
あけましておめでとうございます。
旧年はご購読いただき、誠にありがとうございました。
本年も置賜文化フォーラムをよろしくお願い致します。
2014年一発目の記事は・・
『置賜こども芸術祭2013』番外編をお伝えしたいと思います。
❖置賜こども芸術祭2013 舞台芸術部門【番外編】

会場は、飯豊町町民総合センター「あ~す」でした。

『置賜こども芸術祭2013』開幕の前に、主催者を代表して、
置賜文化フォーラム委員で飯豊町芸術文化協会会長の後藤恒雄会長より、ご挨拶がありました。


司会を務めて頂いたのは、フリーアサウンサーの井上尚子さんです。
とても素晴らしい司会を進行して頂きました。

おかげさまで会場には多くの観客で埋まりました。
お次は、各団体のリハーサルや楽屋風景などをご紹介していきます。


屋代小学校ひろすけ合唱団のリハーサルと楽屋風景です。


南陽市コールエンジェルのリハーサルと楽屋風景です。


飯豊町ミルキーウェイのリハーサルと楽屋風景です。


長井小学校獅子舞クラブのリハーサルと楽屋風景です。


伝国の杜こども狂言クラブのリハーサルと楽屋風景です。


八乙女の舞のリハーサルと楽屋風景です。




沖小歌舞伎ののリハーサルと楽屋風景です。

全てのプログラムを終え、エンディング。
最後に各団体ごとに集合写真を撮影しました。

屋代小学校ひろすけ合唱団のみなさん。

南陽市コールエンジェルのみなさん。

飯豊町ミルキーウェイのみなさん。

長井小学校獅子舞クラブのみなさん。

伝国の杜こども狂言クラブのみなさん。

八乙女の舞のみなさん。

沖小歌舞伎のみなさん。


最後に、各団体の代表者より一言ずつ、出演された感想などを述べました。
どの団体も、普段からの稽古の積み重ねを感じさせる感動的な舞台でした。
ご出演いただいた各団体の皆さまにおかれましては、日ごろの成果を思う存分発揮することができたことと思います。
また、ご来場くださった皆さまには、温かい拍手をいただきましてありがとうございました。
出演した子どもたちにとって大きな励みになったことと思います。
お伝えしてきました『置賜こども芸術祭2013』も、これにてご報告終了です。
引き続き、2014年開催予定の『置賜こども芸術祭』もよろしくお願い申し上げます。
それでは、皆さん、またお会いしましょう。
置賜文化フォーラム編集員の文化リスがお送りしました。

○関連記事 : ・置賜こども芸術祭2012
2012年11月10日(土) 高畠町文化ホールまほら
・置賜こども芸術祭2011(前編)
2011年12月3日(土) 長井市民文化会館
・置賜こども芸術祭2011(後編)
2011年12月3日(土) 長井市民文化会館


この記事へのコメントはこちら