高畠・まほろばの里案内人・ とだちゃんブログ
HOME
> 記事一覧
◆秋の鈴沼文殊山登山会に向けて登山道点検しました。
10月20日に行われる登山会の安全のため
特に蜂の巣の点検を行いました。
最近クマが出没し蜂の巣を食べているらしくて
巣は見当たりませんでした。が 念のため
当日は蜂専用のジェットスプレーを
準備します。
さわやかな秋の登山を楽しんでいただけそうです。
2012.10.12:toda:
コメント(0)
:[
◆文殊山情報◆
]
◆棗(ナツメ)収穫日です。 @@@
天気も良く色つきもよくなってきたので
収穫することにしました。
収穫中 中国から嫁いできた Sさんが通りかかり
欲しいとていうことで好きなだけ持ってっていいよ
ということでお持ち帰りいただきました。
ナツメは中国や台湾では大変貴重な漢方の一つです。
月餅にも入っています。 甘露煮は1個づづ包まれて販売されています。
収穫後は ナツメ酒 甘露煮 ジャムに挑戦します。
2012.10.10:toda:
コメント(2)
:[
◆ 山菜・キノコ・ 農産物情報◆
]
◆秋の文殊山登山会のご案内 @@@
秋の鈴沼文殊山登山会を下記日程にて開催します。
日時 平成24年10月20日 (土) 午前8時30分 鈴沼奥 登山口集合
会費 500円 保険および芋煮材料費
持ち物 昼食 おやつ 水 カッパ ステッキなど 昼食後解散
申し込みは 0238-57-3844 高畠町観光協会まで
2012.10.09:toda:
コメント(0)
:[
◆文殊山情報◆
]
◆新そばの季節がです。 @@@
間もなく刈取りが始まり
新そばが出回る時期になりました。
2012.10.09:toda:
コメント(0)
:[
◆ 山菜・キノコ・ 農産物情報◆
]
◆高畠駅太陽館開業20周年祝賀会が開催
20年前無人駅の糠野目駅に新幹線停車の運動が開始され
町民上げての運動が実り停車が実現し高畠駅太陽館が建設されました。
以来温泉がある駅として20年間親しまれてきました。
2012.10.09:toda:
コメント(0)
:[
◆まほろばの里催事情報◆
]
◆同化しています。 @@@
クマに注意の看板ですが
柱に張り付いている者がいます。
2012.10.08:toda:
コメント(2)
:[
◆ まほろばの里風景◆
]
◆コルチカムでできました。 @@@
不思議な花です。
春は葉っぱが出て
枯れたと思ったら今の時期に花が咲きます。
2012.10.08:toda:
コメント(0)
:[
◆ まほろばの里花情報◆
]
<<次のページへ
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
前のページ>>
◆高畠の歴史・東北の歴史◆
◆まほろばの里催事情報◆
◆ まほろばの里風景◆
◆文殊山情報◆
◆豪士山・駒ヶ岳登山コース◆
◆ まほろばの里花情報◆
◆ 山菜・キノコ・ 農産物情報◆
◆高畠伊達の会情報◆
◆亀岡文殊堂奉納連歌会情報◆
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント
2017.01.13 (まほろば)
待ってますね
2016.12.12 (すかいさん)
ラ・フランスのジャム
2016.11.29 (toda)
re 漬物
2016.11.28 (山さん)
漬物
2016.11.27 (toda)
re サンマ*-*-*-*-*
今日 70件
昨日 649件
合計 2,236,325件