HOME > 記事一覧

【床下蓄熱暖房の家 見学会 1/30】 入居前エナーテック床暖房の家

  • 【床下蓄熱暖房の家 見学会 1/30】 入居前エナーテック床暖房の家
オール電化対応の床下蓄熱方式の床暖房です。

OMソーラー同様に積極的に室内を暖めるのでなく、床を冷やさない
程ほどの床暖房。

その効果の程を実際に確かめてください。
室内の上下温度差をさらに解消する工夫も凝らしています。


●と き 1月30日(土) 予約制
      (1)10:00  (2)11:00
      (3)13:00  (4)14:00  (5)15:00

●ところ 泉崎村天王台ニュータウン内(案内図をお送りします)

●定 員 各回3組

●参加費 無料

●要予約  樽川技建 024-922-9701(山田)
        もしくは、ホームページ上の問合せフォーム
        https://ssl.samidare.jp/tarukawa/?p=contact 

設計の増子、キャメラマンによるページもご覧下さい。




2010.01.13:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

その後の暮らしNo.01 『ななちゃんのきち』という名の心温まる家

  • その後の暮らしNo.01 『ななちゃんのきち』という名の心温まる家

心温まる家の秘訣は、
OM・薪ストーブ・小さな家


”あたたかい家”これが増子さんからの家づくりの要望でしたが、単に寒くないという意味ではないなと感じました。
あれこれお話しする中で、帰ってきてほっとする家、家に帰りたくなる家、家族が仲良く暮らせる家、友達が来ても楽しめる家・・・
”心温まる家”のことだと。
これが増子さんの家づくりのコンセプトになりました。

こうした議論が設計にすごく役立ったそうです。
「提案されたプランもそうですし、打合せでの変更でも、コンセプトにそって”なるほど”と納得することができました。」
当時を振り返りながら、これから家づくりを考えている人へメッセージを頂戴しました。

「間取りの固定観念を持たないで相談しよう!」

照明の灯りは暖かみのある色彩の白熱灯が中心。
蛍光灯ばかりの周辺の家の中にあって、帰宅のときに我が家の灯りを見るとほっとするそうです。
OMソーラーと薪ストーブのおかげで、帰宅してから寒さ知らずの毎日で母屋のおじいちゃんもよく来て休んでいるのだとか。
朝の起きたときも寒くなく、空気が詰まった感じや結露がしない。

まさに、身も心も温まる家になったようです。
奥さんの実家のお母さんはぜんそく気味。時折訪ねては
「血行がよくなる、温かさが違う家だね」と長居して、すっかり体調良くして帰っていくのだそうです。

さらに心温まる家の秘訣は、小さな家ということと間取りにもあるようです。

知り合いと家の大きさや広さの話題になると、狭いと想像されてしまうそうです。
それもそのはず、廊下もなければ、戸もない、あるのは一つの空間。
だからこそ家族がいつも向き合え、薪ストーブの火を囲みながらの晩酌、会話もはずんでいるようです。
友人が飲んだ帰りに泊まっていくこともしばしば。
大人6人が寝泊りしたこともあるんだそうで、広さも使い方しだいといったところですね。

「このサイズがちょうどいいんです。居間にいて四方が見渡せる家ってそうないですよ!
居間とロフトの窓を開けると心地いい風が吹き抜けます。シンプルに作ってもらったので風通し抜群。小さな家でも収納はばっちり考えてもらいました。」
という食品庫を覗くと、生きた食器、バザー予備軍の物、資源ごみなどが実にうまく収納されていました。
食品庫は急な来客で隠すこともでき、友人と食事を作ったり片付けたりする時には、食器が一目瞭然で使い勝手のよさが好評なんだそうです。

この家の名前は「ななちゃんのきち」。
その由来は、家の至るところが娘さんの居場所。
階段を上ったホールのカウンターが娘さんの”本拠地”ですが、そこから梯子で登るロフトは風が抜ける居心地のいい居場所。その窓ごしに近所のお友達にてお降ったり、遊びに来ればかっこうの遊び場です。


リビングに接した畳スペースは、学校から帰ってからの勉強の場だったり、子供だけでなくて近所が集まってのエレクトーン発表会ステージにもなったり、娘さんの成長の記録も至るところに素敵に飾られてます。









GWは家族でメンテナンス

床のスギ板は5年の歳月を経て飴色の深みある気持ちいい風合いになっていました。
床板のワックス掛けは当社でお勧めしているアウロワックスを使われていますが、増子さんはここで一工夫。
「台所周りはワックスがけの前に、シミになったところをメラミンスポンジで擦るとすごく綺麗になります。
皆さんにもお勧め!ポイントは一部だけを擦りすぎないこと。柔らかく!軽く!幅広く!」とアドバイスを頂だきました。

また、毎年ゴールデンウィークは、玄関周りやデッキの木部を家族で塗るのが恒例行事。
手をかけてもらっている家というのは本当にいい表情を見せてくれます。
増子さんの家は、薪ストーブも大活躍しているので、割った薪を積み重ねたりするときに家の周囲にも目が行き届いているようです。

さらにはご近所さんにも目の行き場は広がっています。
「薪ストーブ生活が始まって、近所で木を伐る話があればそれをもらったり、倒木があれば貰い受けたり、今までの暮らしでは考えられないですね。」と楽しそうに話されたのが印象的でした。




───────────────────────────────────

□三春町 2004年新築 木造2階建て
□設計 増子恵美/樽川技建
□延床面積  104.29m2(31.48坪) 
□主な仕上げ 外壁 サイディング貼り+リシン吹付け塗装
       内部(壁) ボワール吹付け塗装
       内部(床) 杉無垢板
■A-Style施工例ページもご覧下さい。>> A-style 三春町/M邸


───────────────────────────────────

皆さんも、家づくり・暮らしを思う存分楽しんでください。
樽川技建のテーマは
 ”応援します 暮らしを愉しむ家づくり”
 ”庭と畑と木の家” です!


 

2010.01.10:樽川技建 株式会社:[住まい手紹介]

【住まい教室 1/30】 料理教室第32回 インドカレー料理教室

  • 【住まい教室 1/30】 料理教室第32回 インドカレー料理教室
今回のカレー教室はヘルシーで低カロリーの
大豆タンパク「ソイミート」を使った味わい深いカレーと
季節の野菜を使ったパコラ(インド風かき揚)です。

カレーは暑い夏だけでなく、風邪や冷え性を予防する効果も有るので、
寒さ本番となるこれからの季節にこそ、是非とりいれたい料理です。

当日は、本場インドのコックさんが実演し、
その後試食という形で行います。
試食時には、ナンとブルーベリーカシスの飲み物が付きます。

地産地消ということで、今回は特に郡山で作られている
御前人参をパコラとナンに使用して頂きましたので、
この機会に是非味わっていただきたいと思います。



●と き 平成22年1月30日(土) pm2:30~4:30
●ところ ロイヤルインドレストラン
     郡山市台新1-31-6 山一ビル1階
●定 員 15名
●参加費 一人1,500円
●予約が必要です(ホームページ上の問合せフォームもしくは
         024-922-9701 樽川まで)
2010.01.09:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

【構造見学会 1/23】 渡利C-HOUSE

  • 【構造見学会 1/23】 渡利C-HOUSE
お馴染みの大屋根、板張り、厚さ4cmの杉床を使用した
C-HOUSEの工事が始まりました。

基本ルールにそって、シンプルかつ、頑丈な、木組みの状態を
全てご覧になれます。この家も「床下蓄熱暖房(1/30完成見学会と同じ)」。
土間コンクリートへの断熱材施工なども見ることが出来ます。

参加ご希望の方は、ご予約願います。
また、厳冬期でしかも足元の悪い施工中現場ですので、
防寒と動きやすい服装でお越しください。


●と き 1月23日(土) 予約制
      (1)10:00  (2)11:00
      (3)13:00  (4)14:00

●ところ 福島市渡利平ケ森地内(案内図をお送りします)

●定 員 各回3組

●参加費 無料

●要予約  樽川技建 024-922-9701(山田)
        もしくは、ホームページ上の問合せフォーム
        https://ssl.samidare.jp/tarukawa/?p=contact



見学会の日が都合悪い方には、個別にご案内します。

赤身の杉の柱や梁、その組みあがり、
杉の厚板、断熱材・・・
この時期だからこそ、見て確かめて欲しいことばかり。
見学希望の方は、遠慮なく、山田までご連絡ください。

現場の棟梁、渡辺も、ぜひ現場を見て欲しいと言っています!



2010.01.08:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

【床下蓄熱暖房の家 見学会 1/16】 入居16年目OMソーラー体感会

  • 【床下蓄熱暖房の家 見学会 1/16】 入居16年目OMソーラー体感会
入居16年目を迎えたOMソーラーの家。

燦々と降り注ぐ太陽という自然エネルギーで、床暖房、換気、
お湯採りできるからCO2削減に大きく貢献します。

“ほんのりとした足裏感覚”の快適性と、
“ひろがり間取り”もじっくりとご体感いただければと思います。

気になることも、納得いくまでお尋ねください。

お日様が出ていない時も見学会は開催します。
そんな日のOMソーラーの家のありのままを知って欲しいからです。
補助暖房システムについてもご紹介します。



●と き 1月16日(土) 予約制
      (1)10:00  (2)11:00
      (3)13:00  (4)14:00

●ところ 郡山市大槻町六角地内(案内図をお送りします)

●定 員 各回3組

●参加費 無料

●要予約  樽川技建 024-922-9701(山田)
        もしくは、ホームページ上の問合せフォーム
        https://ssl.samidare.jp/tarukawa/?p=contact 


2010.01.05:樽川技建 株式会社:[お知らせ]