HOME > 記事一覧

最大200万円補助、税制で有利な『優遇長期優良住宅』採択決定!

  • 最大200万円補助、税制で有利な『優遇長期優良住宅』採択決定!
国土交通省2009年度
長期優良住宅先導的モデル事業に
「みちのく奥州杉の家」が採択!

国土交通省より
最大200万円の補助金!
有利な税制優遇が受けられます !!

樽川技建の家づくりの要「杉の柱や梁といった構造材」を支えてくれる
協力業者「山大」さん。



その山大さん取り組み、努力が実り、
国の「長期優良住宅先導モデル事業」に選ばれました。

応募総数311件の応募のうち、
(独)建築研究所の評価結果から、
75件の事業採択の1つに選ばれました。

採択された取り組みの「みちのく奥州杉の家」の事業枠(物件数)
には限りがあります。
樽川技建では、C-HOUSEをベースにした
C-HOUSE長期版がこの事業に該当します。

樽川技建C-HOUSEでの申請は
早い者勝ち!!!

この機会にぜひ、
あなたの家づくりをモデル事業に応募しませんか。



まずは、採択の速報です。
詳しくは、2~3週間でお伝えできると思います。
個別ご相談、問合せは 山田まで。



2009.05.20:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

【完成見学会5/23・24】 安積町の家・郡山市

  • 【完成見学会5/23・24】 安積町の家・郡山市
 設計:永田昌民・谷英樹(N設計室)
 延床面積:90.59m2(27.4坪)

建築家「永田昌民」 の 県内初建物『完成見学会』

見学会の2日間は、谷英樹氏が会場にて説明くださいます。
お楽しみに。

●日 時 5月23日(土)・24(日)
      (1)am10:00~11:00
      (2)am11:00~12:00
      (3)pm1:00~2:00
      (4)pm2:00~3:00
      (5)pm3:00~4:00

      ※ 駐車スペースが限られるため、予約制(各回3組)です。
      ※ しっくい白壁のため、お子様のご来場は申し訳ありませんが、ご遠慮下さい。

●場 所 郡山市安積町荒井字雁股地内(カワチ近く)

●参加費 無料
    先着予約者5名様には永田昌民著「大きな暮らしができる小さな家」をプレゼント!
    また、ご来場の方には家づくり参考本をプレゼントいたします

●予約申込み・問合せ 024-922-9701(樽川技建:山田)
     090-2983-5199(当日)








続きは、見学会会場にて・・・


▼完成見学会の場合の心得

ご来場にあたりご理解とご協力いただきたいことがあります。
引渡し前の家ですので、もし自分の家が見学される立場だったら?
と考えての行動をお願いいたします。

 1)靴下  無垢の床材は足触りが良いとはいえ裸足は厳禁。
       床を汚さないため靴下を着用していらしてください。

 2)手袋  会場にて手袋をお配りしています。
       壁などを汚さないためですので手袋の着用をお願いします。

 3)手荷物 壁をキズつける原因は手荷物だったりします。
       手荷物はメモ用紙など最小限にしてください。

 4)お子様 お子様も大事な家族の一員ですが、
       今回はしっくい白壁ご遠慮願います。






2009.05.13:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

【住まい教室5/23】 『暮らしに根ざした庭づくりの会』 第2回ワークショップ

  • 【住まい教室5/23】 『暮らしに根ざした庭づくりの会』 第2回ワークショップ
『暮らしに根ざした庭づくりの会』 第2回ワークショップ は
飯館村の里山と農家レストランをフィールドに開催!
写真は現地検討会の菅野昌基さんの畑の風景です。

テーマは、
山菜の林床栽培 ~庭のデッドスペース活用法~!

参加ご希望の方は、早めにご予約下さい。
会場の都合で、申し込み多数の場合はお断りする可能性があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●日 時 5月23日(土)
      10:00~14:00

      集合は、9:30に飯館村公民館駐車場です。
      会場が離れているので、時間厳守でお願いします。


●場 所 現地検討会 :飯舘村草野(菅野昌基氏宅)
      
      写真は菅野昌基さんとサラダウルイです。

生産者交流会:飯舘村佐須(農家レストラン氣まぐれ茶屋ちえこ)
      
      写真は「氣まぐれ茶屋ちえこ」さんです。

●参加費 昼食代他で2000円程度

●主催 暮らしに根ざした庭づくりの会(事務局:樽川技建)

●申込み・問合せ 024-922-9701(樽川技建:山田)
     090-2983-5199(当日)
     必ず事前申し込みが必要です。5/20(水)締め切り


●内容 
(1)現地検討会 10:00~11:45 
デッドスペース活用の庭づくりのヒントを得よう


山菜の林床栽培法から、庭木の林床や家屋の北側等の庭のデッドスペースを
活用した手間の掛からない暮らしに根ざした庭づくりのヒントを
里山の達人「菅野昌基」さんの山と畑で学びます。
     1)こだわり山の幸研究会山ゆり部会の活動紹介
     2)林床を活用した山菜栽培法の勉強会
     3)まさじぃのサラダウルイ試食販売

(2)生産者との交流会   12:00~14:00 
農家レストランで山菜生産者と交流

きのこ、山菜栽培及びその加工品開発に取り組む婦人部会の方々と
昼食を囲みながら、交流会しましょう。
     1)昼食
     2)こだわり山の幸研究会山ゆり部会との交流会
     3)山菜加工品等の試食販売

●参加に当たって
    動きやすい服装、汚れても良い靴、軍手、マイバックをご持参下さい。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



>> 『暮らしに根ざした庭づくりの会』 第1回ワークショップ 1月24日(土) のレポートはこちらのページです。
http://tarukawa.jp/?p=log&l=125811


>> 7月・8月には、キノコ類の庭での栽培ワークショップを計画しています。



2009.05.11:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

【住まい教室5/23】 ハーブのある暮らし第45回 「ハーブの寄せ植え」

  • 【住まい教室5/23】 ハーブのある暮らし第45回 「ハーブの寄せ植え」
今年もハーブのある暮らし2009」始まりました。
暮らしに根ざした庭づくりの会のハーブ編とでも言いましょうか。

内容は皆様からのリクエストと歳時記的なものを組み合わせました。
ハーブとアロマを生活に生かし、豊かな暮らしのレパートリーに
加えてみてはいかがでしょうか。

ハーブのあるハーブのある暮らし第44回
「ハーブの寄せ植え」


●と き 5月30日(土) pm1:30~3:30
●ところ 大槻会場(郡山市大槻町六角・・・案内図をお送りします)
●参加費 一人1,500円
●予約が必要です (ホームページ上の問合せフォームもしくは
         024-922-9701樽川まで)



爽やかな5月の風の中で
ハーブの香りに包まれながら、
お好みのハーブで、寄せ植えを楽しみませんか?

料理にお茶にと大活躍のハーブを
育てて、味わう楽しさを実感できます。

キッチンハーブだけでなく、
虫除け効果のあるハーブでの寄せ植えをご希望の方も
どうぞいらして下さい。

ティータイムでは、
ご自分でブレンドしたティーを召し上がっていただき、
簡単なお料理をご紹介します。


━━ ハーブのある暮らし2009」の予告 ━━━━━━━━━━

※毎月第2土曜日予定ですが、変更の場合もありますので、
その都度WEBでご確認ください

 6月 会場調整中 ハーブとアロマの石鹸づくり

 7月 会場調整中 苔玉づくり

 8月 大槻会場 バジルペーストづくりと料理

 9月 会場調整中 防虫剤づくり

 10月 大槻会場にて ハーブを使って和風料理

 11月 会場調整中 アロマキャンドルづくり

2009.05.07:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

季刊誌「住む。」29号

  • 季刊誌「住む。」29号
■季刊誌「住む。」29号
 発行 株式会社泰文館
 発行年 2009年3月

日常茶飯がテーマの今号。
食べるという生きる基本のことと暮らしの関わりについて
器、テーブル、台所などに注目しています。
昨今、書店では暮らしと家の雑誌が溢れる種類ありますが、
こうした雑誌が読み応えあるんですよね。
                            評:山田
2009.05.01:樽川技建 株式会社:[今月のオススメの一冊]