◆高畠の歴史  013号◆

  • ◆高畠の歴史  013号◆
今回は、『高畠の弥生時代』についてお届けします。

土器作りと狩猟の日々の縄文時代から
稲作と金属の発達をみる弥生時代にはいります。
高畠町において、弥生文化の痕跡をとどめる遺跡は、
10か所が確認されています。
しかし、弥生時代を象徴するものが出土した遺跡は1つしか確認されていなません。
おもに洞窟、岩陰の上層より出土しており、他地区の弥生遺跡と大きく異なる内容であります。
これらをみると、稲作文化というより、地理的に山間部である高畠町は、
水稲栽培における水温は低く、多雪な土地柄ゆえ、
農耕にはあまり適していなかったのであろうと推測されます。

出土品も縄文土器に比べ非常に少なく、他地区に比べ特異な弥生文化を形成しています。
なぜ高畠において弥生時代の遺跡の発見ができないのか、考えられることが2つあります。
1つは、弥生文化の流入が遅かったこと、
2つ目は、弥生遺跡が何らかの地理的条件によって消滅したと等が考えられます。
高畠町の遺跡で弥生時代を代表される遺跡は観音岩遺跡が挙げられます。
岩陰を利用して営まれました。ここからは、壺、鉢、等の破片が発見されましたが、
稲作に関するものは発見されていません。
しかし、古代においては高畠区域であったと思われる、米沢市の堂森から、
もみ跡のついた弥生時代の土器が見つかっています。
稲作がこの近辺で行われていたことが分かっています。

置賜地区には弥生時代の遺物が非常に少ないのが残念です。

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。