HOME > 記事一覧

◆我が家の郷土料理   @@@

  • ◆我が家の郷土料理   @@@
早くも 高菜漬けの煮ものが出ました。
ふつうは 余った漬物を利用しますが一足早く作りました。

山形県置賜地方の郷土料理の一つです。

漬けることで植物性乳酸菌が発生し
うまみ成分が出るのでしょうか

漬物を煮つけるアイデアは
おもしろい発想ですね。

本日の高畠は終日90%
の降雪予想です。
2013.02.08:toda:コメント(2)

◆早春の山菜も干しものに   @@@

  • ◆早春の山菜も干しものに   @@@
こごみを干してみました。
ゆで上げて一晩おくと柔らかくなります。
こごみの原型が表れてきます。



煮しめて調理しました。わらびより柔らかく結構いけます。



あと3か月もすると こごみも収穫できるでしょう



本日の高畠は曇りです。ここ1週間ほど雪らしい雪は降らなかったので
だいぶ積雪も減りました。
今晩あたりから寒波がくるようです。

2013.02.05:toda:コメント(0)

◆保存食万歳    @@@

  • ◆保存食万歳    @@@
今食文化としての郷土料理が話題になっています。
その一つに保存食があります。
郷土に伝わる塩蔵や干し物がそれらになります。
改めて見直しています。

ミズナの塩蔵を塩抜きして作りました。
この青さは生と変わらないぐらいです。
キャベツと浅漬けにしてみました。
しゃきしゃき感もそのままです。

下は定番のミズナの煮ものです。
冬は保存食が大活躍です。




本日は立春ですが 高畠の空は立春には程遠い状態です。
こごから雪マーク90%の予報です。




2013.02.04:toda:コメント(2)

◆ミズナの塩蔵保存   @@@

  • ◆ミズナの塩蔵保存   @@@
正式名称  ウワバミソウ と言います。
山の沢に群生します。
誰でもとれるものですが  保存食として塩蔵します。

桶から取り出しものが上です。
やはり 銅なべで水からゆでで 沸騰したら覚まします。
しばらくして水にさらし塩抜きします。

すると下の写真のように鮮やかな色がよみがえります。

不思議ですね----



採ってきたときはこのようなものです。



本日の高畠は予報が変わり日が差しています。
どうやら雪は降らないようです。


2013.02.03:toda:コメント(0)

◆我が家の山菜料理   @@@

  • ◆我が家の山菜料理   @@@
塩蔵ワラビを塩出しして食べます。
樽から出して軽く水洗い後 銅なべで水から蕨を入れて
沸騰したらしばらくそのままにしておき
冷めたら別の水につけてさらに塩出しをします。
塩出しを2.3回行うと すっかり塩が抜けるので調理できます。



このように黒い蕨は黒いまま、青い蕨は青色に変わります。
今回のわらびは混じっています。

極太の特上わらびです。

1つは山菜うどんにしました。小国で取った天然なめこを入れてみました。



夜には スギヒラタケと塩蔵ミズナを入れて山菜汁でいただきました。
味付けは味噌と酒粕をたくさん入れ温まるようにしました。



残ったわらびは、味付きしょうゆを使ってしょうがをすりおろし
いつでも食べられるように醤油漬けにしました。
これも酒の肴にぴったりです。



本日の高畠は小雨模様です。
夜から雪になる予報です。






2013.02.02:toda:コメント(0)

◆我が家の山菜料理  @@@

  • ◆我が家の山菜料理  @@@
こめごめ  (正式名称 みつばうつぎ) の干しものです。

ゆでで干しますとこのようになります。

別名  箸の木ともいい小枝がまっすぐで

昔 箸に利用したそうです。

料理方法は 水から乾燥したものをゆで上げ そのまま一晩おきます。

その後水を切り 少々の油でいためながら 人参や糸こんにゃくを入れ

醤油 味醂 酒 だしの元などでお好みの味付けをします。

ふわっとした舌触りで 大変おいしい干しものです。

ちなみにもともとは 下のような山菜で木の葉っぱであります。







この辺では 5月の連休前後 あたりが取り頃です。

干さずににおひたしでも食べられます。


本日の高畠は大変冷え込みましたが快晴です。

除雪日和です。 3日には大雪の予報が出ています。





2013.02.01:toda:コメント(0)

◆山菜料理の紹介    @@@

  • ◆山菜料理の紹介    @@@
塩蔵わらびの干しもの 

一昨年塩蔵したわらびを干したものです。

水から干しわらびを浸し 沸騰させ もう一度水を入れ替え

沸騰させ一晩放置します。カチカチに干しあがったわらびが

ぜんまいのように柔らかくなります。

それを水を切り 糸こんにゃく アブラゲ、などを入れて

醤油 味醂 だしの元 酒などで味付けします。

今回は ブナハリタケの塩蔵を塩抜きし一緒に炒めました。

キノコの香りがとても合います。

ぜんまいより歯ごたえがあり わたくしは好きです。

これは我が家の作り方ですが 別の味付けをしている方いらっしゃれば

教えてください。  そろそろ飽きがくる時期なので別の食べ方を探しています。




本日の高畠は快晴です。  2/1もいい天気のようですが

2/2 2/3は大雪の予報です。



2013.01.31:toda:コメント(2)