米沢観光コンベンション協会

山形県米沢市 米沢観光物産協会公式ホームページ

上杉の城下町米沢の観光・物産情報
presented by
米沢観光コンベンション協会



ログイン
メモ メール アンケート カレンダー ブックマーク マップ キーワード スペシャル プロジェクト
powered by samidare
市の近郊には樹齢200年を超す栗の木がいたるところにある。特に南原。三沢地区の山間部に多く見られる。これは藩政時代の食料政策の名残である。粒の大きさと品質の良さで知られるのは、築沢地区の千本栗園。七兵衛・源兵衛栗。この築沢と万世梓山には観光栗園もあり、紅葉狩りを兼ねて栗ひろいに大勢訪れる。期間は9月上旬から10月上旬までです。

※開園日、予約・生育状況につきましては各果樹園にお問合せ下さい。
...もっと詳しく
ハーブガーデンでは約200種類のハーブを見学することができます。
さまざまなハーブたちを、見て触れてゆっくりのんびりお楽しみください。入園無料です。
ハーブの苗も各種取りそろえております。季節により種類に差がありますが、約150種類程度です。軽食喫茶として手作りケーキとハーブティー、ティーポット、エッセンシャルオイル、オイルウォーマーなどもご用意しております。
...もっと詳しく
米沢にはラーメン屋さんが100軒以上あり、その味を競っています。細打ちの縮れ麺が特徴で、あっさりした醤油味が主流ですが、最近は各々店の特徴を出そうと様々な凝ったラーメンもメニューに加わったところも増えてきています。

置賜総合情報サイトe-Yone(い〜よね)らーめんマップもぜひご活用下さい。
...もっと詳しく
米沢では昔から蕎麦と蕎麦がきがよく食べられており、生蕎麦の老舗・専門店も多い土地です。
手打ちの太麺から細麺まで店により違いはありますが、いずれもコシが強く蕎麦通には堪えられないおいしさです。
上杉原方そばでは、そば打ちも体験できます。
ウコギとはウコギ科の植物で、米沢地方では古くから食用を兼ねた垣根として利用されてきました。特に米沢藩9代藩主上杉鷹山公がウコギの垣根を奨励し、住民の暮らしの中に根付いていました。
米沢の気候風土がウコギの生育に適していることや代々ウコギを愛でて守り育ててきた伝統が質量ともに日本一のウコギを米沢の食文化として引き継いできました。
また、健康にとてもよく、花粉症等の炎症に利くといわれるポリフェノールが多く含まれており、米沢鯉とともに「午後は○○おもいっきりテレビ」でも紹介されました。
現在は、うこぎ茶・せんべい・こんにゃくなど様々な商品でご賞味できます。

詳しくはウコギの町米沢かき根の会のHPをご覧下さい。


もともとは米沢藩の陣中料理といわれています。それがいつの頃からか家庭料理として普及してきました。汁の多いおひたしの一種といえます。今では、料理や小料理屋でお通しとして出されることが多いです。

《食べ方》
1)青ばた豆を打豆にする。干ししいたけ・干し豆腐は戻しておく。
2)煮干、鰹節などでだしをとっておく。
3)雪菜はゆでて、3センチに切り、よく絞り水気を切る。
4)干ししいたけ、油揚げ、にんじんはせん切りにする。
5)戻した干し豆腐、こんにゃくは短冊に切る。
6)だし汁を火にかけ、干ししいたけ、油揚げ、凍み豆腐、こんにゃく、打豆を入れる。
7)醤油と酒・砂糖を少々で味付けをして煮る。
8)おろし際ににんじんを入れる。
9)雪菜を器に盛り、具をさまして上にかける。
雪国米沢の正月やいろいろな祝いの膳などにつくられる郷土料理。
塩紅鮭と酢飯の目にもあざやかな紅白の彩りに吟味した材料と昔ながらの製法で伝統の味を今に伝えています。
...もっと詳しく
雪の消え間の黒い土に、点々と広がる萌黄色の若芽。
雪国に春を告げる野草です。かすかなニラの臭いがありますが、特有の油っこさが身上。
茹でたイカと共に酢味噌あえにするのが最も知られた料理です。
店頭に出回るのは1月中旬から3月下旬にかけてのわずかな期間です。
雪国の漬物はうまい。それはきっと厳しい風土で暮らしてきた先人の智恵なのでしょう。
長い冬を耐えるための大切な食料だからこそ、昔の主婦は漬物作りに工夫をこらしたのだと感じます。
▼観光に関するご意見・ご質問など、詳しくはこちらまでお問い合わせ下さい。
社団法人 米沢観光物産協会 〒992-0052 山形県米沢市丸の内1-3-60
TEL 0238-21-6226 FAX 0238-22-9608 E-mail info@yonezawa.info
概要 定款 事業 加入のお願い 個人情報について セキュリティについて 当サイトの参加方法

powered by samidare