高畠・まほろばの里案内人・ とだちゃんブログ
HOME
> 記事一覧
◆こごみ取りに行きました。 @@@
そこで見かけた大きなガマの集団
何匹いるでしょうか
春の営みのようだす。
2012.05.06:toda:
コメント(0)
:
◆たかのつめ 山菜です。
あまりなじみはありませんが 知る人ぞ知る山菜です。
ウコギ科の落葉高木で 味はコシアブラに似ていますが、
多少苦味が強く葉肉が薄い舌触りです。
冬芽が鷹のつめのようになっているのでこの名前がついています。
別名イモノキで木が芋のように柔らかいのでつきました。
おひたしやテンプラで食べます
2012.05.04:toda:
コメント(0)
:
◆この山菜 ご存知ですか @@@
かんぞう といいます。
里山の至るとこに群生しています。
下の様に生えています。逆さにすると《人》の文字に似ているのですぐわかります
おひたしにしますと多少甘みがあり癖がなく煮物炒め物にも合います。
2012.04.27:toda:
コメント(2)
:
◆こごみでました。 @@@
本年度初めての収穫です。
車を降りてすぐところで見つけました。
新しい収穫場所です。
ここは日当たりがよく山中より早く芽を出しました。
全体では下記のような量です。
おひたしにしていただきました。
癖がなくわずかなとろみと歯ごたえの良さがうまさにつながっています。
これからどんどん出で来る山菜です。
太い物は天ぷらがいいですね。
2012.04.27:toda:
コメント(0)
:
◆しいたけも大きくなりました。 @@@
生シイタケとベーコン、ネギで中華味炒め物にしました。
おいしい逸品です。
2012.04.26:toda:
コメント(0)
:
◆タラの芽が大きくなってきました。 @@@
あと3日ぐらいで食べられるかもしれません
2012.04.25:toda:
コメント(0)
:
◆大きく伸びた蕗のとう どうしますか @@@
下の写真のように葉っぱと花を取り除き
3センチぐらいに切って油で炒め醤油とみりんなどで
きんぴら風にすると
歯ごたえがあり おいしいです。
切り取った葉は、みそ汁にでも入れるといいですね
今しか味わえない逸品です。
2012.04.22:toda:
コメント(0)
:
<<次のページへ
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
前のページ>>
◆高畠の歴史・東北の歴史◆
◆まほろばの里催事情報◆
◆ まほろばの里風景◆
◆文殊山情報◆
◆豪士山・駒ヶ岳登山コース◆
◆ まほろばの里花情報◆
◆ 山菜・キノコ・ 農産物情報◆
◆高畠伊達の会情報◆
◆亀岡文殊堂奉納連歌会情報◆
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント
2017.01.13 (まほろば)
待ってますね
2016.12.12 (すかいさん)
ラ・フランスのジャム
2016.11.29 (toda)
re 漬物
2016.11.28 (山さん)
漬物
2016.11.27 (toda)
re サンマ*-*-*-*-*
今日 333件
昨日 280件
合計 2,227,981件