HOME > 記事一覧

たるけん便り193 福島県中通りの地震

OBの方には、メールにて一斉配信させて頂いてます。

『昨日午後5時ごろ、天栄村の湯本あたりを震源とする地震がありましたが、
皆さんのお宅では不具合ありませんでしたか?

ガスをご利用の方は、耐震装置が働いてガスが出ない?
ということも考えられます。
その復旧方法はご自身でも出来る簡単な操作ですので、
もし、そのような症状が出ている場合や、
他に気になる点がありましたら、当社までお問い合わせください。
余震による影響もありますので家の周りの点検もお忘れなく。

━━ Taruken ━━
樽川技建(株) 山田
郡山市台新2-31-10
Tel. 024-922-9701
Fax. 024-922-9565
WEB: http://tarukawa.jp
E-mail: kinoie@tarukawa.jp 』
2010.09.30:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

【住まい教室10/9 】 ハーブのある暮らし 第50回 「スパイスロープ作り」

  • 【住まい教室10/9 】 ハーブのある暮らし 第50回 「スパイスロープ作り」
9月25日(土)に予定していました「ハーブで魚料理」は
都合により中止となりましたので、お詫び申し上げます。

10月9日の住まい教室で「スパイスロープ作り」をしますので、
その時に、作ったスパイスを使って魚料理を・・・と考えております。



スパイスロープには作る楽しみ、飾る楽しみ、
料理に利用できる楽しみ(中身はハーブミックスなので)と
いろいろな楽しみが一杯詰まっています。

自分で育てたハーブで、ハーブミックスを作って
お料理を楽しんでみませんか?



●と き 10月9日(土) 午後1時~3時 予約制

●ところ 郡山市大槻町六角(案内図をお送りします)

●参加費 1,000円

●要予約 樽川技建 024-922-9701(樽川)
       または、ホームページ上の問合せフォームから


               樽川(千)記

2010.09.17:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

「月刊OM」 から 「Kizuki」 に生まれ変わりました

  • 「月刊OM」 から 「Kizuki」 に生まれ変わりました
OMソーラーが毎月発行する「月刊OM」は、知る人ぞ知る雑誌。
これが「Kizuki」に生まれ変わって3号を迎えました。

このタイトルには、

 「築き」 「木好き」 「気づき」

の意味が込められています。


  ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・


工務店である”たるけん”にとって、「木好き」な面々が集まって、
常日頃「築き」あげる仕事をしているので、どちらも馴染のある言葉です。

そこに「気づき」という言葉が新鮮でした。


「Kizuki」は2008年に公開された映画のタイトルでもあります。

一人ひとりの気づきを行動に移していくことが、
世の中を変える第一歩だというメッセージを、
その映画は伝えてくれています。


  ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・


新しくなったOMソーラーの雑誌「Kizuki」の
連載「あの人に会いたい」は、
毎回いろんな気づきを提供してくれます。

今月号のイタリア出身でOMソーラーの住まい手でもある、
レオナルド・ベヌッチさんのお話も気づきの連続でした。

 日本らしい家、ヒューマンサイズ、土間、

 子育て、仕事と家庭・・・



これまでの連載「あの人に会いたい」には、
こんな方々が登場しています。

2010【7月号】長沢岳夫 さん
   【5月号】いしかわじゅん さん
   【3月号】大橋マキ さん
   【1+2月号】安田喜憲さん
2009【12月号】白井貴子 さん
   【11月号】神保重紀 さん
   【10月号】小林光 さん
   【8+9月号】南雄三さん
   【7月号】上岡さん
    ・
    ・
    ・


皆さんも、読んでみませんか?
残念ながら、本屋さんでは売ってませんので、

”たるけん文庫”に、お寄り下さい。

お待ちしております♪


2010.09.11:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

料理教室 「インド料理 グリンカレー」を終えて

  • 料理教室 「インド料理 グリンカレー」を終えて
郡山発ご当地グルメ!「こおりやまグリーンカレー」として、
あちこちでイベントが行われていたこともあって関心を持ち、
今回の企画を楽しみにされていた方が多かったようです。


郡山市内14店舗の個性を生かしたいろいろなグリーンカレーが
紹介されましたが、ロイヤルインドレストランのカレーは、
郡山産のほうれん草をたっぷり使用し、
本場インド人が作っているカレーで美味しさには定評があります。




いろいろなスパイスや材料を目の前にして
デモストレーションの開始



火加減やペーストの状態を確認しながら
出来上がる過程をじっくりと見せていただきました。



楽しみな試食タイムでは、
チキンの入ったグリーンカレーと共に
グリーンナン、チーズナン、スパイスナンの3種類の
違った味わいのナンを召し上がっていただきました。





シナモン、カルダモン、クローブショウガのスパイスの入った
マサラティーの作り方も教わり、香り豊かな味を楽しみました。



終了後、「今日の夕飯はグリーンカレー!」と
早速、お店のオリジナルスパイスミックスやナンを購入して
お帰りになる方が多かったようです。



              樽川(千)記
2010.09.06:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

ハーブのある暮らし「バジルを使って・・・」を終えて

  • ハーブのある暮らし「バジルを使って・・・」を終えて
「んー。いい香り!」といいながら入ってこられるお客様。
部屋中バジルの香りがいっぱいで、アロマテラピー効果もバッチリでした。

当日、参加者のW様が朝一番に○○館に行って、
売り場に出たバジルを全部買って早めに届けて下さったのです。
おかげ様で皆さんに作って頂くバジルが十分間に合いました。

今回は、バジルを使って…ということで、
バジルの花穂、葉、実を使った料理をご紹介、
皆さんに作って頂きました。

事前にバジルのコーンスープ、白だしのマリネ、
ダークオパールバジルビネガーの魚介マリネ



は作っておきましたが、
お持ち帰り頂くバジルペーストは各自に、
次のものは皆さんに作って頂きました。

・バジルペーストのおにぎり、スモークサーモンのせ
・バジルシードのデザート(ヨーグルト、フルーツ)



・高野豆腐のバジル味噌



・鶏手羽先のバジル風味揚げ
・なすピザ(乳製品不使用)



全部で8品だったので、
時間内に出来るかどうか心配だったのですが、
皆さん、手際よく作業をして下さったので、
思ったより早く出来て安心しました。

参加されたK様が作ってきて下さった
ナスのからし醤油漬け、キュウリの湯漬けもお出しして、
作り方を教わりながら、皆さんに召し上げって頂きました。

何年振りかで偶然再会された方々もいらして、
いろいろと会話がはずんだようでした。

暑い中、お集まりいただき有難うございました。
とても、楽しい時間が過ごせてうれしかったです。

次回は9月4日グリーンカレーの料理教室です。
皆さんのご参加をお待ちしております。



           樽川(千)記
  






2010.08.09:樽川技建 株式会社:[私たちの想い]