HOME > 記事一覧

『暮らしに根ざした庭づくりの会』 第1回ワークショップを終えて

  • 『暮らしに根ざした庭づくりの会』 第1回ワークショップを終えて
1月24日(土) 店舗C-HOUSEの見学会に続き、ワークショップを開催しました。
『育てる愉しみ、食べる愉しみ、愛でる愉しみ』
がテーマで、1年をかけて学習します。

出席者はたるけんOB3ヶ月のMさん、丸1年のYさん夫妻、
現在家造りをしているJさん、
ウィークリーを見て参加されたZさん夫妻。

そして講師は、
福島県きのこ振興センターの熊田さん(OBの方です)
西牧植園の西牧さん。

弊社から、社長、ハーブコーディネーターの樽川、
山田と私、増子が参加いたしました。



建てて3ヶ月、Mさんの敷地をケーススタディに、
あれこれディスカッションです。

設計者である市川さんから模型をお借りして、
工事写真をスライドショーで見て頂き、
他の参加者の方にも概要を掴んで頂きました。

さらに、建主であるMさんから、敷地の状況を詳しく説明して頂き、
庭づくりのイメージを膨らませていきます。

そこから、ホワイトボードに大きく拡大した図面を貼り付け、
西牧植園さんの腕の見せ所、芸大出身のヤマ場!

ダイナミックに描きこんでいきます。
すらすらーっ、と。



みなさん、ほほーっ
と言ったかは定かではありませんが、
私は心の中で、ほほーっと唸っていました(笑)

シンボルツリーの配し方、視線の行き先、
プライベートとパブリックの分け方、
傾斜地から平場の作り方、火遊びする場所や腐葉土を作る場所。

庭師ならではの知恵がわんさか、湧き出ます。
そして三角形の法則!



この詳細はナイショです。
営業妨害になっちゃいますからね。
それにしても舌好調な庭師氏。
そんな財産を撒き散らしていいんですかー?って聞きたくなりました。
聞かなかったけど・・・(笑)

そして、庭木の好むポイントとは対照的に、
しっとりが好きなキノコさん達の出番です。



講師の熊田さんの言葉で印象的だったのは、

「ダメなところは、逆転の発想で、良いところに変わる!!」

なんと、庭木で配置のし難い、日陰、北側を有利に活用する作戦があるのです。
これも詳細はナイショって言うと、寂しいので、少しだけ。

隣家で日陰、じめじめになってしまうポイントを利用し、きのこを栽培するのです!
この季節、きのこは鍋に絶対ですよね♪

自家製で、食べる分だけ、そして簡単な方法で。
これはシーズンが来たら、ワークショップを開催予定です。

私はマイタケ、ハタケシメジにしようかしら、それともお味噌汁にナメコ、
ヒラタケなんて美味しいらしいわよ、
あなた何にする、なんて言葉が聞こえてきそうです。

さらに先ほどの、じめじめ逆転発想のポイント その2
湿っぽい土地に、クレソンやセリなどを植える、山菜は手間いらず。
水を溜めて、庭に撒く。
水溜まりは、蚊も好むので、そこに蚊の嫌いな植物を植える、等々。



そして、弊社OBである熊田さんは、長年暮らしてみて、

見て楽しめる庭もいいけれど、手入れが大変。
収穫を愉しめる庭だったら、手入れが苦じゃない。


という想いがあるそうです。
(愛でる庭専門の庭師さんだったら、大変な事になりますが、
 方向性が一緒の西牧さんだから、腹を割って話せます、とのこと。)

見て、育て愉しめて、食べて愉しめる♪
やはり、一度に二度オイシイより、三度オイシイ方がイイようですね、皆さん。
もちろん私もですが。
今回は、くいしん坊さんがお集まりになったようでした。(笑)

食い気が庭の未来像を作る、そんなワークショップを目指しましょう♪

                            文 増子
2009.01.30:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

【住まい教室1/24】 暮らしに根ざした庭づくり 第1回ワークショップ

  • 【住まい教室1/24】 暮らしに根ざした庭づくり 第1回ワークショップ
********************************************************
 第1回ワークショップ 『誰でもできる愉しい庭づくり』
********************************************************

■と き 1月24日(土) pm1:30 ~ 4:00
■ところ 「店舗C-HOUSE」見学会場の2階
■参加費 無料 予約制
■問合せ 024-922-9701(樽川技建 山田)

自分で 育てる愉しみ、食べる愉しみ、愛でる愉しみをテーマに、
暮らしに根ざした庭づくりワークショップをシリーズで始めます。

第1回目は、昨年建物が完成した「西田C-HOUSE」と「菜根の家」を
モデルに、どんな庭がデザインできるかアドバイザーの助言を頂きながら、
参加者みんなでアイデアを出し合って、絵を描いてみましょう。

 

  


[誰でもできる方法についてのアドバイザー]
 ▼きのこ山菜アドバイザー
 「こんなに手軽な”きのこ”の庭」 熊田淳さん(福島県きのこ振興センター)

 ▼植栽アドバイザー
 「食べる楽しみがうれしい実のなる庭」 西牧拓人さん(西牧植園)

 ▼ハーブアドバイザー
 「暮らしを豊かにハーブの庭」樽川千賀子さん(樽川技建)


※ 次回から、実習ワークショップを予定しています。

                  <事務局引き受けました!ヤマダ>

2009.01.19:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

【完成見学会1/24】 店舗C-HOUSE・郡山市

  • 【完成見学会1/24】 店舗C-HOUSE・郡山市
完成見学会は、1Fが美容室、2Fが喫茶店を予定している建物です。
店舗計画をされている方は必見です。
また、一般的な店舗とは違う、あたたかみある住宅のようなつくりですので、
家づくりの方にも十分参考になると思います。

スタッフルームの写真もご覧下さい


当日、午後から2Fで住まい教室を開催する都合で、
見学会の時間帯は短くなっていますのでご注意下さい。

都合が会わず平日の見学ご希望の方は、
ご連絡いただければご案内いたします。

 


****************************************************
 完成見学会(入居前)【店舗C-HOUSE】
****************************************************
 設計:増子恵美(樽川技建)
 延床面積:87.29m2(26.35坪)

●日 時 1月24日(土) am10:00 ~ pm1:00
●場 所 郡山市富久山町福原字沼下
●参加費 無料
●問合せ 024-922-9701(樽川技建:山田)
     090-2983-5199




▼▼▼▼▼▼ 完成見学会の場合の心得 ▼▼▼▼▼▼

ご来場にあたりご理解とご協力いただきたいことがあります。
引渡し前の家ですので、もし自分の家が見学される立場だったら?
と考えての行動をお願いいたします。

1)靴下  無垢の床材は足触りが良いとはいえ裸足は厳禁。
      床を汚さないため靴下を着用していらしてください。

2)手袋  会場にて手袋をお配りしています。
      壁などを汚さないためですので手袋の着用をお願いします。

3)手荷物 壁をキズつける原因は手荷物だったりします。
      手荷物はメモ用紙など最小限にしてください。

4)お子様 お子様も大事な家族の一員。
      お子様連れは歓迎しますが常に行動をともにし、
      キズ等ないように気をつけてください。
2009.01.19:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

季刊誌「住む。」28号

  • 季刊誌「住む。」28号
■季刊誌「住む。」28号
 発行 株式会社泰文館
 発行年 2008年12月

我が家にも「土間」があります。 玄関を兼ね、作業をしたり、野菜をストックしたり・・・すごく重宝します。
紙面では、菜園に続き土間台所、風の通り抜ける通り土間、薪ストーブをしつらえた土間、いきいきとした暮らしにふさわしい現代の土間の住まいと、その効用が大特集されていて、読み応え十分、日々の暮らしと家づくりにももちろんすごく役立つ一冊です。
                            評:山田
2009.01.10:樽川技建 株式会社:[木造ドミノ/参考本]

第2回 年賀状コンテスト2009♪ 結果発表!

  • 第2回 年賀状コンテスト2009♪ 結果発表!
昨日の年始の会にて、皆様からいただいた年賀状のコンテスト2009を開催しました。

皆、力作ぞろい。
昨年は勝手にコンテストでしたが、今年はコンテスト予告をしていたので、
皆コンテストを意識した内容があったり・・・
最終選考から大賞、優秀賞に絞り込むのが大変でした。

本日、大賞1点、優秀賞5点の方々には、ささやかながらお年玉を本日お届けしてまいりました。

大 賞 Sさん /伊達市  入居 3年
優秀賞 Kさん /郡山市  入居18年
    Kさん /本宮市  入居 6年
    Yさん /石川町  入居 5年
    Yさん /須賀川市 入居 1年


皆様、おめでとうございます。
そして、惜しくも受賞できず・・・という方、
また来年宜しくお願い致します。

大工や現場監督も関わった建物の家族の様子や成長ぶりが紙面から伝わり、
思い出話に大いに盛り上がりました!
書き添えられていた皆さんからのメッセージを糧に、
今年一年、仕事に邁進していこうと皆で誓い合いました!

                             <やまだ>
2009.01.07:樽川技建 株式会社:[お知らせ]