パブリシティ掲載★ 川内村の山下さん著者による書籍「エコロジーハウス 亜鉛閣物語」
著 者: 山下 和正
出版社: 鹿島出版会
著名な建築家である山下和正氏が、通称”亜鉛閣”と呼んでいる家づくりの
一部始終を伝えてくれています。
山深い川内村で、まさに自然環境と共生した住まいと暮らしを実践されています。
OMソーラーはその一つの仕掛けであり、中心的な存在となっているようで、
工事に関わることができ、うれしい限りです。
他に雑誌や書籍、テレビなどで紹介された情報は、
画面右上の[検索]で、[パブリシティ掲載]と入力してみてください。
その後の暮らしNo.04 自分でできることは自分でやってみる
写真に収めた野鳥を4コママンガと一緒に公開している
木村さんのブログ「ホッと野鳥」
http://doudesyo.blog.so-net.ne.jp/
木村さんの自然を愛する心が伝わる写真の数々。
そして、思いを4コママンガに!
野鳥の絵もなんと素敵なことでしょう。
─────────────────────────
「住まいは生き方」・・・日々の暮らしをじっくりと観察し、
いろいろな工夫を試みてこられた木村さんに
ぴったりの言葉だと思います。
ここに木村さんから頂いた手紙の一部をご紹介します。
◎素材を活かす
フォルクスAというOMソーラーが生み出した住宅は、”木造打ちっぱなし”。
合板や集成材を多用しているので嫌う人もいますが、OMとともにあることでその素材は生かされていることを感じます。
どんな種類でも木であれば朽ちていくものと考えています。じめじめしたところでは、どんなに良い木でも朽ちていくのは早い。OMであれば、北側の部屋であろうが適度な環境を保ってくれるので木にとって居心地が良くなっているはずです。
人間も同じだと考えます。木が住めないところには人間も住めないし、木が気持ちよいところは人間も気持ちよいと直感的に思っています。
◎雨の調べ、お日様のスキンシップ
雨の音はいつも一定ではありません。屋根から響くその調べは、楽しくもあります。太陽に暖められた空気が太陽の手のように家全体を優しく包み込んでくれています。冬は特に家の中にいると、その手に抱かれていることを実感します。
◎省エネはもちろん、暖かさの次元が違う
年間通じてのエネルギー消費を考えたことがありますか。
OMの暖房は家全体を対象にしているため無駄が多いように思うかもしれませんが、そんなことはありません。
省エネとゆとりのある生活もできるのですから。
冬暖かいことは言う間でもありませんが、その暖かさの次元とでも言いますか、体感する暖かさが違うのです。今でも冬は裸足で生活していまし、脱衣所が寒くて服を脱ぐのが嫌だとかいうこともありません。外から帰ってきても暖房入れて暖まるのを待つことが無いので気が楽です。明らかに蓄熱の効果です。
◎工夫、実験してます
気を張らずに気軽に生活!という考えで工夫していること、実験がいくつかあります。<結露対策>
結露は1Fでは少なく、2Fでは多くなります。水蒸気が2Fに昇るために多くなることと、1Fの窓にはそれぞれOMの吹き出し口があるので、送風されることで結露を防いでいるようです。
2Fを中心に結露防止の液体や保護材、自作の障子枠取付け、吸取りパッドなどを試してみました。どれも一長一短でした。あえて効率よく結露しないようにするなら、窓ガラスと枠も全面に断熱用の保護シートをつければ良いようですが、見た目が悪くなりますね。
<外壁木材&無垢床材>
デッキを含め外にさらされている木材が見た目に汚れが激しく、どうにかならないものかと試行錯誤しました。専用の木材保護の目的でドイツのメーカーのものを購入し年に一回塗布していましたが、完全に木目無視の塗料やニスをつけるのとは違うため、繰り返すことが肝心です。
無垢の床材も外壁木材と同じで定期的にメンテナンスをするようにすれば良かったものをそのままにしていたために、床板の色艶が薄れるような感じになってきました。生活していればそれぐらいは生じるものであるとは思っています。<吸込み口と廊下天井を穴あけ>
私の家は階段上部に、暖気のリターン口があります。そうすると、1階の暖かい空気が2階の各部屋に伝わる前に床下に送られてしまい、1階と2階の温度差が生じてしまいました。そこで、2階の各部屋ごとにリターン口を分散して設けていただきました。
この結果、温度差は2度前後になりました。コールドドラフトも少なくなり、快適になりました。
<自作時計>
暮らしでのこだわりは、自分で出来ることは自分でやること。
そして、時計についても、自分で柱にくくり付けによる自作時計を制作しました。
中央に太陽、秒針に月、短針に丸形星、長針に星形星それぞれ色分けし形作ってあります。
周囲の円は木の廃材をそのまま使っています。建ててすぐ作ったものですが、今でも重宝しています。
───────────────────────────────────
□郡山市 1998年12月新築 木造2階建て
□設計 樽川技建
□延床面積 延床124.62m2(37.62坪)
□おもな仕上げ 屋根 ガルバリュウム鋼板
外壁 サイディング張り
内部(壁) 合板張り
内部(床) 無垢板張り
天井 無垢板張り・合板張り
■A-Style施工例ページもご覧下さい。>> 制作中です
───────────────────────────────────
皆さんも、家づくり・暮らしを思う存分楽しんでください。
樽川技建のテーマは
”応援します 暮らしを愉しむ家づくり”
”庭と畑と木の家” です!
住まい教室 「パン教室第1回目」を終えて
オ・パネトンの早津さんが講師ということで、
平日の開催にもかかわらず参加希望者が増えました。
メニューはフォカッチャ3種類とおかずマフィン、
マスカルポーネスコーン、全部で5種類を
2時間で作り上げました。

挨拶の後、早速フォカッチャの生地造りに入りました。
豆乳やオリーブオイルの入った生地は40分ねかせました。

熱心にメモをとる参加者の皆さん

柔らかなマフィンの生地に
玉ネギ、ツナをマヨネーズで合えたものを練りこみ、
型に六分目ほど絞りいれました。

おいしそうな香りと共に焼きあがったマフィン
今回のレシピは、早津さんが今回の教室向けに
朝食やおやつにも向くようにと、考えてくださったものです。

しっとりした仕上がりにするために
マスカルポーネを入れた生地を30分ねかせた後、
計量(1個55g)し、形を整えオーブンへ

いい色に焼きあがったマフィンとスコーン

フォカッチャは
・ローズマリーと岩塩、オリーブオイルがたっぷり入ったもの
・コーンとサラミをのせたピザ
・ホワイトソースにカマンベールチーズとりんごをのせたもの
の3種類を各自作っていただきました。

焼きあがったフォカッチャ
それぞれに個性のあるものが出来上がり、
一口味見したりして、皆さん満足なさった様子で、
嬉しい笑顔が一杯でした。
作業中、
皆さんから「楽しいね」という言葉が何度も聞こえてきました。
帰り際、
焼きたてのパンを手にして喜ぶ家族の姿を思い描いてか、
皆さんニコニコして嬉しそうでした。
そんな皆さんの姿に後押しされて、
またパン教室を企画したいと思いました。
【完成見学会 】 渡利C-HOUSE
問合せをたくさん頂いていた 『渡利C-HOUSE』
何度となく現場を見ていただいている方にとっても待望の完成が
近づいて行きました。
来週の平日限定ですが、ご案内いたしますので、
ご希望の方、連絡お待ちしております。
内部の様子です⇒ Wさんちのお披露目
●渡利C-HOUSE(新築)

・と き 3月23日(火)~26日(金) 予約制
・ところ 福島市渡利平ケ森地内(案内図をお送りします)
・問合せ先 たるけん・樽川技建 024-922-9701(山田)
もしくは、ホームページ上の問合せフォーム
https://ssl.samidare.jp/tarukawa/?p=contact
その後の暮らしNo.03 ワイワイガヤガヤ大好き家族
家族団欒のおにぎりテーブル
小林さんの住まいは親世帯、子世帯の2世帯住宅ですが、いつも決まって家族全員が集まっているところがあります。
それが "おにぎりテーブル"。誰ともなしに、おにぎり型をした杉テーブルをそう呼ぶようになったそうです。
丸窓のある吹き抜けを見上げるように顔を広げる"おにぎりテーブル"は愛嬌たっぷりの表情を見せてくれています。このテーブルを囲んで、お父さんの明るくユーモアたっぷりの話に家族の笑い声が堪えません。
ワイワイガヤガヤ大好き家族の長といった感じです。
テーブルまわりと隣の和室は子供たちの格好の遊び場ともなっています。
三輪車と歩行器がイス・テーブルを縫うようにして走り回っていました。小林さん家族の暮らしは、この"おにぎりテーブル"中心に広がっています。
お父さんの金魚(ランチュウ)と観葉植物は、リビングつながりの日当たりのよいところ、季節がよくなるとデッキもそのエリアを広げます。
ウィスキー樽に溜まった雨水を庭木に撒くのもお父さん、家庭菜園を楽しむのはお母さん、器用さを発揮して建物のメンテナンスもこなしています。
"おにぎりテーブル"まわりのインテリアは若夫婦の担当。
ワイワイガヤガヤ大好き講じてニッチ壁やいたるところに飾られた雑貨は、室内をかわいらしく演出しています。
"おにぎりテーブル"のあるリビングは、吹き抜けに面した丸窓から暖かな陽射しがたっぷりと入り込み、
高窓からは安達太良山や近くの梅林を望む気持ちよい場所でもあります。小林さん一家と一緒におにぎりテーブルを囲むと時間のたつのを忘れてしまう気持ちよさが、このリビングにはあるんです。そのあたりを設計者の遠藤さん(TAKA建築設計室)は計算づくだったのでしょう。
暮らし始めてからも、樽川技建の完成内覧会には家族全員で顔を出してくださり、思い出話で盛り上がります。臨月で挑まれた上棟式の次の日に元気な子を出産!は、よく思い出すエピソード。
「プラン中も、工事中も本当にいろいろ意見を出し合って、いろんなものを見て、楽しいことばかりでしたね。
住んでみてその良さを実感します」と"おにぎりテーブル"での談笑は続きました。「1年目は寒く感じたなぁ~。カーテンがつき、家が乾いてきて・・・2年・3年目と家族も増え、さらに今年は太陽に恵まれ、本当に暖かく住み心地サイコーです。」
とは、率直な感想。そして、これからの家づくりを考えている方へのメッセージをいただきました。
「自分たちにしかできない、自分たちらしい家づくりをしてください。そのためには、言いたいことが言える設計士さん・工務店さんとの出会いが全てですね。」「家とともに子供が成長し、我が家は彼女たちのお城になっています。ますますワイワイガヤガヤです。お近くへお越しの際はお立ち寄りください。建物探訪歓迎です(ご希望により先着順で金魚(ランチュウ)のお持ち帰り可です)。」
───────────────────────────────────
□本宮市 2003年12月 新築 木造2階建て
□設計 遠藤隆吉/TAKA建築設計室
□延床面積 192.24m2(58.0坪)
□おもな仕上げ 屋根 ガルバリウム鋼板
外壁 無垢板張り+ガルバリウム鋼板
内部(壁) ボワール吹付け塗り・無垢板張り
内部(床) 無垢板張り(杉40mm)・コルク貼り・クッション貼り
天井 ボワール吹付け塗り□K邸 本宮市 2004年完成 木造2階建て
■A-Style施工例ページもご覧下さい。>> A-style 本宮市/K邸
───────────────────────────────────
皆さんも、家づくり・暮らしを思う存分楽しんでください。
樽川技建のテーマは
”応援します 暮らしを愉しむ家づくり”
”庭と畑と木の家” です!







