よっちゃん堂のあくがれてゆく日々3

よっちゃん堂のあくがれてゆく日々3
ログイン

ご無沙汰更新した途端に、アップロードファイルの容量がいっぱいになったため、新ページを作りました。

http://samidare.jp/yochan_4/


こちらでお会いしましょう。

♪おれはスマホはしない~ 多分しないと思う~
 しないんじゃないかな~ まちょとかくごはしておけ~

ということで、スマホに変えました。2回目の挑戦です。
数年前にも一度購入したのですが、あまりのよだきさにさっさとガラケーに帰る。


ところがおととい、電器屋さんに出かけたらまんまと法被を着たキャッチーさんにつかまり、乗り換えキャンペーンがあまりにもお得だったので変えました。
スマホに操られんように頑張ろうと思います。



もうまるで一年ぶりのご無沙汰でした。


時々お会いする方々に「最近ブログが更新されてないから、、、」
と、温かいお言葉をいただいておりました。

前回の更新は昨年の2月のようです。


本年も宜しくお願い申し上げます。

今年元旦の葉山登山も行きましたよ。
ヤギおじさんの葉っぱ塾のブログに載っております。


いつも見に来てくださっていたみなさま、ありがとうございます。
今年はたくさん書きたいと思います。


3月から12月まで、2017年はあっちゅうまに過ぎ、様々な出来事がございました。


おかげさまで家族一同元気に暮らしております。
そういや8月に第四子の男児が産まれたのでありました。
ありがたいことです。


今年2018年も元気に過ごされればと思っています。

また、このブログも生きながらえるようがんばんべー。



伊佐沢児童センターよりご注文頂き、アップルパイ納品。
ですぃざあぽー ですぃざパイキジー おー!アポーパーイ♪


ハウスにて。今日も鎌倉ブルールームさんに薪発送。
ありがたやありがたや。




蕎麦屋の親方に頼まれたらやるしかないっす。
蕎麦打って宴会仕事でした。



自民党のセンセーの後援会伊佐沢支部の立ち上げの模様。
未だにもって、自民党よいしょの農家さん。土建屋さん。
あ、市長も来ました。
この10年20年で何が起こったか。
原因を探ることをお忘れなく。


これまじちょーやばくなーい。


やばくなくないっしょー。さよなら人類レベルっしょー。
ピっテカントロプスになるっひもーちかづいいんたんだよー♪

子どもたち次世代に申し訳ないといっても仕方がないかもしれんが、本当に事態が深刻だと思われるので、こんな世の中をつくった、つくらせてしまった時代に生きていた人間として、what do you do?



そんな放射能ダダ漏れの今日も除雪。
♪なんのために生きてるのか分からなくなるよねえオザキー


今日も割っては積み割っては積み。


笑って、腹いっぱい食べていられるのも今のうち?

今日はネガテブよっちゃん堂でした。



この世界の片隅の通学路。
シブヤさん、如何すか?


もし生まれ変わっても水路のある人生を送りたいと願います。



午前中、親愛なるムラタケに上がり込み茶飲みコーヒー飲み。
磐城と延岡のご縁にびっくりっす。炭鉱と旭化成。



今日もご注文頂いた品の発送作業と薪割り薪積み。
ありがたやありがたや。


今夜も会合。沖縄交流事業のホストファミリーを引き受けての説明会でした。
なんくるナイサー大丈夫やろ。



だそうです。


雪国に暮らすとどうしても下向きになるのが気に食わんけど、仕方ないのか。
だって滑るんだもんだって。


本日、餅と納豆の発送3件。ありがとさまです。無事に届きますように。



飯豊の木こり親方よりTELあり。
屋敷防風林の杉並木、約30本。オール中段切のトップカットのご注文。
とりあえず見積り出してけろということで、鉛筆なめなめ電卓叩きます。



帰りにちょいとハウスに寄って薪割って積んでれ。
日々微々前進っす。



晩飯食う暇もなく大の小学校PTA役員会。
来年度の事業、役員選出などの協議でした。
来年度、ワタクシ更に出世します予定(@_@)

燃えろ!おれのコスモよ!宿題を燃やしたい!笑


本日締め切り新規就農報告書決算書、完成!ばんざい!



これこれコタツムリ、邪魔しないでおくれ。



市役所に提出しちょいと立ち寄った事務所にて同志マツの字と密談。
盛り上がって帰宅してさっそく脳内からアウトプット。
またなんかやらかしたくなってしまったぞー。


今日の山新より。東北でオリーブだって。例の復興とオリンピック絡めてね。
そういや去年、この話が来たんです。国から長井市役所に来た人から。
結局受けんかったけどね。

適地適作の大原則は、なんぼ行政や官僚が考えても及びますまい。
自然には勝てんばい。
そして自腹切るのはいつも現場の生産者。
リスクもコストも出来高もみーーんな背負うのが生産者。
人にやらせようとする人には気を付けましょう。
そんなにいい話やったらお前が公務員やめて自分がやれよといっつも思うんですわ。

1月おーーしまい。

なんちゅう青空。気持ちイイではないか。


日曜日ですからねぇ。
せめて小さいうちは一緒に過ごす時間を取らねばと思ってはいるのですが、、、



ハウスに行って鎌倉のPIZZA屋さんに薪発送。


一応ちゃんと乾燥具合を測っております。


で、自家用の薪も持って帰り、運べーって。
はぁーーーい、って言って手伝ってくれるからかわいいもんですわ。


ってしてたら着信あり。
杉の木一本だけど切ってもらえる?と小国の方から来たもんだから、天気も良いうちにと思い、下見にGO!


小国の叶水(かのうみず)にある、それこそ知る人ぞ知る独立学園の敷地内。
車も入れず、隣には電線と池。
登って切るしかございません。お仕事頂きました。


今回声をかけてくれたのも移住の大先輩のご夫婦でした。
お宅にお邪魔し作戦会議。コーヒーと手作りドーナツごちそうさまっす。
林業で繋がったのですが、よそもん同士ということで、何かと話が早いんですわ。
仲良くしてくださーい(^^)/

基督教独立学園高等学校




気温がぐわっと上がりました。
久保の桜はなんかもうおつかれさんって気がします。


雪国の冬はホントに運動不足になりますんです。
スキーにでも連れて行かんとずーーーと家の中にいるので、労働運動してもらいます。


おにぎりブーム。4合5合あっちゅうまにペロリですわ。減反いらねーww


で、遊んでたツケがたまりすぎてたまらん。
はい、夏休みの宿題は最終日派です(^_^)V




で、本日1月28日、「西根森づくりの会」設立総会が開催され、無事に設立いたしました!!
昨年秋ごろから動き出し、いろいろ画策し、幸運にも奇跡的にもいろいろな方にご支援を頂き、西根地区で団体を創ることが出来ました。
当面は林野庁の補助事業を獲得し、森林整備を目論んでいます。
ワタクシは事務局兼実働部隊として関わらせて頂きます。

西根の、長井の命の源と言っても過言ではない葉山の森林整備。
がっつりしっかりと働かせて頂きます!
まずは第一歩、踏み出しました!!




-5℃の出勤だー。さぶいぜー。


じんくーん、ちょっと1日だけでいいからすけてけろー(すける=手伝う)
ということで、本日はタイル屋さんなり。


砂とセメントねりねりーの


ぬりぬりの親方に運びーの


タイル貼り貼りっす。

同じ伊佐沢で一人親方タイル職人ののぶくん。
歳はいっこ下やけど、なんやかんやで気があって、たまーに手伝うんです。

今日は新築の自動車学校合宿所の風呂場でした。
あ、うちの風呂場も仕事してもらったんですわ。
なんでもやりますよっちゃん堂♪


セメント運び手伝ってたら、これまたお世話になっている川西のシャチョーさんより薪CALL。ありがとうございますありがとうございます。♪電話一本届けますー。

軽トラ一杯お届けしたらば、まあ寄ってお茶でもということに。
ロケットストーブあったかいね。
さすがにシャチョーさんですので、ビジネス、蕎麦、古民家、高速道路、人の流れ、美味しいもの、などなどおしゃべりしてきました。
茶飲みは仕事だ!



先日の鹿沼参拝の途中にふらっと寄ったコーヒー屋さんで買っちゃったです。
ペーパーレスのステンレスフィルターとガラスポット。めんごいべ?

特伐師匠のゲンタ君が言ってた「コーヒーは油がうまいんだよねー。ペーパーじゃそれが落ちないんだよねー」という言葉がずっと残っていてもんで即買いしましたが、、、、大正解!!
同じ豆ですが、もう全然違うっす!うまいっす!
皆さんにも飲ませてあげたいわ。おススメです。
KINTO CARAT COFFEE DRIPPER POT


で、今日も除雪っす。ハウスつぶれるっす。


今夜も密談。
西根地区某所で林業組織の立ち上げを画策。
そのうちお披露目いたしましょう。




で、で、出ました!

昨日発売された『暮しの手帖 86 2-3月号』に、鈴木酒造長井蔵さんの記事が載っています。

昨年、我が家に遊びに来てくれた瀬戸山さん。その時たまたま鈴木酒造さんの蔵見学にお連れしたのが機縁となり、取材→掲載と相成りました。

http://www.monogatari-seisakusyo.com/index.html

世田谷・大平農園で共に汗を流した御仁です。
先の同窓会でも再会を果たしました。裏話もちょこっと伺いました。
この記事が出来上がるまで、大変ご苦労なされたようです。

それぞれの311。
ここ数年、何かと鈴木酒造さんとはお付き合いがあったのですが、記事を拝読し、知らなかった・見えなかった鈴木酒造さんを垣間見、なんというか震えが来ました。
震災後から今まで、どんなにご苦労や決断があったことか。
改めて敬意が湧き出した次第です。

鈴木酒造さんとドキュメンタリスト瀬戸山さんと、橋渡しが出来て幸せです。
みなさんも是非ご覧になって下さい。
「彼女のチカラ」という連載ページです。

れっつ甦る!!




トンネルはございませんが、ここは雪国。ちゃんと雪国。


大の登校。
東京の小学生を見てきたばかりですので、なんつうか新鮮というか外国ですね。
こっちが?あっちが?
毎朝満員電車に揺られている子もいれば、毎朝除雪車の脇を抜け歩くのもいる。ただそれだけですが面白いなあと。



で、まずはハウス。埋まっとるが。。。


飛ばせ飛ばせー。中古の新人ホンダくん、調子いいっす。


帰ってうちの周りも飛ばせ飛ばせー。
で、一日終了。
これじゃ右肩上がりの成長戦略も地方創生もありゃせんわいと国会中継ラジオも聞きながら思う東北農村リアルライフなわけですよ。
でも、これの豊かさや楽しさや大変さが暮らしの基礎にあるのは間違いないことなので、なるべく大変だーとか損ばりだーとか思わんほうがいいんだごで。


ちゃっかり3号、テーブル下に隠れて、頂いた出張土産の鳩サブレーをかじるの図www



無事に2度の蕎麦会を成功裏に終え、お片付けしてアジトを去る。
今回も楽しくまた喜びに溢れた出張でした。
ありがとうございました!


軽ーくなったぜ。


さらば青空。


で、東北道を走るなら寄らないわけには行きますまい。
鹿沼・常真寺へ2年ぶりの参拝。


語らざれば憂い無きに似たり

変わらないどころか、来るたびにお寺や周辺の畑や山々が毅然と整備され改善され続けていることに驚かされるのです。

先生は丁度この日の朝、ミャンマーに仏跡巡礼の旅に出立されたということで、お会いすることは叶わなかったのですが、奥様としばし談笑。
農業、寺院運営、子育て、学校、後継者問題、農村問題、などなど。
参拝するたびに、これまた学生時代の思い出とその空気感を味わい、原点を忘るべからず、と気持ちを頂くのであります。
ありがたいことです。ありがたい場所です。南無釈迦牟尼仏。



さてさて帰ってきましたよー。やっぱり当然雪ですわ。

冒頭にも書きましたが、この度お世話になった皆様、ありがとうございました!!
お会いできなかった皆様、また次回!
来年も行きまーーす!!



東京3日目。本日は蕎麦打ちなしっす。
えらいな寒さでほんとに震える。


アジト主A氏と神保町ぶらぶら。
ミツバチ繋がりから、何故かうちの餅を買ってくれている靴屋さんにまずご挨拶。
靴屋の倅ですもの、靴屋の匂いスキー。
メフィストやハンドメイドやエゲレスの高級靴やら素敵で欲しいモノ多数。
旦那さん気さくすぎてベンツ乗って伊佐沢に蕎麦を食べに来たことアリマスw。


雑談してA氏と麺食って神保町ぶらぶら。古本屋、靖国通り、白山通り。
次の待ち合わせが江戸川橋ということで、小川町から乗って市ヶ谷乗り換え。
市ヶ谷。。。


たしか、、、あ、ドトールあった、、、


こっちかえー?



あったー!!!


うわーーー、懐かしいーーー!ということで、知る人ぞ知る「宮崎県東京学生寮」であります。
千代田区九段南、高校卒業して上京後初めての東京暮らしの現場でした。
いろいろあって、1年と持たずに世田谷のボロアパートに引っ越したのですが、結構思い出が蘇ってきたのであります。


エントランスにいらっしゃる寮監さんに「むかーしお世話になった者です。写真撮っていいですか?」と話しかけたら、いろいろ身の上話が花咲いてw
「来てくれて嬉しいねー。山形で頑張んなよー。」と逆にエールを頂きましたとさ。

総武線から山手線。ここも懐かしく思えど、ようこんげなとこに暮らしちょるなあ、おれもう無理。と山形に行って東京来る度に思うのですな。


目黒で密談。
林業、ツーリズム、法人化などなど。


世田谷ミツバチ先生のお宅で歓談。
ミツバチ、事業開拓、失敗と借金、子育て、農業、ビジネスなどなど。



一福で〆。うまうま。紹興酒たくさん飲んだ。





蕎麦打ちツアー2日目。今日も打つゾウ。食べるゾウ。

で、アジトから徒歩1分半のお宅にGO!


ミツバチのお話と様子見に。アジトの主が指南役ということらしいです。




こんげな家初めて見ました。
指南されている方は大学で建築系の先生だそうです。



蜂友(ほーゆー)で蜂談義&テイスティング。
おもしれかったー。


で、本日の本番。
アジトでホームパーティーで蕎麦だしました。
磐城壽ヌーヴォーも大好評!

お餅や納豆も買って頂き帰りの高速代を稼がせて頂きました!
わざわざ食べに来て下さった皆様、ありがとうございました!