高畠・まほろばの里案内人・ とだちゃんブログ
HOME
> ◆まほろばの里催事情報◆
◆米沢・館山城現地説明会参加しました。 @@@
約100名が参加
今回は山城の調査経過が説明されました。
排水路や、枡形、本丸までの通路が確認され
間違いなく山城であることが確認されています。
今後は建物の解明と伊達家紋入りの遺物の発見が課題となり
待たれるところであります。
2012.07.31:toda:
コメント(0)
:[
◆まほろばの里催事情報◆
]
◆在仙山形県人会例会開催 @@@
24日仙台市ホテル向陽で行われました。
たかはた伊達の会として近会長と一緒に参加しました。
仙山交流拡大を誓い皆さんと懇談させていただきました。
県民歌斉唱で始まりました。
乾杯後懇談会となりました。
2012.07.26:toda:
コメント(0)
:[
◆まほろばの里催事情報◆
]
◆伊達政宗公顕彰会の皆様ご来町 @@@
伊達家のふるさと高畠の史跡巡りにおいでいただきました。
亀岡文殊、資福寺跡、高畠城跡、義山政宗墓所などをご案内し
2日間コースでお楽しみいただきました。
顕彰会の会長は「萩の月」でお馴染みの菓匠三全の田中社長です。
またのお越しをお待ちいたしております。
2012.07.23:toda:
コメント(0)
:[
◆まほろばの里催事情報◆
]
◆山形新幹線開業20周年記念割引旅行 大江広元の墓
今回どうしても 行きたかったところ
「大江広元」の墓であります。
平安時代置賜は奥州藤原の荘園でありました。
その藤原と源頼朝の戦い「奥州合戦」で頼朝が大勝し
その時の戦功で
置賜地区を賜ったのが「大江広元」であります。
実際は広元の二男の時広が地頭として赴任し
長井氏初代となるわけです。
それから約190年間置賜は長井氏の統治下となり
米沢城築城や資福寺創建を果たすことになります。
「大江広元」は頼朝の側近中の側近であり
鎌倉幕府設立に大いに
貢献した人物であります。
そのような人物と置賜が関係していたとは
大変驚きであります。
この際お墓参りをしたいと思い願いがかないました。
2012.07.12:toda:
コメント(0)
:[
◆まほろばの里催事情報◆
]
◆山形新幹線開業20周年記念割引旅行 頼朝の墓
今回 行きたかったのが
大河ドラマ「平清盛」に出てくる
鎌倉幕府 開設者 「源頼朝」の墓である。
ドラマを回想ながら手を合わせてきました。
2012.07.12:toda:
コメント(0)
:[
◆まほろばの里催事情報◆
]
◆山形新幹線開業20周年記念割引旅行 @@@
50%オフの新幹線の旅に出かけてきました。
目的地は鎌倉・横浜・東京めぐりです。
特に鎌倉訪問を第一にいたしました。
高畠町夏刈にあった資福寺は、
伊達政宗が仙台に移るときに移転し
現在は仙台北山にあります。
その資福寺を創建したのが出羽の国
長井の庄の地頭3代目長井時秀であります。
北条時宗の死を悲しみ、
更に建長寺開山僧蘭渓道隆の霊をも合わせ弔い、
長井庄に禅寺建立を決意し開山されたのが資福寺であります。
開山年号は正確に期すことができないが、
鎌倉五山記などから、
公安年間(1278-1287)と知ることができ
時宗死後3年において、ということから
公安10年(1287年)と考えられます。
長井氏の祖は大江広元の二男の時広である。
大江広元は鎌倉幕府源頼朝の側近であり
幕府創設に貢献した人物であり
執権北条家とも親密な関係があり
それらのつながりから建長寺より紹規老僧 を招き
資福寺開山にこぎつけたものと考えられます。
開山後関東十刹の一つとして鎌倉五山との人事交流もあり、
出羽の国の名寺として多くの名僧を輩出しました。
このたび資福寺の開山のため老僧を派遣した
鎌倉五山の第一位「建長寺」を訪問しました。
現在の仙台の資福寺25世渋谷芳崖さまの紹介をいただき
建長寺の重職にご挨拶をさせていただき
寺院内をご案内いただきました。
国内初めての禅寺であるという風格が
あらゆるところに出ていました。
このような素晴らしい寺院の末寺として
資福寺が誕生したといういう感激を覚えてきました。
2012.07.12:toda:
コメント(0)
:[
◆まほろばの里催事情報◆
]
◆ご存知ですか 旅行のチャンスです。 @@@
山形新幹線開業20周年を記念して
7/1から7/22まで 限定のダイヤで限定の座席数で
半額の割引を行っています。
この機会にお盆前の帰省や旅行に出かけてみてはいかがですか
わたくしもチケットを予約しました。
鎌倉と横浜を巡ってきたいと思っています。
10日出発11日に戻ります。
報告は12日のブログで行います。
高畠にゆかりのあるところを巡ってってきます。
お楽しみに では では
2012.07.10:toda:
コメント(0)
:[
◆まほろばの里催事情報◆
]
<<次のページへ
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
前のページ>>
◆高畠の歴史・東北の歴史◆
◆まほろばの里催事情報◆
◆ まほろばの里風景◆
◆文殊山情報◆
◆豪士山・駒ヶ岳登山コース◆
◆ まほろばの里花情報◆
◆ 山菜・キノコ・ 農産物情報◆
◆高畠伊達の会情報◆
◆亀岡文殊堂奉納連歌会情報◆
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント
2017.01.13 (まほろば)
待ってますね
2016.12.12 (すかいさん)
ラ・フランスのジャム
2016.11.29 (toda)
re 漬物
2016.11.28 (山さん)
漬物
2016.11.27 (toda)
re サンマ*-*-*-*-*
今日 114件
昨日 144件
合計 2,227,482件