HOME > 記事一覧

AKO-house 見学会の御礼

  • AKO-house 見学会の御礼
12/23・24日のAKO-house 完成見学会にお越し頂いた皆さま、
ありがとうございました。

年末、しかもクリスマス前の連休とあって、ご来場は少なめだったのが残念。
それでも、天候に恵まれ、写真の通り2日目は快晴の青空が!



室内の壁や天井、今回は建具や巾木まで真っ白なので、
日差しでより明るい雰囲気となりました。

天気は良くても寒いのが冬ならでは。
しかも、西風の強い熱海町とあって、寒い外から室内に入れば、
ほんのりとした暖かさを、皆さん実感していただけました。

床下蓄熱暖房の心地よさを少しでもご理解いただけたのではないでしょうか。




好評だったのが、浴室~洗面・脱衣~サンルームと一つながりのエリア。
台所ともつながっていて、すごく使いやすいと思います。

 

AKO-houseは、長期優良住宅に取り組んだ建物でした。

大震災で、耐震性などの性能を重視される方が非常に増えて、今回の取り組みは、お客様への安心感を増すものと思われます。

とはいえ、見学会では、長期優良住宅のことよりも、

 ・室内の雰囲気や、
 ・建て主さんの好みを実現する設計のこと、
 ・ここ作るの難しそうとか、すごいアイディアだねとか、
 ・便利そう! 気持ちよさそう!
 
と、他の話題が大半を占めてましたが…。



建物をお貸しいただいた施主様、
本当に、どうもありがとうございました。


建て主さんセレクトのガラスブロックや、建具にはめ込んだチェッカーガラスも
光の表情を豊かにしてくれています。

間接照明を多用しているので、夜の雰囲気も抜群です。
見学会は日中だけでしたので、施工例の写真upをお楽しみに。



2011.12.28:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

【完成見学会 12/23・24】 AKO-house 郡山市熱海町

  • 【完成見学会 12/23・24】 AKO-house 郡山市熱海町
設計:増子恵美(樽川技建)

構造見学会で、ご覧いただいたいた長期優良住宅が、いよいよ完成。

建主さんのセンスが光っています。
濃い色の床材と、壁や天井・建具の白色とのコントラスト、
一生懸命探して見つけたガラスブロックや手摺、照明器具…
お楽しみに。



これから底冷えする季節ですが、床下蓄熱暖房のおかげで、
足元がほんのりと暖かです。その心地よさも見学会で体感してみて下さい。




風の強い地域、季節がら雪や吹雪の悪天候も考えられます。
お越しの際は、気をつけていらして下さい。



続きは、見学会にて・・・
参加ご希望の方は、ご予約願います。


 ●【AKO house】 木工事一区切り
   ⇒ http://tarukawa.jp/?p=log&l=2609778
 ●【AKO house】 見えるところも、見えなくなるところも、気を配りながら
   ⇒ http://tarukawa.jp/?p=log&l=257278
 ●【AKO house】 断熱材を厚くすれば...という誤解
   ⇒ http://tarukawa.jp/?p=log&l=254137
 ●【AKO house】 家族でカウンター材選び
   ⇒ http://tarukawa.jp/?p=log&l=251935
 ●【AKO house】 猛暑対策に”遮熱”
   ⇒ http://tarukawa.jp/?p=log&l=249871
 ●【AKO house】 安全作業の ”要”
   ⇒ http://tarukawa.jp/?p=log&l=246533
 ●【AKO house】 住宅の基本は、水平、垂直
   ⇒ http://tarukawa.jp/?p=log&l=246386
 ●【AKO house】 しっかり見守られながらの基礎工事
   ⇒ http://tarukawa.jp/?p=log&l=245540
 ●【AKO house】 放射線から 暮らしを守る
   ⇒ http://tarukawa.jp/?p=log&l=243201
 ●【AKO house】 模型写真の一コマ
   ⇒ http://tarukawa.jp/?p=log&l=240608

--------------------------------

 ●と き : 12月23日(金)・24日(土) 予約制

  12月23日(金・祝)
   午前の部 ①10:00 ○ 空いてます
         ②11:00 ○ 空いてます
   午後の部 ③13:00 ○ 空いてます
         ④14:00 ○ 空いてます
         ⑤15:00 ○ 空いてます
       
  12月24日(土)
   午前の部 ①10:00 ○ 空いてます
         ②11:00 ○ 空いてます
   午後の部 ③13:00 ○ 空いてます
         ④14:00 ○ 空いてます


 ※駐車場の関係がありますので、ご希望の時間をご連絡下さい。
  いずれの回も、2組限定の予約制です。
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●ところ : 郡山市熱海町地内(案内図をお送りします)

 ●申込・問合先 : たるけん・樽川技建 024-922-9701(山田)
        もしくは、ホームページ上の問合せフォーム
        https://ssl.samidare.jp/tarukawa/?p=contact


--------------------------------


お客様のご厚意による見学会です。

皆さんが、この建物の住まい手さんだとしたら? という思いで、
ご覧になられて下さい。


 ・お子様の見学はご遠慮ください。
  (お子様も家づくりの大切な家族の一員ですが、ご理解下さい)

 ・写真撮影は、ご遠慮ください。
  (WEB施工例で公表するまでお待ち願います)

 ・靴下着用で参加しましょう。
  (手袋とシューカバーをお貸し致しますので、着用お願い致します)

 ・手荷物は、なるべく持ち込まないようにしましょう。
  (壁や床にキズをつける原因になります)

 ・飲食や喫煙は、もちろん厳禁です。

宜しくお願い致します。


--------------------------------


2011.12.14:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

【資金相談会 12/3】 フラット35S「エコ」最新動向ほか

資金計画相談会 15回  『第三次補正予算成立を受けて』

復興支援住宅エコポイント・フラット35Sエコ登場でお知らせした内容について、
  >> http://tarukawa.jp/?p=logl=258385資料を交えて、解説致します。

 「復興支援・住宅エコポイント」
 「フラット35Sエコ」
 「災害復興住宅融資」
 

お考えの新築、リフォームで、どのように手続きしたら良いのか?
どの程度メリットがあるのか?
など、一緒に検討しましょう!

資金計画もシミュレーションも行いますので、
ご連絡お待ちしております。


●と き 12月3日(土) 午前の部 10:00~12:00 

●ところ 樽川技建事務所 (郡山市台新2-31-10)

●定 員 3組限定

●参加費 無料

●要予約 樽川技建 024-922-9701(山田)
        もしくは、ホームページ上の問合せフォーム
        https://ssl.samidare.jp/tarukawa/?p=contact


2011.11.29:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

本日成立! 復興支援住宅エコポイント・ フラット35Sエコ登場

  • 本日成立! 復興支援住宅エコポイント・ フラット35Sエコ登場
国会にて、平成23年度第3次補正予算が成立しました。

政局ばかりの論争で、
被災地の復興、原発の収束がなおざりにされている感が否めませんでしたから、
「やっとか!」という感じですね。


本日の最新情報では、

 1つ目が、「復興支援・住宅エコポイント」という名称で、
 住宅エコポイントが再開されることとなりました。


 2つ目は、フラット35の内容が再編され、
 「フラット35Sエコ」が新登場です。


 3つ目は、フラット35を扱う住宅金融支援機構が、
 東日本大震災の被災者を対象にしてきた、「災害復興住宅融資」
 の限度額が変更
になりました。



 ******************************************************
 * 復興支援・住宅エコポイント
 ******************************************************

 住宅の新築については、原則15万ポイント(1ポイント=1円相当)
 と、従来の半額ですが、

 ※ 被災地については、30万ポイントが維持されました。

 また、省エネリフォームについては上限30万ポイントまで、
 耐震改修を実施する場合は、15万ポイントが上乗せされます。



 ******************************************************
 * フラット35S「エコ」
 ******************************************************

 現行のフラット35Sの省エネルギー性基準(省エネルギー対策等級4)
 を満たす住宅や、長期優良住宅など、省エネの基準を満たした
 住宅に対して、
 当初5年間の金利引き下げ幅を、通常の0.3%から、0.7%に
 大きくします。
 
 ※ 被災地についてはさらに優遇され、1.0%になります。
 
 また、省エネの基準の内容に応じて、6年目からの0.3%優遇期間を
 20年目までの金利Aプランと、10年目までの金利Bプラン
 が設けられました。

 少し分かりづらいので、次回、資金相談会にてご説明します。


 ******************************************************
 * 災害復興住宅融資の限度額変更
 ******************************************************

 基本融資額を、住宅の構造によって、1460万円と1400万円に
 分けていたものを、構造関係なく、一律1460万円としました。

 また、整地資金も380万円から390万円にわずかですが、
 増額です。 

 この融資の魅力は、何と言っても、
 当初の5年間の金利が「ゼロ」ということです。

 「全壊」「大規模半壊」「半壊」の被害にあわれて、
 建替え等を検討されている方は、まず検討に値する制度です。




新築やリフォームをお考えの方は、
いずれの制度も使わない手はありません。

ご相談は、山田まで!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・やまだ@たるけん

2011.11.21:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

│震災│ 薪ストーブの薪と放射線について

寒くなってきましたので、薪ストーブでの暖房用に薪を使用する際は、

外に野積みしていた薪の使用は、控えた方がよいかと思います。

それでも使用の際は、
木を燃焼すると灰の形になのが1%と言われていますから、
灰には、放射性物質が濃縮されて残ることが予想されます。

煙突から出る「飛灰」ではなく、薪ストーブ内に残る「主灰」を
取り除くときは、マスクをしたり、その灰をどうするか?

悩みは尽きませんが、取り急ぎ、お知らせいたします。


  ・  ・  ・  ・



林野庁が、2011/11/2「調理加熱用の薪及び木炭の当面の指標値の設定について」
という指針を公表しました。
http://www.rinya.maff.go.jp/j/press/tokuyou/111102.html

そのまま転載します。 

─────────────────────────────
 調理加熱に使用されている薪や木炭については、
燃焼に伴う放射性物質の移動や食品への影響を判断するための
科学的知見が乏しいことから、調査を実施していたところです。
 今般、この調査において、薪及び木炭から食品への移動に
ついてはわずかでしたが、焼却灰には一定レベルの放射性物質が
残留するとの知見が得られたため、調理加熱用の薪及び木炭の
今後の取扱いについて、当面の指標値を定めました。
 なお、この指標値の設定については、
本日、都道府県及び関係団体へ通知しました。

1.当面の指標値(放射性セシウムの濃度の最大値)

(1)薪   40ベクレル/kg(乾重量)
(2)木炭  280ベクレル/kg(乾重量)


2.関係者に対する指導

 生産者及び流通関係者に対し、指標値を超えている
薪及び木炭の流通を行わないよう指導を行うこと等について、
都道府県及び関係団体に要請します。
具体的な指導内容は添付資料をご参照ください。

3.今後の検査内容

 今般の当面の指標値の設定をふまえ、
具体的な放射性セシウム測定のための検査方法を定めます。

─────────────────────────────

それ以前に、林野庁が公表した県連資料です。
2011/8/12「きのこ生産資材用のおが粉等並びに調理加熱用の
薪及び木炭の安全確保の取組について」
http://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/shiitake/2.html

─────────────────────────────


2011.11.15:樽川技建 株式会社:[お知らせ]