高畠・まほろばの里案内人・ とだちゃんブログ
HOME
> 記事一覧
◆柿が採りごろに なりました。 @@@@
渋柿ですが 干し柿と渋抜きにします。
柿はビタミンCが豊富でお酒好きの人にやさしい果物です。
コンテナに2個 とりあえず収穫
さっそく焼酎で渋抜き処理をしました。 5日後には食べられそうです。
干し柿用として皮もむきました。
2012.11.03:toda:
コメント(0)
:[
◆ 山菜・キノコ・ 農産物情報◆
]
◆気になる場所に @@@
昨日なめこが芽を出している
気になる場所に出かけてきました。
成長が遅くてまだ取れ頃ではありませんでした。
誰かが削った後も見られました。
がせっかくなので少しだけ取ってきましたが
いろいろと散策しなから キノコ探しをしていると
結構あちこちでなめこが出始めていました。
これからがなめこ本番のようです。
別の群生の場所を見つけました。これが下の写真です。
くぐっと目に迫るものがありました。
今度は7日にでかける予定をしています。
2日の角楢は風が強く あられが落ちてきました。
蔵王にも初冠雪 という情報もありましたので 本格的な
なめこの季節がくるようです。
2012.11.03:toda:
コメント(2)
:
◆小屋を後にします。 @@@
清掃戸締りをして下山します。
皆さんご苦労様でした。
次に小屋に来るのは なめこの時期です。
また、2月の真冬に8時間かけて 豪雪をこいで 小屋でお遊ぶ予定です。
体力がもてばの話ですが *-*-*-*--
しばし ブナの原生林とも一時お別れです。
例の場所に本日2日 出かけたいと思っています。
2012.11.02:toda:
コメント(0)
:
◆最後の朝食 @@@
2泊3日の小屋の修繕も終わり本日下山します。
小屋で最後の朝食をとります。
2012.11.02:toda:
コメント(0)
:
◆冬に向かってまきの準備 @@@
冬はマキが大量に必要なので準備しました。
まき割りは若手の役割でした。
小屋の入り口に山積になりました。
これで冬の準備も完了です。
Yさんは軋んだ小屋の修繕に大活躍されました。
ご苦労様でした。
2012.11.01:toda:
コメント(6)
:
◆ついに目当ての食材とご対面 @@@
なめこです。
上は収穫するもってこいの大きさでした。
が下のものはまだまだ小粒で取るには かわいそうで写真のみ撮ってきました。
一週間後の訪問を約束して退散してきました。
したがって なめこは残念ながら食材として確保できませんでした。
夕食は芋煮にキノコをたっぷり入れていただきました。
山での食事は最高ですね。
2012.11.01:toda:
コメント(2)
:
◆今年は ツキヨタケが 異常発生しています。 @@@
こんなに群生している姿は 初めて見ました。
環境の異常さを感じます。
ツキヨタケの見分け方は 下の写真のように半分に割ったとき
根元が黒くなっています。
若いツキヨダケは生きが良いのでついつい
ムキタケと間違えて食べる人がいます。要注意です。
2012.10.31:toda:
コメント(2)
:
<<次のページへ
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
前のページ>>
◆高畠の歴史・東北の歴史◆
◆まほろばの里催事情報◆
◆ まほろばの里風景◆
◆文殊山情報◆
◆豪士山・駒ヶ岳登山コース◆
◆ まほろばの里花情報◆
◆ 山菜・キノコ・ 農産物情報◆
◆高畠伊達の会情報◆
◆亀岡文殊堂奉納連歌会情報◆
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント
2017.01.13 (まほろば)
待ってますね
2016.12.12 (すかいさん)
ラ・フランスのジャム
2016.11.29 (toda)
re 漬物
2016.11.28 (山さん)
漬物
2016.11.27 (toda)
re サンマ*-*-*-*-*
今日 54件
昨日 649件
合計 2,236,309件