FPのひとりごと

FPのひとりごと
ログイン

“物事には表もあれば裏もある”
私が半世紀以上生きてきて悟ってしまったことだ

宇宙を構成する物質には『物質』と『反物質』があるようだし
なんだか人知が及ばない『ダークマター』などというものもあるようだ
ダークマター・・ どう見ても こいつ裏稼業だろう・・・?

世の中の現象にも 当然 裏と表はあり
その中の一つに 『本音』と『建前』がある
ここを突き詰めるのは我がライフワークなどと気張り
『本音と建前』なるカテゴリーを大々的に立ち上げたはいいが
ワインなら もう ビンテージ物になっている頃合だ  情けない・・
そうか! 今回の記事を(ムリムリ)『本音と建前』にすればいいじゃん
齢をとると いろいろ“裏”ワザも覚えるのだ


ECOカーばやりだ
二酸化炭素を減らし(エコロジー) お財布にも優しい(エコノミー)
時代の要請にマッチしているのだから流行して当たり前だ
3№車からプリウスに乗り換える人が最近やたらと目に付く
ところで
ECOカーの進化系は PHV(プラグインハイブリッド) → EV
どちらもバッテリーに充電してモーターを回す仕組みだ
電気自体はクリーンエネルギーだし ガソリンよりも値段は安い
なので これだけ見てたら こりゃECOに間違いはない
でも 今 日本では震災やらなにやらで原発がほとんど止まっている
で 代わりに日本中の火力発電所がフル稼働している 已むを得まい
しかし よく考えてみると
火力発電所で油をガンガン燃やしているということは
二酸化炭素をバンバン排出しているということだし 燃料代も凄いってこと
電力会社は 燃料費の高騰をいずれ電気料の値上げで吸収するであろう
ということは 現状で もし PHVやEVが爆発的に普及したら
二酸化炭素も燃料費も爆発的に増え 家計にもご迷惑をおかけする
全然ECOじゃねえってことにならないか これっ

クリーンエネルギーである電気を化石燃料を燃やして作るという矛盾
この矛盾 現状ではECOカーが増えれば増えるほど深刻なことになる
って まあ 科学的根拠などまるでない文系男の戯言でしかないが・・
裏っちゃあ裏でしょ これ
2012.02.11:tnw:count(2,885):[メモ/本音と建前]
copyright tnw
powered by samidare
たまにゃあ~良いこと言うね~
実はまったく同じ事考えてました。
電気なんてぜんぜんエコでもクリーンでもないですよね。
原発なんて爆発しちゃったら何千億もの賠償費用がかかるわけだし、そこまで含めてのコストじゃね~の??
2012.02.11:そばやのおやぢ:修正削除
正解
エコは、エゴ


今、巷に溢れてるエコの大半は
流行りにのせられた輩の
自己満足の為の手段と成り下がりつつありますな

某自動車メーカーの社長は
自社の車が、燃費向上に重きをおいて開発された物である事に対して、記者から
「電気自動車やハイブリッドカーをなぜ開発しないのか?」
と聞かれ
こう言いました

「ハイブリッドカーや電気自動車は確かに素晴らしい技術である
しかし、電気を利用している事を考え
さらに、今現在、ほとんどの発電に化石燃料を使っている現状を踏まえた場合
いくら優れた技術であろうとも、本末転倒ではなかろうか?
ならば
必要なのは
化石燃料に変わる燃料が発見、開発されるまで
今ある資源を
いかに節約して利用出来るかという技術の方が大切ではなかろうか」



麦は、常々
今の「似非エコ主義」に不快感を抱いていたので
かなりの勢いで頷いてしまいました

ま…、何をどう選ぶかは、人それぞれですが…ね

2012.02.12:麦チョコ:修正削除
おいおい
“たまにゃあ~”とはどういうことなんだ!
えーーっ!!
おやぢ殿の頭にもストレステストが必要なんじゃねーか!・・?


原発まで考えたらECOなんてすっ飛んじゃいますねー
いまだに体質が変わらない東電(電力会社)を含め
エネルギー政策全般を見直す時期が来てる気がします


2012.02.13:FP:修正削除
なるほど
麦チョコ様 いらっしゃ~い
『似非ECO主義』 なるほど なるほど です
某自動車メーカー社長の話 一々もっともです
しかし
麦チョコ様との このシンパシー
とっても不思議です でもホクホクです
2012.02.13:FP:修正削除
▼この記事へのコメントはこちら

名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 投稿後、すぐに反映されます。