HOME > ◆まほろばの里催事情報◆

◆長井の庄 初代長井時広夫妻の木像  @@@

  • ◆長井の庄 初代長井時広夫妻の木像  @@@
米沢市堂森 善光寺にあります。

置賜は藤原の領地でありましたが、
藤原と源頼朝の戦い  奥州合戦で
藤原が壊滅いたしました。
その戦いで戦功のあった
源氏の御家人で大江広元が長井の庄と寒河江の領地を賜りました。
広元の長男が寒河江領を引き継ぎ
二男の大江時広が現在の置賜地区 長井庄を賜り長井氏を名乗り
初代となりその後 約190年間長井氏が
この地を治めることになります。
その初代の長井時広夫妻の木像が善光寺に存在します。
初代長井氏が保護所とし手厚く扱ったものと思われます。
そして、長井家3代目の時秀が資福寺を建立しました。
そこから数えて現在の仙台北山の資福寺25世の渋谷住職御一行様が
参拝されました。
感慨深い参拝でした。

また、善光寺は前田慶次とゆかりの深いところでもあります。



◆米沢ラーメン   @@@

  • ◆米沢ラーメン   @@@
米沢市の川西食堂のラーメンです。

あっさり細麺と  米沢ラーメンの典型ですね

◆ガイドの研修で金山町へ   @@@

  • ◆ガイドの研修で金山町へ   @@@
ガイドの総会が新庄市でありました。



その後金山町に視察に行ってきました。

町並み景観の素晴らしいところです。

小川に錦鯉がはなされ、トイレと休憩所が併設され

おもてなしの心が感じられました。





 

◆ガイド研修  小湯山   @@@

  • ◆ガイド研修  小湯山   @@@
岩陰に500体近くの石仏が収められています。

信仰の山としてあがめられてきました。



◆観光案内ボランティアガイド研修  観音岩   @@@

  • ◆観光案内ボランティアガイド研修  観音岩   @@@
高畠町の観光ガイド「まほろばの里案内人」研修を行いました。

観音岩、小湯山、各古墳群を回り研修しました。




◆第14回二井宿古道ハイク開催    @@@

  • ◆第14回二井宿古道ハイク開催    @@@
伊達政宗や吉田松陰はじめ

数々の歴史人物が歩いた二井宿峠の古道を歩きました。



◆まほろばの里案内人 総会開催   @@@

  • ◆まほろばの里案内人 総会開催   @@@
このたび高畠町の観光案内ボランティアグループ

《まほろばの里案内人》の総会がありました。

わたくしはじめ3名が新会員として登録いたしました。

名所旧跡だけではなく、ウォーキング、トレッキンぐはじめ

グルメの紹介も加えて幅広く高畠町まほろばの里を

ご案内したいと考えています。

今後ともよろしくお願いいたします。