山形・長井の宝探し 〜 日本福祉大学経済学部中村ゼミ合宿2006

山形・長井の宝探し 〜 日本福祉大学経済学部中村ゼミ合宿2006
ログイン

2泊3日の旅もいよいよお別れです。
ここ、長井で学んだことは本当に沢山あって、しかもどれもこれもが大切なものばかりで、心からこの長井に来れた事を喜ぶと同時にお世話になった皆さんへの感謝の気持ちでいっぱいになりました。確かに長井の「宝」というものを、感じることが出来たと思いました。

本当にお世話になった全ての皆さん、ありがとうございました!!
本当に失敗に終わってしまった発表会。取材させてもらったところや、お世話になった皆様に大変面目無い気持ちになりました・・・。
態度、話し声、内容、どれをとっても最悪な結果に。
そんな僕たちを咎めようとせずに接してくれた長井の皆様は本当に温かい人たちだと思いました。

今度はこんな失敗をしないように、長井に来て学んだことも含めてもっと気合を入れて何事にも取り組みたいと思いました!


その後、お世話になった人たちを交えての打ち上げと長井の黒獅子祭りを見ました☆
打ち上げではいつの間にか寝ちゃいました(笑)起きたら腹にザルが入れられてた。
誰やねん!!

黒獅子祭りではあまりの獅子の迫力に驚く・・・。正直に言ってこれはかなりすごいと思いました。この黒獅子は窓から覗いたら罰が当たりますから、ちゃんと直接見るように!

そんなこんなでこの日は幕を閉じました☆
散らし寿司に、山形名物のだし、長井の馬肉、キラリボシで揚げた天ぷらなど、色々と地元と縁のあるものばかりでした。どれもこれもおいしかったです☆


そんな中・・・・

ラ・フランスカレー現る(笑)

気になる味は甘口でまろやかでした。ラ・フランスと一緒に食べたかったけれど、お皿回ってきたときにはラ・フランスは皆に食べられていると言う最悪の結末が・・・。
結局カレーしか食べられませんでした(涙)
ちゃんと残しとけよー(怒)

最後はラ・フランスゼリーの取材です。この商品については、長井でも名の通った有名老舗菓子店木村家さんへ取材に行きました。本店ではないのですが、ここは僕たち中村ゼミにとっての重要な店であるのでこちらで取材をさせてもらうことに。

このラ・フランスゼリー、僕が長井市に来たら100%買ってくるものです!!
これが本当においしい!!
まずは見た目、ラ・フランスを模した丸っこい形に作られています。
そして、中に入っている果実とゼリー。本当に美味です!
果実はとにかく大きい。袋の半分を占めるくらいの大きさです。そして口に入れると程よい甘さと軟らかさのおかげで口の中いっぱいにラ・フランスの味が広がります☆
そしてゼリーについては、なんと作る過程で中にラ・フランスを混ぜているとのお話を聞きました。道理でゼリーも香ばしいはずだ!つまり、ゼリーにラ・フランス、果実にもラ・フランス(これは当たり前か(笑))が使われているという大変贅沢なものです☆
もちろん、ラ・フランスは地元長井のものです!

このように大変おいしいものであるからこそ、作るのには相当苦労したそうです。
味や硬さの調整を何度も繰り返し、どれくらいが一番いいのかを試行錯誤し続け、やっとのことで作ったと言っていました。


真心を込めるという言葉を形として実現させた様を見させてもらいました。本当にすばらしいものをありがとうございました!



以上で取材はおしまいです。後は翌日の発表会を残すのみ。徹夜で一気にまとめあげるぞ!!
次の取材先は先ほどと同じ草岡ハムです。
実はここではハムだけでなく、ラ・フランスについても扱っているのです!
ということで最後の取材は山形は長井の名物、ラ・フランスについての取材です☆
なぜラ・フランスが名物なのか?それは長井や西根地区の盆地がラ・フランスの糖度をあげるのに最適な環境だからです!

さて、このラ・フランスは草岡ハムの工場よりちょっと離れたところで栽培されていました。その中から一つ千切って持たせていただきましたが、これが見た目以上に重たい!そうとう中身が詰まっているんだなぁ。

収穫時期が11月ごろなのでこの時期のラ・フランスは食べることが出来ないため味や香り、食感を調べることは出来ませんでしたが、それでも見るからのおいしそうに生っていました☆

そして、ここ草岡ハムで育てたラ・フランスを使って作られるラ・フランスジュースも取材しました☆

ラ・フランスジュースの特徴はなんといってもスーッと飲めるところです。喉ごしが無く、スッキリ飲めます。これは、ラ・フランスのみずみずしさをいかにジュースで出すかを考えた結果、やはり飲みやすさを重視しようという結果から生まれたものだそうです。なるほど!だから飲んでいてすごくおいしいのだなぁと感じるのだと思いました。



地元の恵まれた環境、つまりは大自然の力を借りて何かをしたい!そういう姿勢を第一と考えている草岡ハムからは地元愛のすばらしさを学べました。本当にありがとうございます!
僕たち地場産業チームの3つ目の取材先は、賞味期限がわずか2週間という、業界最高峰の鮮度を保っている草岡ハムさんです!
この草岡ハムさんのハムは、とにかく鮮度が違います!
豚は自分たちで育てているものを使い、薬品を極力使わず、機械による製造も極力せずにほとんど手作りで、豚肉100%という、まさしく安心・安全・鮮度をとことんまで追求したものとなっております!その結果が、この賞味期限というわけです。
ただ、そのような短い賞味期限では一般市場に出まわすことが出来ないため、受注生産が主です。

今回の取材では休日のため製造工程を見ることは出来ませんでしたが、興味深い話をたくさん聞かせてもらいました。本当にありがとうございました!
2006.09.08:まさやんコメント(0):[メモ/]
草岡ハムさんでのインタビュー中です
ここが長井の観光名所でもある古代の丘です☆
そこに並ぶのは色々な形をした土偶・・・
縄文時代の息吹を感じる気がしました。
2006.09.08:まさやんコメント(0):[メモ/]
古代の丘近くにある縄文そばの館へ行きました。


そこで縄文そばを頂きました!
とてもおいしかったです☆
2006.09.08:まさやんコメント(0):[メモ/]
次は「キラリボシの菜の花油」の取材です。
長井・白鷹地方=西根地区にて作られたこの食油は、その名のとおり、キラリボシという品種から作られています。
このキラリボシという菜種は、菜種油が持っている心機能に障害を引き起こすエルシン酸を含んでいません。だから安心して菜種油のおいしさを味わえるのです。
そしてこのおいしさを引き立たせているのが、約2キロの菜種を使って、やっと1本の油として出来上がるというところ。大変贅沢な仕上げです!

それもこれも、全ての人に笑顔で「おいしい」と言ってもらえるように。
そのためにも、安心・安全を惜しむことなく追求しています。

とのことでした!本当にいいお話を聞かせてもらいました。
お忙しい中での取材への協力、どうもありがとうございました!
2006.09.08:まさやんコメント(0):[メモ/]
今日は朝から取材活動!
ここ、山形工房では、競技用けん玉製作の難しさ、日本一のけん玉工場である理由、匠たちが見事なけん玉を形作っていく様、そして16代目当主、鈴木与三郎さんの木に対する愛情を学ぶことが出来ました。

さっき疑問に思った指定工場と言うのは、全国でたった6箇所しかない、日本けん玉協会より競技用のけん玉製造を認められた工場のことです。
6箇所しか無い理由は、認められても、継続できない、規定に達することが出来ないからです。改めて競技用けん玉製造の難しさがわかります。
2006.09.08:まさやんコメント(0):[メモ/]
入り口の看板には、
「日本けん玉協会 公認けん玉指定工場」との文字が。
指定工場ってどうやってなったんだろう?
全国でどれくらいあるんだろう?
気になることが沢山出てきました!!
2006.09.08:まさやんコメント(0):[メモ/]
ここでは競技用の剣玉を作っています。
しかもその製造は日本一!!きっと大きな工場に違いないと思っていたら、想像より遥かに小さかったのでびっくり!
ここでどのようにして剣玉を作っているのか余計に興味が湧きました。
2006.09.08:まさやんコメント(0):[メモ/]
Powered by samidare note