高畠・まほろばの里案内人・ とだちゃんブログ
HOME
> 記事一覧
◆菊芋の花が満開です。 @@@
今まで雑草として扱っていましたが
根菜として扱い始めました。
11月の収穫ですが
その後味噌漬けやおみづけに入れると
しゃきしゃきして美味しいいもです。
さらに糖尿病予防にいいのもありがたい芋です。
2012.09.24:toda:
コメント(0)
:[
◆ まほろばの里花情報◆
]
◆家庭菜園1年生 続 @@@
青虫に葉を食べられこの通りです。
対策するには今日は雨模様
晴れたら青虫退治です。
このままで成長するのでしょうか
2012.09.23:toda:
コメント(0)
:[
◆ 山菜・キノコ・ 農産物情報◆
]
◆ラディッシュ栽培秋の陣 @@@
春に植えましたが秋まきに挑戦
今回は株間を十分取ってみました。
どうなるでしょうか
高畠の今日は 25度が最高気温の予定とのこと
秋らしい気温です。
2012.09.22:toda:
コメント(0)
:[
◆ 山菜・キノコ・ 農産物情報◆
]
◆家庭菜園1年生 @@@
ピーマン元気です。
レタスも大きくなってきました。
2012.09.22:toda:
コメント(0)
:
◆稲刈りが始まりました。 @@@
昨日から秋らしい温度になりました。
25度前後です。
稲刈りがあちこちで始まりました。
2012.09.21:toda:
コメント(0)
:[
◆ まほろばの里風景◆
]
◆伊達家発祥の地 伊達市保原 @@@
明治の擬洋風建築 明治30年の建築物です。
桑折町から移転されたそうです。
下の建物は伊達市保原歴史文化資料館です。
このたびは伊達市歴史文化講演会と合わせた企画で
「守護舘への軌跡」と称して伊達家の寺院発掘と瓦の遺物
を展示していました。
2012.09.20:toda:
コメント(0)
:[
◆高畠の歴史・東北の歴史◆
]
◆奥州合戦が行われた現場 @@@
源頼朝が奥州藤原を攻めたとき戦いの現場となった
福島県村田町に行ってきました。
土塁と空堀跡が生々しく残っていて国の史跡になっています。
この戦いがきっかけになって、
仙台伊達家と置賜長井家が発症することになります。
2012.09.20:toda:
コメント(0)
:[
◆高畠の歴史・東北の歴史◆
]
<<次のページへ
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
前のページ>>
◆高畠の歴史・東北の歴史◆
◆まほろばの里催事情報◆
◆ まほろばの里風景◆
◆文殊山情報◆
◆豪士山・駒ヶ岳登山コース◆
◆ まほろばの里花情報◆
◆ 山菜・キノコ・ 農産物情報◆
◆高畠伊達の会情報◆
◆亀岡文殊堂奉納連歌会情報◆
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント
2017.01.13 (まほろば)
待ってますね
2016.12.12 (すかいさん)
ラ・フランスのジャム
2016.11.29 (toda)
re 漬物
2016.11.28 (山さん)
漬物
2016.11.27 (toda)
re サンマ*-*-*-*-*
今日 225件
昨日 332件
合計 2,234,124件