高畠・まほろばの里案内人・ とだちゃんブログ
HOME
> 記事一覧
◆伊達家のふるさとツアー 9代儀山政宗公墓所参り @@@
最後は高畠町野出倉の
伊達家9代儀山政宗公ご夫妻の墓所参りをして頂きました。
仙台初代藩主伊達政宗公の命名は伊達家中興の祖
儀山政宗公にちなんだものでございます。
正室は室町幕府3代将軍足利義満の生母の妹にあたります。
伊達家と中央とつながりの深さがわかります。
説明看板も新調されました。
ここで私達はお客様とお別れです。
時沢から赤湯の国道13号線に入り
山形道から仙台にお帰りになりました。
ツアーにご参加の皆様高畠を訪れていただき
誠にありがとうございました。
またのお越しを心よりお待ちいたしております。
2010.09.13:toda:
コメント(0)
:[
◆高畠の歴史・東北の歴史◆
]
◆伊達家のふるさとツアー 道の駅高畠でお買い物 @@
昼食時に試食としてお出しした大粒ブドウとモモの
即売会をさせていただきました。
たくさんお買い上げ頂きありがとうございました。
2010.09.13:toda:
コメント(0)
:[
◆まほろばの里催事情報◆
]
◆伊達家のふるさとツアー 安久津八幡様 @@@
安久津八幡神社は伊達家が3000石の処遇をして大変大事にしました。
片倉小十郎が神社の総統として収めました。
赤い大鳥居の近くに『片倉舘』跡があることが分かっています。
ちなみに上杉領になってから処遇は50石に減りました。
本日は特別に宮司にほら貝で歓迎して頂きました。
新しく安久津八幡様の名物として大型翁面が紹介されました。
2010.09.13:toda:
コメント(0)
:[
◆高畠の歴史・東北の歴史◆
]
◆伊達家のふるさとツアー 鐘ケ城跡と縁結び通り散策 @@@
昼食後、高畑城 釣鐘の形をしていたので『鐘ケ城』と呼ばれていました。
伊達家のおきたまの拠点として162年間この城で統治されました。
また、片倉小十郎の旗印釣鐘はこの城から規定ものと考えられます。
鐘ケ城の建立は平泉藤原統治時代の1171年頃である。
絵図通り釣鐘状の城であった。
この原型が残る跡地を散策し昭和縁結び通りを楽しんでいただきました。
2010.09.13:toda:
コメント(0)
:[
◆高畠の歴史・東北の歴史◆
]
◆たかはた地酒めぐり開催 @@@
第2回め9月18日開催されます。
2010.09.12:toda:
コメント(0)
:[
◆まほろばの里催事情報◆
]
◆本年はクラシッカーレビュー開催年です。 @@@@
10月17日開催です。
2010.09.12:toda:
コメント(0)
:[
◆まほろばの里催事情報◆
]
◆安久津八幡神社 流鏑馬奉納 @@@
今回から本来の的場で行われるようになりました。
伊達家時代の流鏑馬奉行と馬奉行の子孫の方も同席しています。
2010.09.12:toda:
コメント(0)
:[
◆まほろばの里催事情報◆
]
<<次のページへ
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
前のページ>>
◆高畠の歴史・東北の歴史◆
◆まほろばの里催事情報◆
◆ まほろばの里風景◆
◆文殊山情報◆
◆豪士山・駒ヶ岳登山コース◆
◆ まほろばの里花情報◆
◆ 山菜・キノコ・ 農産物情報◆
◆高畠伊達の会情報◆
◆亀岡文殊堂奉納連歌会情報◆
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント
2017.01.13 (まほろば)
待ってますね
2016.12.12 (すかいさん)
ラ・フランスのジャム
2016.11.29 (toda)
re 漬物
2016.11.28 (山さん)
漬物
2016.11.27 (toda)
re サンマ*-*-*-*-*
今日 386件
昨日 280件
合計 2,228,034件