米沢観光コンベンション協会

山形県米沢市 米沢観光物産協会公式ホームページ

上杉の城下町米沢の観光・物産情報
presented by
米沢観光コンベンション協会



ログイン
メモ メール アンケート カレンダー ブックマーク マップ キーワード スペシャル プロジェクト
powered by samidare
11月19日
小野川温泉とは鬼面川をはさんだ山腹にあり、米沢藩主上杉家代々の祈願所といわれている甲子大黒天には、弘法大師の作といわれる大黒天が祭られており、毎年11月19日には例祭が行われ、全国各地から参拝者が訪れます。

場所:小野川温泉 甲子大黒天
12月4日
寛永18年(1641)窪田地方に病害虫が発生したとき、作神である保呂羽堂の縁の下の砂をまいたところ、虫が退散。村人が感謝をこめて収穫した米で餅をつき、保呂羽堂に供えたのが始まりと伝えられています。
以来毎年12月4日未明、氏子の若者達が下帯姿でにぎやかに餅つきをして参詣の人々に振舞い、保呂羽堂の年越し祭として伝承されています。天井のススがついた餅ほどご利益があるそうです。

場所:千眼寺
「米沢市上杉博物館」には、数千に及ぶ上杉氏ゆかりの貴重な品々や国宝が収蔵されています。展示室は「常設展示室」と「企画展示室」に分かれていて、常設展示室では上杉の歴史と文化を中心とした「江戸時代の置賜・米沢」を主軸に構成されています。
企画展示室では、置賜の歴史、上杉文化など歴史や美術に関する企画展や、郷土ゆかりの作家や作品を取上げた展示を行います。

▼伝国の杜
 住所:山形県米沢市丸の内一丁目2番1号
 TEL:0238-26-8000 FAX:0238-26-2660

交通アクセス
 山形蔵王IC、福島飯坂ICからR13で50分
 JR米沢駅から2km 上杉神社隣接
 市民バス 米沢市街地循環(200円) 上杉神社前下車


http://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/

2006.05.10:yonezawa:[ブックマーク/]
米沢の西方館山地区で栽培される林檎は、米沢の味A(APPLE)・B(BEEF)・C(CARP)の一つで、寒暖差の大きいこの地に良く合い、濃縮されたような甘酸っぱさが特徴です。
以前は「紅玉」が主であったりましたが、、近年は「ふじ」を中心に多様な品種が生産されています。
※開園日、予約・生育状況につきましては各果樹園にお問合せ下さい。
...もっと詳しく
4月〜9月にかけて雨量が少なく、気温も極端に低くない雪国に限られて生産されるさくらんぼ。
全国生産量の約9割が山形県で作られています。
山形の主産地は村山地方だが米沢のさくらんぼの歴史は古く、明治10年の秋、ダグラスという英国人宣教師が現在の警察署付近に植樹したのが始まりで、10年後には、館山地区に数十本のナポレオン種が植えられ、同26年には初めて東京市場へ出荷されました。
当時としては珍しい果物として高値を呼び、人夫賃が1日45銭のとき1kg20銭もしたと言います。

現在、品種としては、大粒のナポレオンが主で、ほかに佐藤錦・高砂など生産されている。店頭に出るのは6月下旬。
佐藤錦は6月中旬〜下旬、ナポレオンは7月上旬〜中旬が旬です。



※開園日、予約・生育状況につきましては各果樹園にお問合せ下さい。
...もっと詳しく
山形県はぶどうの生産が全国第2位。
その山形県のぶどう発祥地といわれているのが米沢市の隣の南陽市なんです。ぜひ置賜地方でぶどう狩りを楽しんでいってください。
現在、品種としては、デラウェア・巨峰・ピオーネなど。もぎ取り食べ放題!期間は8月上旬から10月上旬までです。

※開園日、予約・生育状況につきましては各果樹園にお問合せ下さい。
...もっと詳しく
市の近郊には樹齢200年を超す栗の木がいたるところにある。特に南原。三沢地区の山間部に多く見られる。これは藩政時代の食料政策の名残である。粒の大きさと品質の良さで知られるのは、築沢地区の千本栗園。七兵衛・源兵衛栗。この築沢と万世梓山には観光栗園もあり、紅葉狩りを兼ねて栗ひろいに大勢訪れる。期間は9月上旬から10月上旬までです。

※開園日、予約・生育状況につきましては各果樹園にお問合せ下さい。
...もっと詳しく
ハーブガーデンでは約200種類のハーブを見学することができます。
さまざまなハーブたちを、見て触れてゆっくりのんびりお楽しみください。入園無料です。
ハーブの苗も各種取りそろえております。季節により種類に差がありますが、約150種類程度です。軽食喫茶として手作りケーキとハーブティー、ティーポット、エッセンシャルオイル、オイルウォーマーなどもご用意しております。
...もっと詳しく
米沢にはラーメン屋さんが100軒以上あり、その味を競っています。細打ちの縮れ麺が特徴で、あっさりした醤油味が主流ですが、最近は各々店の特徴を出そうと様々な凝ったラーメンもメニューに加わったところも増えてきています。

置賜総合情報サイトe-Yone(い〜よね)らーめんマップもぜひご活用下さい。
...もっと詳しく
▼観光に関するご意見・ご質問など、詳しくはこちらまでお問い合わせ下さい。
社団法人 米沢観光物産協会 〒992-0052 山形県米沢市丸の内1-3-60
TEL 0238-21-6226 FAX 0238-22-9608 E-mail info@yonezawa.info
概要 定款 事業 加入のお願い 個人情報について セキュリティについて 当サイトの参加方法

powered by samidare