HOME > 記事一覧

2月25日 誕生会・エレクトーンコンサート

  • 2月25日 誕生会・エレクトーンコンサート

今日は2月生まれのお友だちの誕生会がありました。おめでとうございます。

みんなの前で「クラス・なまえ・○歳になりました。宝物は○○です。」と元気に発表できました。

リカちゃん人形、さくらんぼの指輪、戦いの剣、、運動会でもらった金メダル、ぬいぐるみ、恐竜の人形、ゲームなどがあげられました。

お楽しみ会は、音楽アズム舘の方によるエレクトーンコンサートをお聴きしました。

子どもたちの大好きな曲が多かったので、一緒に歌ったり踊ったりしてとても楽しかったようです。

2019.03.02:tubame:[つばめっこ日記]

2月22日 かもしかクラブ修了式

  • 2月22日 かもしかクラブ修了式

かもしかクラブ修了おめでとうございます。
かき組さんは南陽市から修了証をいただきました。

ぶどう・いちご組さんは園とリーダーさんからつばめオリジナル修了証をいただきました。

この一年間、保護者の皆様のご支援とご協力のお陰で、一件の事故もなく無事に過ごせました。本当にうれしく思います。

かき組さんは、春から一年生。かもしかクラブで学んだことを今度は実際に行いながら学校まで歩いていくことになります。交通ルールを守って事故に合わないようにしてくださいね。
ぶどう・いちご組さんも、交通事故に十分気をつけて過ごしましょう。
交通安全専門指導員さんありがとうございました。また、お忙しい中リーダーをしてくださいましたお母様方ありがとうございました。
かき組さんより、指導員さんとリーダーさんに心を込めてお礼の言葉をいいました。

1年間交通安全の勉強をした皆さんへリーダーさんからのプレゼント。

だいすきなキャラクター大集合!キャラクターになりきって、合奏、踊り、合唱を披露してくださいました。さすが「つばめっこの母」 練習の成果が表れ、息もぴったり合って最高でした!
手作り衣装もステキでした☆

最後は、♪子どもの世界♪を会場の皆さんと一緒に歌いました。

2019.03.01:tubame:[つばめっこ日記]

2月15日 チューブすべり

  • 2月15日 チューブすべり

今日はかき組さんが「わくわくスノーランド」(飯豊少年自然の家)でチューブすべりを楽しんできました。

自然の家の先生から、乗り方をわかりやすく教えていただいたので、子ども達は期待感が高まったようでした。

チューブすべりを楽しみにしていた子ども達、ほとんどの子が初めての経験。

「うわー!」「キャー!」「たのしい!」と叫びながら、何回も何回もすべっていました。
さすがつばめっこたち!!

「たのしかったなぁ」と言いながら、大きなチューブを抱えお片付けに・・・


また1つ楽しい思い出ができました。

2019.03.01:tubame:[つばめっこ日記]

2月14日 ドキドキわくわく学校体験

  • 2月14日 ドキドキわくわく学校体験

かき組さんが赤湯小学校「ドキドキわくわく学校体験」に行ってきました。

1年生が「学校ってこんなところだよ」「楽しいことがいっぱいあります」といろいろ教えてくれました。
期待感をつのらせながら真剣に見ていたかき組さんです。

1年生が作ったゲームも楽しかったです。

プチ授業では、挨拶や返事のしかたを教わったり、鉛筆を持って線をなぞったりしてみました。

先生から花丸を書いてもらって大喜び。

展望台では「すごーい」「ヤマザワが見えるよ!」「景色がきれい!」と大さわぎでした。
「机と椅子が大きかった」「お勉強たのしかった!」「1年生みたいな気持ちになったよ」「階段がいっぱいあったね」「音楽室があったよ」「屋上から町が見えてすごいと思った」などの感想が聞かれました。

小学校に入学するのがますます楽しみになったかき組さんです。

2019.03.01:tubame:[つばめっこ日記]

2月1日 豆まき

  • 2月1日 豆まき

自分で作った鬼の面をかぶり節分の豆まきをしました。

頑張って作ったお面や豆入れなどをみんなに見てもらい、得意顔の子ども達。がんばって作りました。

ステージの上には、年長児が作った鬼が島!雰囲気もバッチリ!

「ふくは~うち」「おには~そと」

心の中にすんでいる悪い鬼を追い出し、良い心が育つように願って行いました。

突然鬼が乱入!

鬼は煎り豆が嫌い。一生懸命鬼めがけて投げていた子ども達でした。

「おには~そと~」と必死に豆をまいたり、立ち向かっていく姿もみられ、強い心
に感動しました。

怖くて泣いてしまったお友達もいましたが、勇気を出してみんなで鬼を追い出しました!

暦のうえでは立春ですがまだまだ寒さ厳しい日が続きます。春が待ち遠しいですね!
青豆のご協力有難うございました。煎り豆の味や食感・においなど本物に触れることは大切ですね。
大きくなっても忘れない思い出となることでしょう。

2019.02.18:tubame:[つばめっこ日記]