HOME > 記事一覧

住まい教室 「パン教室第1回目」を終えて

  • 住まい教室 「パン教室第1回目」を終えて
初めてのパン教室で心配しておりましたが、
オ・パネトンの早津さんが講師ということで、
平日の開催にもかかわらず参加希望者が増えました。

メニューはフォカッチャ3種類とおかずマフィン、
マスカルポーネスコーン、全部で5種類を
2時間で作り上げました。



挨拶の後、早速フォカッチャの生地造りに入りました。
豆乳やオリーブオイルの入った生地は40分ねかせました。



 熱心にメモをとる参加者の皆さん




柔らかなマフィンの生地に
玉ネギ、ツナをマヨネーズで合えたものを練りこみ、
型に六分目ほど絞りいれました。




おいしそうな香りと共に焼きあがったマフィン
今回のレシピは、早津さんが今回の教室向けに
朝食やおやつにも向くようにと、考えてくださったものです。





しっとりした仕上がりにするために
マスカルポーネを入れた生地を30分ねかせた後、
計量(1個55g)し、形を整えオーブンへ




いい色に焼きあがったマフィンとスコーン




フォカッチャは
・ローズマリーと岩塩、オリーブオイルがたっぷり入ったもの
・コーンとサラミをのせたピザ
・ホワイトソースにカマンベールチーズとりんごをのせたもの
   の3種類を各自作っていただきました。




焼きあがったフォカッチャ

それぞれに個性のあるものが出来上がり、
一口味見したりして、皆さん満足なさった様子で、
嬉しい笑顔が一杯でした。


作業中、
皆さんから「楽しいね」という言葉が何度も聞こえてきました。
帰り際、
焼きたてのパンを手にして喜ぶ家族の姿を思い描いてか、
皆さんニコニコして嬉しそうでした。


そんな皆さんの姿に後押しされて、
またパン教室を企画したいと思いました。


2010.04.01:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

【完成見学会 】 渡利C-HOUSE

「完成見学会楽しみにしています!」「完成見学会の日決まりましたか?」と、
問合せをたくさん頂いていた 『渡利C-HOUSE』

何度となく現場を見ていただいている方にとっても待望の完成が
近づいて行きました。

来週の平日限定ですが、ご案内いたしますので、
ご希望の方、連絡お待ちしております。

内部の様子です⇒ Wさんちのお披露目

●渡利C-HOUSE(新築)

・と き 3月23日(火)~26日(金) 予約制
・ところ 福島市渡利平ケ森地内(案内図をお送りします)


・問合せ先  たるけん・樽川技建 024-922-9701(山田)
        もしくは、ホームページ上の問合せフォーム
        https://ssl.samidare.jp/tarukawa/?p=contact



2010.03.16:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

その後の暮らしNo.03 ワイワイガヤガヤ大好き家族

  • その後の暮らしNo.03 ワイワイガヤガヤ大好き家族

家族団欒のおにぎりテーブル
小林さんの住まいは親世帯、子世帯の2世帯住宅ですが、いつも決まって家族全員が集まっているところがあります。
それが "おにぎりテーブル"。誰ともなしに、おにぎり型をした杉テーブルをそう呼ぶようになったそうです。
丸窓のある吹き抜けを見上げるように顔を広げる"おにぎりテーブル"は愛嬌たっぷりの表情を見せてくれています。

このテーブルを囲んで、お父さんの明るくユーモアたっぷりの話に家族の笑い声が堪えません。
ワイワイガヤガヤ大好き家族の長といった感じです。

テーブルまわりと隣の和室は子供たちの格好の遊び場ともなっています。
三輪車と歩行器がイス・テーブルを縫うようにして走り回っていました。

小林さん家族の暮らしは、この"おにぎりテーブル"中心に広がっています。

お父さんの金魚(ランチュウ)と観葉植物は、リビングつながりの日当たりのよいところ、季節がよくなるとデッキもそのエリアを広げます。


ウィスキー樽に溜まった雨水を庭木に撒くのもお父さん、家庭菜園を楽しむのはお母さん、器用さを発揮して建物のメンテナンスもこなしています。


  

"おにぎりテーブル"まわりのインテリアは若夫婦の担当。
ワイワイガヤガヤ大好き講じてニッチ壁やいたるところに飾られた雑貨は、室内をかわいらしく演出しています。

"おにぎりテーブル"のあるリビングは、吹き抜けに面した丸窓から暖かな陽射しがたっぷりと入り込み、
高窓からは安達太良山や近くの梅林を望む気持ちよい場所でもあります。
小林さん一家と一緒におにぎりテーブルを囲むと時間のたつのを忘れてしまう気持ちよさが、このリビングにはあるんです。そのあたりを設計者の遠藤さん(TAKA建築設計室)は計算づくだったのでしょう。

暮らし始めてからも、樽川技建の完成内覧会には家族全員で顔を出してくださり、思い出話で盛り上がります。

臨月で挑まれた上棟式の次の日に元気な子を出産!は、よく思い出すエピソード。
「プラン中も、工事中も本当にいろいろ意見を出し合って、いろんなものを見て、楽しいことばかりでしたね。
住んでみてその良さを実感します」と"おにぎりテーブル"での談笑は続きました。


「1年目は寒く感じたなぁ~。カーテンがつき、家が乾いてきて・・・2年・3年目と家族も増え、さらに今年は太陽に恵まれ、本当に暖かく住み心地サイコーです。」
とは、率直な感想。そして、これからの家づくりを考えている方へのメッセージをいただきました。
「自分たちにしかできない、自分たちらしい家づくりをしてください。そのためには、言いたいことが言える設計士さん・工務店さんとの出会いが全てですね。」
「家とともに子供が成長し、我が家は彼女たちのお城になっています。ますますワイワイガヤガヤです。お近くへお越しの際はお立ち寄りください。建物探訪歓迎です(ご希望により先着順で金魚(ランチュウ)のお持ち帰り可です)。」




───────────────────────────────────

□本宮市 2003年12月 新築 木造2階建て
□設計 遠藤隆吉/TAKA建築設計室
□延床面積 192.24m2(58.0坪)
□おもな仕上げ 屋根 ガルバリウム鋼板
       外壁 無垢板張り+ガルバリウム鋼板
       内部(壁) ボワール吹付け塗り・無垢板張り
       内部(床) 無垢板張り(杉40mm)・コルク貼り・クッション貼り
       天井 ボワール吹付け塗り□K邸 本宮市 2004年完成 木造2階建て

■A-Style施工例ページもご覧下さい。>> A-style 本宮市/K邸


───────────────────────────────────

皆さんも、家づくり・暮らしを思う存分楽しんでください。
樽川技建のテーマは
 ”応援します 暮らしを愉しむ家づくり”
 ”庭と畑と木の家” です!

2010.03.10:樽川技建 株式会社:[住まい手紹介]

【C-HOUSE勉強会 3/13】 長期優良住宅版 大解剖!

「長期優良住宅版C-HOUSEプロジェクト」を進めています。
当日は、その発表です。


長期優良住宅に申請しなくても、以前から安心、安全なC-HOUSEでしたが、
その認定を得るには、C-HOUSE独特の形(大屋根ロフトと板張りの外壁)が
ネックでした。

少し難しい話もするかもしれませんが、
安心、安全、お徳といったメリットを生かすために、一緒に学びましょう!

フラット35Sの金利優遇や、エコポイントの最新事情もお伝えしますよ。


●と き  3月13日(土)

    午前の部 10:00~12:00 
    午後の部 1:00~3:00、 
         3:00~5:00、
         5:00~7:00

●ところ  たるけん事務所 (郡山市台新2-31-10)

●定 員  各回3組程度

●参加費  無料

●要予約  樽川技建 024-922-9701(山田)
        もしくは、ホームページ上の問合せフォーム
        https://ssl.samidare.jp/tarukawa/?p=contact


2010.03.05:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

ニュースレター vol.22から 「エコリフォームでエコポイントをGET/花粉症・・・」

  • ニュースレター vol.22から 「エコリフォームでエコポイントをGET/花粉症・・・」
昨年末から、お知らせしている「住宅版エコポイント」制度が、本格始動。
ポイントの発行及び商品等への交換申請が、いよいよ始まります。
3月8日(月)から受付が開始されます。

 1 エコリフォームでエコポイントをGET!
 2 春爛漫で心ウキウキ、されど花粉症・・・


●●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         1 エコリフォームでエコポイントをGET!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●○●○


住宅版エコポイントのポイント数は、家電製品同様に、
1ポイント=1円相当ですが、家電製品との違いは「即時交換申請」ができること。
追加工事やグレードアップにもポイントが使えます!

また、家電のエコポイントは、省エネ家電に買い替えても、
TVサイズや冷蔵庫サイズが前のものより格段に大きかったりして、結果的に消費電力が減らなかったり、
何がエコ? ゴミが増えて環境破壊?なんてことも・・・。
その点で、エコリフォームは、住まいの快適性が増して、省エネも叶うので
理にかなっていると思います。

では、実際に申請はどうしたらいいの?
と困ってしまう方が多いのも事実でしょう。

私達、工務店ですら、つい先日まできちんとした情報が無く、
右往左往していました。
幾度となく講習会や勉強会は開かれるのですが、情報はポツラポツラと、小出し。

ようやく今週、「エコポイント事務局」http://jutaku.eco-points.jp/のページが立ち上がりました。
解説書類や必要書類もダウンロードできます。

窓、ガラスの対象製品一覧も、今日3/5にようやく掲載されました。
断熱材の類は未だ掲載されていませんが・・・。
 



スタッフルームで掲載した「断熱改修はエコポイント対象/郡山市鶴見坦H邸」
 >> http://tarukawa.jp/?p=logl=172392
にあるように、既に当社の現場では、
リフォーム物件での申請準備を進めています。
お気軽にご相談ください。


●●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         2 春爛漫で心ウキウキ、されど花粉症・・・
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●○●○


花粉症患者数は年々増加の一途。
OMソーラー住宅の場合、外気取入れと一緒に花粉が家の中にどんどん
入ってくるのでは? と心配される方も大勢いらっしゃいます。 
そこで、OMソーラーと花粉症についてお答えします。

これまでの見解は、「重量が比較的大きい花粉や大きめの粉塵は、
OM空気がゆったりと流れる通気層(秒速数cm~数10cm、タバコの煙程度)
では、埃や花粉を積極的に吸い込むほどの強い吸引力はなく、
入っても途中で止まって、室内までは入って来ないようです。」
というものでした。

実測の結果、判明した点は、

★OM床下は、居室と比べて花粉数が少なく、
集熱経路からは取り込まれていない。


★OMと一般住宅の花粉数に大きな傾向の違いは見られず、
花粉侵入はOMの有無より窓の開閉などの影響が大きい。



【花粉症の住まい手の方のお話】

 2002年入居のMさんは、「新居に暮らし始めてから花粉症の症状が和らいだ」と喜ばれています。
 一方、2000年入居のKさんは、「OMハンドリングにフィルタを取り付けたら、症状が和らいだ」とのこと。



「ハーブのある暮らし」でも花粉症対策をテーマにした回を開催しました。
ハーブを楽しみながら花粉症にも効果があるっていいですよね。
皆さんもお試しあれ。
詳しくは、ハーブインストラクターの樽川まで問い合わせください。


その1 ハーブティー

抗アレルギー作用のあるエルダーフラワーや、
免疫力を向上させるエキナセアを継続して飲むことで体質が改善します。
エルダーフラワーとローズヒップには、鼻水や鼻詰まりを鎮める働きがあります。
ネトルは炎症を和らげるだけでなく、アレルギーを抑える働きがあります。
他に、ヒソップ、ペパーミント、タイム、レモンバーベナ等も効果があります。

 ① エルダーフラワー1つまみ + ローズヒップ4粒
 ② エルダーフラワー1:ネトル1:ローズヒップ1/2


その2 ハーブの湿布

目の充血にはジャーマンカモミール、涙目にはローズをいずれも200mlの
熱湯に5gのハーブを入れて抽出し、冷ましてから冷湿布をしましょう。
(ティーパックを利用してもOK)


その3 エッセンシャルオイルの蒸気吸入

ユーカリやペパーミントなどで吸入すると鼻や喉の炎症が楽になるようです。
外出時には、マスクの中心に外側からユーカリやペパーミントの
エッセンシャルオイルを2滴落として使用すると症状が軽くなるようです。
ハンカチやテッシュペーパーに落として、必要な時に嗅ぐだけでも違うようです。


その4 ハーバルバス

ユーカリのドライハーブ15g位を布袋に入れて浴槽に入れて試してみませんか。
春先の花粉症やほこりの多い時期に最適で、深呼吸して肺の置くまで香りを
吸い込むと効果的です。



●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

 ★ メールマガジンの配信を、パソコンのメールアドレス
   だけでなく、携帯のアドレスにも配信を始めました。
   ご希望の方は、問合せフォームの「連絡欄」に、その旨
   書いてご連絡ください。
   https://ssl.samidare.jp/tarukawa/?p=contact



2010.03.05:樽川技建 株式会社:[お知らせ]