、在野に在ってその養成に一生を尽くす。特に国民の幸不幸は政治の影響が

大きいとし、政財官界の指導者層の啓発・教化・指導に力を注ぐ。その教えの基本は、

日本の伝統を大切にする立場からの東洋的な思想・哲学であった。

昭和20年8月15日正午、天皇陛下の「終戦の詔書」がラジオで放送された。この詔書を

最終的に刪修(さんしゅう)したのが安岡正篤である。また、元号「平成」の考案者

であり、吉田茂から中曽根康弘に至る歴代の総理大臣の指南番的存在でもあった。

※刪修=不要な字句又は文章を削り取って改めること。

 

安岡先生の声には力があります。

ブレない信念の中に生きてこられたことが声を通して伝わってきます。

 

写真の本は、月刊「致知」編集長社長の藤尾秀昭氏が、安岡先生の人物像を表したもの。

亡くなってもなお残る活力を感じる言葉に感化されます。

 

そして何より圧巻なのは安岡先生の年表。年表に生き様のすべてが表れるわけでは

ありませんが、間違いなくその一端が垣間見られます。

 

明治31年の誕生から、亡くなった翌年の昭和59年まで37ページ。

葬儀には歴代総理大臣の田中、福田、鈴木、中曽根氏らが参列。会葬者二千有余。

 

葬儀委員長岸信介氏(安倍総理の祖父)の弔辞の一部

「安岡先生、あなたは日本の秤、いやアジアの秤でありました。内外の時局が混乱し

紛糾してくると、各方面の指導者があなたを訪ねて指針を求めたのも、あなたが常に

秤のように公平な心の持ち主であったからでしょう・・・」

2018.09.09:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

雑草軍団

  • 雑草軍団

全国高校野球甲子園大会は第100回の記念大会というだけでも盛り上がりましたが、

大阪桐蔭の連覇か、東北勢初の優勝か、という非常に興味深い決勝戦となりました。

 

準優勝の秋田金足農業高校に対しては、雑草軍団という表現がなされていました。

では、本物の雑草のことを皆さんはどのくらい知っているでしょうか?

 

もちろん私もそれほど知りませんが、いつもすごいなぁ、って思うことがあります。

わずかな隙間さえあれば、石組みの土留め壁や舗道や、コンクリートで固められた

中央分離帯でも、しっかりとその命を燃やして繁茂してますよね。

 

会社の近所の舗道にはみ出した雑草をよく愛用のハサミで刈り取っています。

 

刈り取られる側の雑草の方はどうかというと、刈り取られまい、と工夫するのです。

 

上記写真は、恵まれた?雑草です。

うちの会社からは遠いところなので、刈り取られずにこんなに大きくなりました(笑)。

写真ではわかりづらいですが、丈が50~60cmくらいあります。

 

このような雑草が、刈られるとその後どうなると思いますか?

 

上に伸びたいところではありますが、上に伸びると刈り取られる、っていうことを学習

するのです! そこで、この写真のように地を這うように水平に伸びていきます。

 

花(雑草の)も興味深いです。

植物ですから、花を咲かせ実をつけタネを飛ばして、次の世代に命を託します。

 

花の段階で刈り取られるとどうなると思いますか?

もちろんそこで諦めていては自分の命が次につながりませんから必死です。

 

例えば、通常なら50cmの高さのところに花をつける植物であれば、10cmでもいいからと

低い位置で1週間程でまた花をつけるのです。理想を言ってはいられない、って感じです。

 

まあ、雑草の専門家ではないので、この程度しかわかりませんが、

関われば関わるほど「たくましいなぁ」という印象は強くなっています。

 

金足農業の選手たちに、高校野球の原点のようなそういう一面が感じられたからこそ、

多くの人が心動かされ、多額の寄付金が集まったのでしょうね。

2018.09.02:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

SORA好き

  • SORA好き

このところ、きれいな夕焼けや見事な虹など、

空のダイナミックな美に感動する日が続いています。

 

そこでちょっと気が早いのですが、今年の中秋の名月について調べてみました。

太陰太陽暦8月15日の夜に見える月を「中秋の名月」と呼ぶそうです。

 

今年は9月24日にあたるそうです。ところが本当の満月は翌日25日なのだそうで、

このようにずれることもあるのだそうです。

 

さて、名月と言えば、時々ニュースでスーパームーンっていう言葉を聞きますよね。

同じ満月でもよりでっかい満月をさしていることはわかるのですが、今年はいつなのか?

 

国立天文台のHPによれば、なんと年の始め1月2日が最大だったようです。

その後徐々に小さくなって7月28日の満月が今年最少、そしてまた徐々に大きくなり、

12月23日にまた大きくなるようです。

 

この図がわかりやすいですね。

そして1月2日と7月28日の満月の大きさがどのくらい違うかというと…。

このくらい差があるようです。

 

ちなみに12月23日の後も満月は大きくなり、2019年2月20日に最大となるようです。

冬のお月さまは、湿度の低い空のおかげで、よりいっそう大きく輝いて見えることでしょう。

楽しみですね。

2018.08.26:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

仙台七夕を新たな視点で楽しみました

  • 仙台七夕を新たな視点で楽しみました

7月29日のブログで紹介したように、仙台七夕直前に裏方のプロ鳴海幸一郎さんのお話を

伺う機会に恵まれました。

 

従って、これまで気にも留めなかった部分にも着目してみました。

例えば、竹はどのように取り付けられているだろう?といった具合です。

 

一番町四丁目商店街とぶらんどーむ一番町、サンモール一番町、マーブルロード大町、

クリスロード、ハピナ名掛丁、それぞれに設備も違い、据え付け方がまちまちなのです。

 

この写真はクリスロード商店街。

青い矢印の部分は、ワイヤーを通すための加工された鉄板が臨時仮設されていました。

そのワイヤーは、竹を固定するためのロープをくくりつけるために必要なのです。

 

今では当たり前のように準備されるこれらの仕事も、この加工された特製鉄板からも

うかがい知れるように、工夫の連続だったに違いありません。

 

七夕飾りを鑑賞する上では、受賞作品がやはり気になりますね。

鳴海氏の講話でその評価基準のいくつかを知ったので注意して見てみました。

 

1つは、広告色が強い作品は対象外となる、という点。確かにそのとおりでした。

もう1つは、7つ道具(吹き流しは5つ)が網羅させてない作品も対象外、という点。

 

広告色を強めている作品は、どうせ賞とは関係ないから、7つ道具より美観重視、

っていうところもありましたが、せめてそこは守ってほしかったなぁ。

 

そして何といっても圧巻は藤崎北西角の8万8千羽の千羽鶴。

 

東日本大震災被災地の復興を願う小中学生の思いがこもった作品で、

まさに場に力づよいエネルギーを感じました。

 

市内185校が参加したとのこと。

観た瞬間にウルっときてしまいました。

2018.08.19:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

陸前高田・八木澤商店のことば

  • 陸前高田・八木澤商店のことば

そういえば、南三陸町や気仙沼、石巻、閖上なども半年近く行ってないなぁ。

今どうなっているだろう?

 

岩手沿岸部に至っては3年ぶりくらいです。

先日、出張の道中、陸前高田、大船渡、釜石の復興の様子を見てきました。

 

一番復興に程遠いと感じたのが陸前高田市です。

同時に、大プロジェクトが着々と進んでのも見てとれました。

 

何しろ海に面した広大な平坦な市街地。その全体をかさ上げしてるのですから壮大です。

地元民曰く、「毎日景色が変わってますよ」

 

奇跡の一本松はどうなったのかな、と思ったら、確かにモニュメントとして、

「そこに在りました」。

 

機能価値とともに重要なのが存在価値。

存在しているだけで価値があるのは人も物も自然も同じですね。

 

奇跡の一本松はやはりそこに在るだけで異彩を放っていました。

その近くに「奇跡の一本松茶屋」なるものがあったので寄ってみました。

 

なんとなく安っぽいトレーラーハウス的お店だったけど、せっかくだから何か

買っていこうと思い軽い気持ちで覗いてみたら・・・。

 

そこは八木澤商店という老舗の味噌醤油を製造販売する会社が運営していました。

どのくらい老舗かというと、創業が1807年というから何と200年以上続いています!

 

日本には老舗企業が世界一あることは有名ですが、ここにもあった!

そしてやはり老舗が生き延びてきた背景には、芯となる考え方が受け継がれてきたから、

ということを改めて気づかされました。

 

 

この「大切なこと」というのは、購入した醤油のパッケージに入っていました。

 

綺麗な言葉をただ並べることは誰でもできます。そこに真実があるかどうか、

仏像に魂が入っているかどうか、というところがポイントです。

 

八木澤商店さんには間違いなくそれがあると感じました。

それは商品からも窺えました。商品づくりにおのずと表れるものですものね。

 

陸前高田に行かれる際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

2018.08.12:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]