HOME > 記事一覧

【住まい教室3/14】 ハーブのある暮らし第43回「ハーブミックス」

  • 【住まい教室3/14】 ハーブのある暮らし第43回「ハーブミックス」
今年もハーブのある暮らし2009」始まります。
暮らしに根ざした庭づくりの会のハーブ編とでも言いましょうか。

内容は皆様からのリクエストと歳時記的なものを組み合わせました。
ハーブとアロマを生活に生かし、豊かな暮らしのレパートリーに
加えてみてはいかがでしょうか。

ハーブのある暮らし第43回
「オリジナルのハーブミックスでお料理を!」


●と き 3月14日(土) pm1:30~3:30
●ところ 大槻会場(郡山市大槻町六角・・・案内図をお送りします)
●参加費 一人500円
●予約が必要です


ほんの少し調味料として使うだけで
驚くほどの味と香りが生まれるハーブミックス。

好みのハーブをブレンドしたオリジナルのハーブミックスを作って、
いつものお料理にちょっと変化をつけてみませんか?

ハーブミックスは「ハーブソルト」を作ったり、
お肉を焼くときに振り掛けたり、
煮込み料理に入れたりと応用範囲も広く、
お料理が一層愉しくなると思います。

当日は、ハーブミックスを使った簡単料理もご紹介いたします。



━━ ハーブのある暮らし2009」の予告 ━━━━━━━━━━

※毎月第2土曜日予定ですが、変更の場合もありますので、
その都度WEBでご確認ください

 4月 大槻会場 ハーブビネガー・オイル作りと使い方

 5月 大槻会場 ハーブの寄せ植えと料理方法

 6月 会場調整中 ハーブとアロマの石鹸づくり

 7月 会場調整中 苔玉づくり

 8月 大槻会場 バジルペーストづくりと料理

 9月 会場調整中 防虫剤づくり

 10月 大槻会場にて ハーブを使って和風料理

 11月 会場調整中 アロマキャンドルづくり








2009.03.04:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

『たるけん文庫』 を ご存知ですか?

  • 『たるけん文庫』 を ご存知ですか?
樽川技建の事務所には『たるけん文庫』 と
銘打った書棚があります。


家づくり、庭づくり、ピザ釜づくり、OMソーラーのこと、
生活の工夫からお店情報まで、いろいろな書籍や雑誌があります。

無料貸し出ししていますので図書館のようにご利用下さい。
ハーブコディネーターが事務所にいるときであれば、
季節のハーブティーもいただけるかもしれません! お楽しみに(~o~)




ホームページでは分かりにくい
施工事例の写真やスライドショーもご覧になれますので、
皆様のお越しお待ちしております。



◇平日・土曜日9:00~18:00 日曜祝日は休館


参考本のページには、たるけん文庫の書籍・雑誌の一部を
たるけんスタッフの書評入りで載せてます。
こちらもチェックしてくださいね。


2009.03.03:樽川技建 株式会社:[私たちの想い]

パブリシティ掲載★「 元気ッズ!ふくしま」に安達太良小

  • パブリシティ掲載★「 元気ッズ!ふくしま」に安達太良小
こどもたちと地域をつなぐ元気応援新聞「元気ッズ!ふくしま」
おじゃまします!学校ルポで、「安達太良小学校」が取り上げられました。






エコスクール・パイロットモデル事業(文科省・農水省・経産省)に認定され、
OMソーラーの仕組み図を掲載して自然の暖かさについて、紹介されています。教頭先生のコメントが体感をうまく表現してくれてますね。



--->> 元気ッズ!ふくしま
http://www.f-kikakukoubou.jp/genkids/schoolrepo/no0045.html
--->> OMソーラー㈱ > 施設建築のページ
http://omsolar.jp/buildings/public-building.html
--->> OMソーラー㈱ > 安達太良小学校 見学会の様子
http://www.omplan.co.jp/main/d05_21.html
--->> OMソーラー㈱ > 原瀬小学校、はらせ幼稚園、安達太良小学校のレポート掲載ページ
http://www.omplan.co.jp/main/e00.html#44




他に雑誌や書籍、テレビなどで紹介された情報は、
画面右上の[検索]で、[パブリシティ掲載]と入力してみてください。





2009.03.01:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

構造見学 『安積町 T邸』 を終えて

  • 構造見学 『安積町 T邸』 を終えて
昨日はすごい雪でしたね。それでも昼頃には溶けて、
午後にはすっかりなくなりました。
まだ風も冷たいそんな中、多くの方にお越し頂きました。



家族でY田様、ありがとうございます。
施主のT様、見学会をさせて頂き、ありがとうございました。
はじめましてS籐様、初めてじゃない感覚で、とても話しやすかったです。

M本様、是非、施工の暁には候補に宜しくお願い致します。
K籐様、いつもありがとうございます。ご用命いつでもお待ちしております。
H田様、今回もありがとうございます。
ワカサギ釣りに行かず、見学会に来て頂き、ありがとうございました。

OBのO山様、OMソーラーの良さを話して頂き、ありがとうございます。
すごく説得力のある お話です。
Y様、体調のお悪い中、お付き合い頂き、ありがとうございました。
次回また宜しくお願い致します。



今回の木製サッシメーカーは樽川技建にとっても始めての試み。
木製の掃き出し窓を作ったOBのO様は、その軽さをよくご理解されて、
軽い♪と仰っていました。
みなさん、やはり窓のすごさに感動。

まだ構造が見える段階なので、外壁通気がどうなっているか、
断熱がどうなっているか、配線や配管などもチェックして頂けて、
いい見学会になりました。

皆さん口々に『完成したら見せて下さい』と。
私もN設計室ファンの1人として、完成がものすごーく待ち遠しいです。



                            ―文 増子―
2009.02.21:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

働く家。

  • 働く家。
編・著 OMソーラー協会
発行年 2004年1月1日
発 売 農文協


まず「働く家」っていうネーミングがいいですね。
家そのものが働くチカラを持った家のこと。
太陽、風、雨水、木々といった要素を家づくりに盛り込んで、
そして暮らし方そのものも家が生き生きとした暮らしを提案しています。
OMソーラーの仕組みや事例も掲載され、参考になる一冊です。

                           評 山田
2009.02.13:樽川技建 株式会社:[木造ドミノ/参考本]