HOME > 記事一覧

│震災│ OMソーラーは冬モードへ・床下に集熱空気を取入れOK

■ 震災直後、OMソーラーの作動中止や、夏排気運転をお願いしていました。
 
  >> 3/13 放射能に関連して OM操作のお知らせ http://tarukawa.jp/?p=logl=228614


■ 5月に入って、外気温30℃を超える日が続き、夏排気運転でお湯採りをしませんか。
 その時の夜間涼風取入れは切るようにお願いしていました。

  >> 5/21 OMで省エネ OMでお湯採り http://tarukawa.jp/?p=logl=236330


■ 7月一ヶ月間の、”たるけん”事務所での、夜間の涼風取入れ実験の結果から、
 涼風を床下に取入れてもいいですよとお伝えしました。

  >> 8/1 OMソーラーへの放射線の影響 実測中間報告 http://tarukawa.jp/?p=logl=245426


■ 10月に入って、”たるけん”事務所での、日中の暖気取入れ実験の結果から、
 集熱空気を床下に取入れてもいいという判断に至りました。(最終的な選択はお客様にゆだねます)


    OMソーラーは冬モードに切替

   床下に集熱空気を取入れOK




━━━ 床下への集熱空気取り入れへの補足 ━━━━━━━━━━━━━━━

 ”たるけん”事務所での放射線量実測隊による計測は、
 10月4日から、床下に集熱空気を取入れた状態を測り始めました。

 10/4以前の1週間の平均数値… 外 0.780 1F室内中央 0.352 床下中央 0.220

 10/4以降の1週間の平均数値… 外 0.774 1F室内中央 0.312 床下中央 0.218

 2週間経過した現在も、室内の値が高くなったり、激しく変動するようなこともなく、変化なしといったところ。


 本日、県内のOMソーラーを導入している公共施設において、
 OMソーラーのスタッフが浜松から来て、
 集熱空気を床下に取入れることでの影響調査が行われました。

 その結果でも、室内に取り入れることで、放射線量の数値が高くなる傾向はありませんでした。


 引き続き、”たるけん”事務所 実測隊は活動を続けています。

 計測時間帯以外でしたら、皆さんのお宅を測る事ができます。
 すでに、計測したお宅も多々ありますが、

 ぜひ、お願いしたい!
 我が家にも来てもらえないか? という方、山田までご連絡下さい。



━━━ 合わせて、補助暖房の点検を! ━━━━━━━━━━━━━━━━━


 冷え込みがきつくなると、OMソーラーのやんわりとした暖房だけでは
 物足りなくて、補助暖房もほしくなります。


 寒さ本番を前にした今のうちに、補助暖房を一度運転してみて、
 正常に動いているか確認してみて下さい。


 耐震装置が作動して、動かなくなっているケースが、
 既に何件か発生しています。

 あれっ、おかしいな? と思ったら、ご連絡下さい。



2011.10.21:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

本日閣議決定! 住宅エコポイント復活・ フラット35S優遇復活

「暮らしをちょっと応援No.207」  本日閣議決定! 住宅エコポイント復活・ フラット35S優遇復活
こんばんは。 たるけんの山田です。

前回のメルマガでは、菅首相の「脱原発依存」の話に触れました。
あれから早2ヶ月。 
政権は野田首相に交代し、脱原発はトーンダウンしてしまっているのが気がかり。


政府が責任を持つと言った除染作業も、
市町村、ひいては、町内会やPTAに頼りきる始末。

何か、打開策は無いものでしょうか?

        ●

朝晩、冷え込んできました。OMソーラーや暖房器具について、
正常に動くかどうか、今月中に確認しておきましょう!!

今日、政府が 「3次補正予算案」 を閣議決定しました。
国会での予算成立から制度がスタートしますが、どうやら年内には制度再開となりそうですね。
「住宅エコポイント」 や 「フラット35S優遇」 が復活です。



 ■ 今日閣議決定! 住宅エコポイント復活・ フラット35S優遇復活 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

政府は、今日(10/21)の閣議で2011年度3次補正予算案を決定しました。
10月28日をめどに国会に提出する見込みです。
制度の開始は、補正予算成立日から1年程度で、住宅関連の主な予算は159億円。

 「住宅エコポイント制度」 の再開で国土交通省、環境省あわせて約1450億円
 「省エネ住宅に限定した「フラット35S」の金利引き下げ幅の拡充」 で159億円
 「住宅などのゼロ・エネルギー化を推進する先導的プロジェクトに対する補助」
として10億円
 「木のいえ整備促進事業の被災地の別枠事業費」 として50億円


 ******************************************************
 * 住宅エコポイント制度
 ******************************************************

 住宅の新築については、原則15万ポイント(1ポイント=1円相当)
 と、従来の半額の見込み。
 ただし、被災地に関しては30万ポイントを維持するようです。

 また、省エネリフォームについては上限30万ポイントのままで、
 耐震改修を実施する場合は、15万ポイントを上乗せするようです。



 ******************************************************
 * 「フラット35S」の金利引き下げ幅の拡充
 ******************************************************

 現行のフラット35Sの省エネルギー性基準(省エネルギー対策等級4)
 を満たす住宅を対象に、
 当初5年間の金利引き下げ幅を通常の0.3%から、
 東日本大震災の被災地については1.0%に。
 
 被災地以外の地域については0.7%にそれぞれ拡充される見込みです。

 また、現在、2012年3月末で終了予定だったこの優遇制度を、
 省エネ性の高い住宅については継続するようです。



新築やリフォームをお考えの方は、
いずれの制度も使わない手はありません。

ご相談は、山田まで!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・やまだ@たるけん



2011.10.21:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

【資金相談会 10/1】 フラット35S最新動向ほか

  • 【資金相談会 10/1】 フラット35S最新動向ほか
資金計画相談会 14回  『金利最低水準』

住宅金融支援機構の金利は、この9月史上最低となりました。

その一方で、とっても魅力のあった優遇制度が終了を迎えます。

終了するのは、「フラット35S」で10年間金利を1%を優遇する制度。

募集金額に達する見込みとなったためで、
金利引き下げ幅拡大申込受付終了日を、当初予定の平成23年12月30日から
3ヶ月前倒しと発表されました。(平成23年9月30日受付終了)

なお、10月1日以降の受付では、
金利引き下げ幅は従来に戻り、当初10年間 年▲0.3%の制度となります。

相談会では、
具体的な資金計画もシミュレーションもいたしますので、
家づくりにお役立てください。


●と き 10月1日(土) 午前の部 10:00~12:00 

●ところ 樽川技建事務所 (郡山市台新2-31-10)

●定 員 3組限定

●参加費 無料

●要予約 樽川技建 024-922-9701(山田)
        もしくは、ホームページ上の問合せフォーム
        https://ssl.samidare.jp/tarukawa/?p=contact

2011.09.20:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

H&Hさんの家見学会の御礼

  • H&Hさんの家見学会の御礼
9/17・18日のH&Hさんの家完成見学会にお越し頂いた皆さま、
ありがとうございました。

今回も予約制でしたので、じっくりとお話しすることが出来たと思います。

お子様連れお断りで、ご迷惑をお掛けした面もありますが、
皆さん、ご理解いただきまして、ありがとうございました。




対面キッチンには、リビングからは手元が見えない配膳カウンターが。

このカウンターの下には、流し台から使える小物置きスペースがあります。
「これって便利ね」という声をよく耳にしました。
調味料などの置き場に活躍しますね。




日中、30℃を超える晴天が続いた2日間でしたが、
びっくりされたのが「エアコンついてないのに暑くない!」

先週の AKO-houseの構造見学会で、断熱や気密、通気などの
仕組みをよ~く見て頂いていたので、納得の様子。

深い軒のおかげで、お昼でも南側の窓から
床に日差しが入り込むことはありませんでした。
(西日は西側の窓から入ってましたが…)

風もよく抜けてくれました!

これから、カーテンやスクリーンなどが組み合わさると、
より効果を発揮すると思います。




続いて「気持ちいいね」「雰囲気いいね」と好評だったのが、床材。

”たるけん”定番の厚さ4cmの杉ではなく、
今回は、カバザクラが採用されました。

 【H&Hさんの家】 お気に入りの床材 ⇒ http://tarukawa.jp/?p=logl=241858

堅木の広葉樹の床材は、柔らかい針葉樹系の床材よりも
キズ付きにくいですが、温かみに欠ける面があります。
このカバザクラの色あいが、柔らかいピンク色をしていたり、
優しい表情が、好まれるのでしょう。




配膳カウンターはチェリー材。

只今、同じ材種で、ダイニング・リビング兼用テーブルを製作中です。
見学会会場でもご覧頂いた、脚の高さを調整すると、
座卓としても、テーブルとしても利用できるタイプ。

完成したら、写真をUPします!


建物をお貸しいただいた施主様、
本当に、どうもありがとうございました。 





2011.09.20:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

【完成見学会 9/17・18】 H&Hさんの家 郡山市開成

  • 【完成見学会 9/17・18】 H&Hさんの家 郡山市開成
設計:植田倉夫(植田設計)

構造見学会で、ご覧いただいたいた2世帯住宅が、いよいよ完成。

南側の深い軒下が夏の日差しを遮り、柔らかな日差しと風が、
吹抜けを介して、家中に行き渡ります。 

大きな吹抜けでも、冬寒くなく、夏暑くない仕掛けが施されています。





続きは、完成見学会にて!
参加ご希望の方は、ご予約願います。



 ●【H&Hさんの家】 追い込み作業の職人 ⇒ http://tarukawa.jp/?p=log&l=249671
 ●【H&Hさんの家】 見せ場の階段 ⇒ http://tarukawa.jp/?p=logl=246538
 ●【H&Hさんの家】 大工造作中 ⇒ http://tarukawa.jp/?p=logl=243859
 ●【H&Hさんの家】 木枠・吹抜け階段取付中 !! ⇒ http://tarukawa.jp/?p=logl=243862
 ●【H&Hさんの家】 お気に入りの床材 ⇒ http://tarukawa.jp/?p=logl=241858
 ●【H&Hさんの家】 足場外れ、白壁登場! ⇒ http://tarukawa.jp/?p=logl=243840
 ●【H&Hさんの家】 梅雨前に屋根・外壁工事を終わらせます ⇒ http://tarukawa.jp/?p=logl=237604
 ●【H&Hさんの家】 上棟式で 三十一字のお札 ⇒ http://tarukawa.jp/?p=logl=237727
 ●【H&Hさんの家】 建方作業終わりました ⇒ http://tarukawa.jp/?p=logl=237598
 ●【H&Hさんの家】 コンクリート建物解体はじまりました ⇒ http://tarukawa.jp/?p=logl=226399


--------------------------------

 ●と き : 9月17日(土)・18日(日) 予約制

  9月17日(土)
   午前の部 ①10:00 △ 残り1組
         ②11:00 △ 残り1組
   午後の部 ③14:00 × 別の時間帯でお願いします
         ④15:00 △ 残り1組
         ⑤16:00 ○ 空いてます
      
  9月18日(日) 
   午前の部 ①10:00 × 別の時間帯でお願いします
         ②11:00 × 別の時間帯でお願いします
   午後の部 ③14:00 △ 残り1組
         ④15:00 △ 残り1組
         ⑤16:00 △ 残り1組

 ※駐車場の関係がありますので、ご希望の時間をご連絡下さい。
  いずれの回も、2組限定の予約制です。
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●ところ : 郡山市開成地内(案内図をお送りします)

 ●申込・問合先 : たるけん・樽川技建 024-922-9701(山田)
        もしくは、ホームページ上の問合せフォーム
        https://ssl.samidare.jp/tarukawa/?p=contact


--------------------------------


お客様のご厚意による見学会です。

皆さんが、この建物の住まい手さんだとしたら? という思いで、
ご覧になられて下さい。


 ・お子様の見学はご遠慮ください。
  (お子様も家づくりの大切な家族の一員ですが、ご理解下さい)

 ・写真撮影は、ご遠慮ください。
  (WEB施工例で公表するまでお待ち願います)

 ・靴下着用で参加しましょう。
  (手袋とシューカバーをお貸し致しますので、着用お願い致します)

 ・手荷物は、なるべく持ち込まないようにしましょう。
  (壁や床にキズをつける原因になります)

 ・飲食は、もちろん厳禁です。

宜しくお願い致します。


--------------------------------


2011.09.03:樽川技建 株式会社:[お知らせ]