高畠・まほろばの里案内人・ とだちゃんブログ
HOME
>
◆連歌の学習会を開きました。 @@@
伊達家が家訓として嗜んだ連歌、直江兼続も最上義光も嗜みました。
戦国時代の和の文芸が高畠の地に根付き始めました。
大阪から宗匠をお呼びしての学習会です。
皆さん大いに楽しみました。
2010.05.26:toda:
copyright (C)
toda
powered by
samidare
takahata.info《高畠町観光協会/事務局》
おきたまジェーピー
ツイート
びっくりしました
鶴崎先生が高畠に行っておられたとは! 現在の勤務先大学の名誉教授で親しくさせていただいています。星寛治先生、二宮隆一さん、渡部務さん、渡部五郎さん、渡部宗雄さん、菊池良一さん、遠藤五一さん、小林亮さん、猪野さん、平さん…。懐かしく思い出しました。今年の天候は不順そのもの。農作物のへの影響を遠くから心配しています。
2010.05.28:川島三夫:[
編集
/
削除
]
http://blog.goo.ne.jp/rakufuu1946mitsuo/
鶴崎先生の件
イヤー宗でしたか 川島さんはたかはた出身ですか
帝塚山学院大学にお勤めでしたか
鶴崎先生には昨年来たかはたに何回もおいで頂き連歌のご指導をお願いしたおります。
先生にお会いしましたらよろしくお伝えください。
こんごともよろしくお願いします。
2010.05.28:toda:[
編集
/
削除
]
滋賀県出身です
上和田有機米立ち上げのときからのお付き合いです。その後におきたま興農舎さんともお付き合いさせていただいていました。2年前から大学職員として働いています。今年の夏にまたお邪魔したいと考えていますが、さて休みが取れるかどうか。みなさまによろしく。
2010.05.29:川島三夫:[
編集
/
削除
]
川島様へ
鶴崎先生からブログの件でお電話いただきました。
お会いになられたと思いました。
上和田有機米にかかわっておられたとは、もうずいぶん前から高畠とのお付き合いがあったのですね
ありがとうございます。
もし夏にこられたら事務所にお寄りください。
高畠駅の2階が事務所になっています。
今後ともよろしくお願いいたします。
2010.05.31:toda:[
編集
/
削除
]
この記事へのコメントはこちら
お名前
(必須)
件名
(必須)
本文
(必須)
URL
編集パスワード
(必須)
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。
<< 次の記事
前の記事 >>
◆高畠の歴史・東北の歴史◆
◆まほろばの里催事情報◆
◆ まほろばの里風景◆
◆文殊山情報◆
◆豪士山・駒ヶ岳登山コース◆
◆ まほろばの里花情報◆
◆ 山菜・キノコ・ 農産物情報◆
◆高畠伊達の会情報◆
◆亀岡文殊堂奉納連歌会情報◆
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント
2017.01.13 (まほろば)
待ってますね
2016.12.12 (すかいさん)
ラ・フランスのジャム
2016.11.29 (toda)
re 漬物
2016.11.28 (山さん)
漬物
2016.11.27 (toda)
re サンマ*-*-*-*-*
今日 1,763件
昨日 915件
合計 2,230,326件
この記事へのコメントはこちら