HOME > ◆まほろばの里催事情報◆

◆館山東館報告    @@@

  • ◆館山東館報告    @@@
4つ目の井戸が確認され、2つの井戸を掘ったところ
井戸を埋めたと思われるたくさんの石が出てきたとのこと
その意思を見ると人工で削られたものがあることから
意識的に井戸を埋めたものと思われる。

伊達政宗が米沢から岩出山に入封されるとき
城とともに生活巣へぼ手を壊して移転したものであろうか



また柱が建っていたと思われる形跡か多数あり
屋敷ごとに井戸があったものではないかと思われます。

来年度は本丸の調査に入る予定とのことです。

◆米沢館山城跡現地調査報告会   @@@

  • ◆米沢館山城跡現地調査報告会   @@@
すでにこんな標柱が建っていました。

歴史研究家によると地主の方が建てたそうです。

米沢市で建てたものではないようです。

さらに下のようなものも建っていました。

地主さんの心意気が感じられます。



◆世にも不思議なめぐりあい  パート2  @@@

  • ◆世にも不思議なめぐりあい  パート2  @@@
昨年の秋のことです。鈴沼文殊山秋の登山会のための

登山道点検の時 写真のストックから

保護部品がはずれおとしてしまいました。

あきらめていましたら、2週間後の登山会の時
偶然にも見つかり戻ってきました。

あの広い山の中で、モノや場所は違いますが

2度もこのようなことが起きるとは

何か不思議な力を感じざるを得ないものがあります。

ちなみに わたくしは霊能者ではありません

不思議体験でした。

◆世にも不思議なめぐりあい    @@@

  • ◆世にも不思議なめぐりあい    @@@
1つは小国の山遊びに出かけたときです。

首に上の写真のような 鈴をつけてブナの原生林を散策していましたが

どこかで1個の鈴が外れてなくなってしまいました。

11月2日の事です。

一週間後の11月9日に再度 山遊びに出かけましたら

偶然にも あの広い山の中で見つかりました。

今回だけではありません  以前にも似たようなことが起こりました。

一度離れた鈴が再び出会いました。



◆山形県に女性のマタギが居た   @@@

  • ◆山形県に女性のマタギが居た   @@@
しかも二人いました。

山と渓谷11月号166ページを見てびっくりです

しかもそのうちのおひとりが小国町役場勤務で、

10月27日角楢小屋修繕の時

会っていました。

お二人とも熊本県出身だそうです。

そんなことで熊に縁があったのか

詳しいことは雑誌をご覧ください。





◆今朝の高畠は快晴です。が   @@@

  • ◆今朝の高畠は快晴です。が   @@@
天気予報は90%の雨予報です。

冬野菜の準備です。  ネギを収穫しました。

シャベルと比べても まあまあ大きく育ちました。

家庭菜園1年生としては上出来だす。



食べるとき一本づつ抜きます。









◆これから小国の山に   @@@

小屋泊りで2泊3日の山遊びに出かけます。

その間ブログはお休みさせてください。

報告を楽しみに   *-*--*-*-

では  では